こんにちは、里山移住者ブロガーのchayo(@bloggers_chayo)です。

柚子がいっぱいあるんだけど、もったいないから何か作れないかな?柚子って、何が作れるの??
こんな疑問に、山里暮らしを始めてココ6年、毎年ゆず料理を作っているchayoが答えます。

柚子が周りから貰えるから、柚子湯はもちろん、ゆずジャム、ゆずポン酢、ゆず酒etcを作ってます。化粧水も作れるし、掃除にも使えるよ♪
山里暮らしでは、周りに柚子がいっぱい♡
そこで持ち前の貧乏根性で、「ゆずを使い倒す!」を目標に、少しづつ、柚子料理と使い方を増やしてます(笑)。
今回はchayoが毎年のように作る定番のゆず料理。他にも柚子湯やゆず化粧水なんかも併せて紹介します。
尚、柚子はビタミンCやペクチンが豊富で、美容に良い。女性の強い味方です♡
ゆずの種類とは?
柚子には花柚子と本ゆずの2種類があり、一般的に”ゆず”は本ゆずのことで、花柚子よりも大きい。
どっちでも料理をしてるけど、花柚子の方が苦い気はする。でもどちらの柚子でも、変わらずに料理できますよ。
手に入りやすい柚子で作ってみてね!
尚、chayoの感覚では、「本柚子1個=花柚子2個分」。ただし、あくまで参考程度でね。
柚子の収穫時には、トゲに気を付けて!
ご近所さんから柚子を収穫させてもらっているけど、柚子はトゲがあるから気を付けて!
実のちょっと上にも鋭いトゲがあって、油断すると、ひっかかれます。
とにかく収穫するときは、軍手が必須(‘ω’)ノ
chayo家では、パパリンがいつも柚子をいっぱい収穫してくれます。ありがとね、パパリン♡
柚子は何に使える?ゆずの使い方の紹介
最初に柚子の使い方、その次に料理のレシピを紹介するよ。
柚子の使い方①ゆず湯
柚子の一番手軽な使い方は、ゆず湯。冬至の日には、昔から柚子湯だしね!
ゆずを湯船に浮かべると、その香りで癒されるし、体があったまるんだよね~(*^-^*)
ただピリピリすることあるので、ピリピリしない柚子湯のやり方はこちらを見てね。柚子があるなら、手軽に柚子湯で、あったまりましょー!
柚子の使い方②ゆず化粧水
柚子を料理に使うと、余ってしまうゆずの種。その柚子の種を日本酒に漬けこむだけで、簡単に柚子化粧水が作れます♪
柚子の種に含まれるペクチンのおかげで、ビックリするくらいにトロトロになるし、保湿力もバッチリ。
柚子化粧水の使い心地は、しっとりスベスベ。コスパも良いし、おすすめです♪
柚子の使い方③ゆずを使って掃除♪
柚子は掃除に使えます。柚子に含まれる香り成分の「リモネン」は、油を溶かす性質があり、市販のハンドソープや台所洗剤にも使われているくらい。
そこで油汚れが酷いガスレンジと電子レンジを柚子の果肉や皮を押し付けて掃除してみたら、予想以上に油が落ちてビックリ。
電子レンジの独特のイヤな臭いも減ったし、柚子の爽やかな香りで、気持ちよく掃除できました(*^-^*)
柚子は何に使える?ゆずのレシピの紹介
定番ゆずレシピ①ゆずポン酢
ゆず果汁をたっぷり使って、醤油、みりん、ダシ昆布と一緒に瓶に入れて一カ月もすれば、美味しいゆずポン酢の出来上がり♡
簡単に作れるのに、とっても美味しくてビックリ。これを作り始めてから、chayoは市販品のポン酢と、おさらばしました。chayoの一番おすすめです。
尚、chayoは1年分をまとめて、どっさり作ってます。
定番ゆずレシピ②ゆずジャム(シロップ)
韓国土産でもらったのがキッカケで好きになった柚子ジャム。買うとお高いゆずジャムも、手作りすれば、格安でたっぷり楽しめます♡
ゆずジャムはとっても便利なアイテム。寒い季節はお湯に溶かせば、甘~い柚子茶に。暑い季節は炭酸水で割って、サッパリのゆずソーダー。
それこそ1年中、楽しめます。他にもヨーグルトにかけても美味しいよ♡
chayoは、日持ちもするから、1年分をドッサリまとめて作ってます(*^-^*)
定番ゆずレシピ③ゆず酒
ゆずの風味がしっかりとして、スッキリして、ほろ苦い。そんなゆず酒を、手作りできます。
柚子酒は作るのはちょいと面倒だけど、作り方は難しくないから、初心者でも作れるよ。
ちなみにこのゆず酒は、パパリンのお気に入り。友人たちにも、好評です(*^-^*)
定番ゆずレシピ④ゆず味噌
甘くて、柚子の風味が口いっぱいに広がるゆず味噌は、ネギと併せると最高。
ご飯にかければ、おかわりコース突入。おにぎりの具にしても美味しいし、野菜に添えても◎
日持ちもするし、この味噌があると重宝します(*^-^*)
定番ゆずレシピ⑤柚子シャーベット
柚子を使ったデザートとして定番のシャーベットも、作れます。
口の中に柚子の風味が口いっぱいに広がって、サッパリと食べられるよ♡
ただ子供よりも大人向きのお味で、小学生の娘は食べません(泣)
おまけ)柚子の皮は、丸ごとだと擦り下ろしやすい!
柚子を薬味で使ったり、ゆず味噌や柚子シャーベットでは、ゆず皮を擦り下ろします。
そんな時は、写真のように柚子は丸ごと擦り下ろすのが、おすすめ。皮だけよりも、断然に擦り下ろしやすい!
しかも柚子の白い綿の部分は苦みなんだけど、それを含まないように、皮の表面だけを擦り下ろすこともできます。
この方法を知るまでは、柚子の皮だけで擦り下ろしをしてたけど、フニャフニャで擦れず。最終的に包丁でみじん切りにしてたから、最初に試した時は、まさに感動。
![]() |
![]() |
今後に作ってみたい柚子レシピをまとめたよ!
上まではchayoが実際に作ったことがある、お気に入りレシピ。
ここからは、chayoが「美味しそう。コレ、作りたい!」と思ったレシピをまとめてみました。今後、徐々に試してみるつもりです♪
尚、写真はリンク先のを使わせてもらっています<m(__)m>
![]() |
しゅわしゅわ柚子ドリンク。ゆず果汁に炭酸水とハチミツを加えるお手軽ドリンク♪ |
![]() |
柚子クリーム。ゆず風味のカスタードクリーム♡ |
![]() |
柚子胡椒。黄色ではなく、まだ青い青ゆずを青唐辛子とあわせて作ります。青ゆずの旬は7~10月、青唐辛子は7~9月だよ |
![]() |
ゆずパウンドケーキ。ゆずの果汁が入っているよ |
![]() |
ゆずチキン。レモンではなく、ゆず果汁をタレとして使ってるよ |
![]() |
大根と人参の紅白なます。ゆずのさわやかな香りが広がるよ |
ゆずの保存は?保存期間は?冷凍保存は??
柚子の魅力は、なんといっても爽やかな香り!でも日が経つと、この香りが飛んでしまいます。
だから常温や冷蔵保存の時には、〇〇に包んで保存すると良いよ。
また柚子の長期保存なら、冷凍保存がおすすめ!柚子湯を楽しむなら丸ごと冷凍。皮や果汁だけで冷凍すると、料理に便利♪
おまけ)ゆずの栄養価と効能とは?
ゆずは栄養価が高い果実です。
ゆずの果汁には、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸を多く含んでいて、疲労の原因物質の乳酸を分解してくれる。
ゆずの皮にはビタミンCが豊富で、柑橘類でもトップクラス!
他にも、水溶性の食物繊維のペクチンが豊富。だから、下記の効能があるよ(*^-^*)
- 血行促進
- 風邪の予防
- 疲労回復
- 肌荒れに効果的
- 整腸作用
- 血液中のコレステロールの低下
- リウマチ・関節炎の腫れや痛みを緩和

