こんにちは、里山移住者ブロガーのchayo(@bloggers_chayo)です。

柚子がいっぱいあるんだけど、もったいないから何か作れないかな?それにしても、柚子って何が作れるの??
こんな疑問に、山里暮らしを始めてココ5年、毎年ゆず料理を作っているchayoが答えます。

柚子が周りから貰えるから、ゆずジャム、ゆずポン酢、ゆず味噌、ゆず酒、ゆずシャーベットなんかを作ってます!
山里暮らしでは、周りに柚子がいっぱい♡
そこで持ち前の貧乏根性で、「ゆずを使い倒す!」を目標に、少しづつ、柚子料理を増やしてます(笑)。
今回はchayoが毎年のように作る定番のゆず料理。それと気になる柚子レシピなんかも、併せて紹介します。
尚、柚子はビタミンCやペクチンが豊富で、美容に良い。女性の強い味方です♡
ゆずの種類とは?
柚子には花柚子と本ゆずの2種類があり、一般的に”ゆず”は本ゆずのことで、花柚子よりも大きいです。
どっちでも料理をしたけど、花柚子の方が苦い気がした。
でもどちらの柚子でも、変わらずに料理できます。手に入りやすい柚子で作ってみてね!
本柚子は実をつけるまでに18年もかかる?
花柚子は植えてから2,3年で実をつけるけど、本柚子は花を咲かすのに9年で、実をつけるまでになんと18年もかかります!
「桃栗三年、柿八年、柚の大馬鹿十八年」
これは「二十四の瞳」の作者の壺井栄さんの文学碑に刻まれている言葉デス。
本柚子が実をつけるまでに、そんなにかかるとは、ビックリ( ゚Д゚)
柚子の収穫時には、トゲに気を付けて!
ご近所さんから柚子を収穫させてもらっているけど、柚子はトゲがあるから気を付けて!
実のちょっと上にも鋭いトゲがあって、油断すると、ひっかかれます。
とにかく収穫するときは軍手が必須(‘ω’)ノ
chayo家では、パパリンがいつも柚子をカゴいっぱいに収穫してくれます。ありがとね、パパリン♡
獅子柚子は柚子ではなく、ブンタンだよ!
獅子柚子(ししゆず。別名は鬼柚子)というのもあり、大きさは柚子の10倍くらいと、ビッグ。
縁起物としてお店に飾られることもあります。
でもコレ、名前に柚子とついてるけど、柚子ではありません。ブンタンです。
だから、これから紹介する使い方や柚子レシピには、向いてません。獅子柚子では、作らないでね。
獅子柚子の使い方やおすすめレシピは、こちらを見てください。マーマレードやピールが一般的だよ。
柚子は何に使える?ゆずの使い方やレシピをまとめてみたよ!
chayoは昔は柚子をもらったら、お風呂に浮かべるだけ。
でもいろいろ使えることがわかってからは、チョイチョイ作り、どんどんレシピが増えて、定番がいくつかできました。柚子、使えます!
尚、chayoが作るのは、日持ちがする柚子料理ばかりです(*^-^*)
柚子の使い方①ゆず湯
柚子の一番手軽な使い方は、ゆず湯。冬至の日には、昔から柚子湯だしね!
ゆずを湯船に浮かべると、その香りで癒されるし、体があったまるんだよね~(*^-^*)
そんな柚子湯の効果ややり方を、こちらにまとめたよ。柚子があるなら、手軽に柚子湯で、あったまりましょー!
柚子の使い方②ゆず化粧水
ゆずの種を日本酒に漬けこむだけで、簡単に柚子化粧水が作れます。
柚子の種に含まれるペクチンのおかげで、ビックリするくらいにトロトロになるし、保湿力もバッチリ。
だから、柚子化粧水の使い心地は、しっとりスベスベ。コスパも良いし、マジでおすすめです!

次からは、料理のレシピを紹介します。これらの料理で余った柚子の種で、柚子化粧水を作ってみてね!
定番ゆずレシピ①ゆずポン酢
ゆず果汁をたっぷり使って、醤油、みりん、ダシ昆布と一緒に瓶に入れて一カ月もすれば、美味しいゆずポン酢の出来上がり♡
簡単に作れるのに、とっても美味しくてビックリ。これを作り始めてから、chayoは市販品のポン酢と、おさらばしました。chayoの一番おすすめです。
尚、chayoは1年分をまとめて、どっさり作ってます。
定番ゆずレシピ②ゆずジャム
韓国土産でもらったのがキッカケで好きになった柚子ジャム。買うとお高いゆずジャムも、手作りすれば、格安でたっぷり楽しめます♡
ゆずジャムはとっても便利なアイテム。寒い時期はお湯に溶かせば、甘~い柚子茶に。熱い時期は炭酸水で割って、サッパリのゆずソーダー。
それこそ1年中、楽しめます。他にもヨーグルトにかけても美味しいよ。
chayoは、日持ちもするから、1年分をドッサリまとめて作ってます(*^-^*)
定番ゆずレシピ③ゆず酒
ゆずの風味がしっかりとして、スッキリして、ほろ苦い。そんなゆず酒を、手作りできます。
柚子酒は作るのはちょいと面倒だけど、でも作り方は難しくないから、初心者でも作れるよ。
ちなみにこのゆず酒は、パパリンのお気に入り。友人たちにも、好評です(*^-^*)
定番ゆずレシピ④ゆず味噌
ほんのり甘~い、ゆず味噌。ネギと併せてご飯にかけたり、おにぎりの具にすると美味しい。ご飯が何敗も食べれます♪
ゆず味噌は、柚子の皮をすりおろしたりと、作るのはちょいと面倒。でも難しくないから、初心者でも作れるよ。
日持ちもするし、この味噌があると重宝するよ(*^-^*)
定番ゆずレシピ⑤柚子シャーベット
柚子を使ったデザートとして定番のシャーベットも、作れます。
口の中に柚子の風味が口いっぱいに広がって、サッパリと食べられるよ♡
ただ子供よりも、大人向きのお味です。
今後に作ってみたい柚子レシピをまとめたよ!
上まではchayoが実際に作ったことがあるお気に入りレシピ。
ここからは、chayoが「美味しそう。コレ、作りたい!」と思ったレシピをまとめてみました。今後、徐々に試してみるつもりです♪
尚、写真はリンク先のを使わせてもらっています<m(__)m>
![]() |
しゅわしゅわ柚子ドリンク。ゆず果汁に炭酸水とハチミツを加えるお手軽ドリンク♪ |
![]() |
柚子クリーム。ゆず風味のカスタードクリーム♡ |
![]() |
柚子胡椒。黄色ではなく、まだ青い青ゆずを青唐辛子とあわせて作ります。青ゆずの旬は7~10月、青唐辛子は7~9月だよ |
![]() |
ゆずパウンドケーキ。ゆずの果汁が入っているよ |
![]() |
ゆずチキン。レモンではなく、ゆず果汁をタレとして使ってるよ |
![]() |
大根と人参の紅白なます。ゆずのさわやかな香りが広がるよ |
ゆずの長期保存方法。冷凍保存が便利!
柚子は冷凍保存しておくと、長期保存できて便利なので、紹介します。
ゆず果汁の冷凍保存
chayoはゆずの果汁は絞って、100均の小さい製氷皿で凍らせて、ジップロックで保存してます。
![]() |
![]() |
ゆずの皮の冷凍保存
ゆずの皮を千切りにして、ジップロックで冷凍保存。茶碗蒸しやお吸い物に、ちょいと加えるのに便利だよ♪
柚子の種の冷凍保存
既に紹介してますが、柚子の種と日本酒で、ゆず化粧水が作れます。そのためにchayoは柚子の種も、冷凍保存。
最初は天日干してから冷凍していたけど、最近はそのまま冷凍してます。詳しい保存方法は、こちらを見てね!
おまけ)ゆずの栄養価と効能とは?
ゆずは栄養価が高くて、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸を多く含みます。
ゆずの皮はビタミンC豊富で、果汁の4倍近く。果汁にはカリウム、カルシウムも多く含まれています。
他にも、水溶性の食物繊維のペクチンが豊富。
だから下記の効能があるよ(*^-^*)
- 血行促進
- 風邪の予防
- 疲労回復
- 肌荒れに効果的
- 整腸作用
- 血液中のコレステロールの低下
- リウマチ・関節炎の腫れや痛みを緩和

喉にも良いから、柚子はのど飴にもよく使わているよ。chayoは喉がイガイガするときに、ゆずジャムを溶かしたゆず茶をよく飲んでます
柚子は美容にも良いよ!

柚子は、皮も果汁も、すべてがお肌に良いのよ
ご近所さんがこう言っているけど、chayoもゆず料理をすると手がスベスベになるから、納得です。
しかも調べてみたら、柚子に含まれるペクチンのおかげで、保湿力がバッチリなんです。だからシワやたるみ予防にも良いんです。
柚子はお肌に良くて、女性の強い味方です(*^-^*)
柚子の使い方やレシピのまとめ
山里暮らしを始めたら、周りに柚子がいっぱい♡
柚子風呂くらいしか使い道を知らなかったけど、持ち前の貧乏根性で調べたら、柚子はいろいろな料理やお菓子に使えるんです。
chayoはゆずポン酢、ゆずジャム、ゆず味噌、ゆず酒etcを1年分、まとめて作ってます。特にゆずポン酢がお気に入り♡
おかげで、ゆず時期は台所に立っている時間がなくて、忙しい。でもこの時期に作っておくと、重宝するんだな~。
これからもいろんなレシピを試して、柚子をいっぱい使うぞ~(*^-^*)
尚、周りに柚子はたくさんあるのに、意外に地元の人たちは使ってません。
ご近所さんに「柚子をください!」とアピールし、ウキウキで貰ってるchayoは変わり者です(笑)