喉にも良いから、柚子はのど飴にもよく使わているよ。chayoは喉がイガイガするときに、ゆずジャムを溶かしたゆず茶をよく飲んでます
柚子は美容にも良いよ!

柚子は、皮も果汁も、すべてがお肌に良いのよ
ご近所さんがこう言っているけど、chayoもゆず料理をすると手がスベスベになるから、納得。
しかも調べてみたら、柚子に含まれるペクチンのおかげで、保湿力がバッチリなんです。なんとシワやたるみ予防にも良いんです。
柚子はお肌に良くて、女性の強い味方です(*^-^*)
柚子のおまけ話①本柚子は実をつけるまでに18年もかかる?
花柚子は植えてから2,3年で実をつけるけど、本柚子は花を咲かすのに9年で、実をつけるまでになんと18年もかかります!
「桃栗三年、柿八年、柚の大馬鹿十八年」
これは「二十四の瞳」の作者の壺井栄さんの文学碑に刻まれている言葉デス。
本柚子が実をつけるまでに、そんなにかかるとはビックリ( ゚Д゚)
柚子のおまけ話②獅子柚子は柚子ではなく、ブンタン!
獅子柚子(ししゆず。別名は鬼柚子)というのもあり、大きさは柚子の10倍くらいとビッグ。
縁起物としてお店に飾られることもあります。
でもコレ、名前に「柚子」とあるけど、柚子ではありません。ブンタンです。
だから、上に紹介した柚子レシピには、向いてません。獅子柚子では、作らないでね!
獅子柚子の使い方やおすすめレシピは、こちらを見てね。マーマレードやピールが一般的だよ。
柚子の使い方やレシピのまとめ
山里暮らしを始めたら、周りに柚子がいっぱい♡
柚子風呂くらいしか使い道を知らなかったけど、持ち前の貧乏根性で調べたら、柚子はいろいろな料理やお菓子に使えるんです。
chayoはゆずポン酢、ゆずジャム、ゆず味噌、ゆず酒etcを1年分、まとめて作ってます。特にゆずポン酢がお気に入り♡
おかげで、ゆず時期は台所に立っている時間が長くて、忙しい。でもこの時期に作っておくと、重宝するんだな~。
これからもいろんなレシピを試して、柚子をいっぱい使うぞ~(*^-^*)
尚、周りに柚子はたくさんあるのに、意外に地元の人たちは使ってません。
ご近所さんに「柚子を下さい!」とアピールし、ウキウキで貰ってるchayoは変わり者です(笑)