こんにちは、里山移住者ブロガーのchayo(@bloggers_chayo)です。

ゆず酒って手作りできるらしいけど、どうやって作るの?作り方は簡単?手作りでも美味しいの??
こんな疑問に、ゆず酒をココ7年くらい手作りしているchayoが答えます。

柚子酒の作り方はちょいと面倒だけど、特に難しくない。初心者でも簡単に美味しく作れるよ!
chayoが暮らす山里には柚子がどっさりあるので、もったいない根性を発揮して、試しにゆず酒を作ってみた。
パパリンから、ジンみたいでほろ苦で美味しいと評判で、それからチョイチョイ仕込んでます。
今回は、そんなゆず酒の作り方と、失敗しないコツを紹介します。
手作りゆず酒は、自分好みの甘さに作れるし、長期保存できますよ♪

柚子の皮にはビタミンCが豊富に含まれているし、果汁にはクエン酸とかが多くて疲労回復に効果があるよ。香りにはリラックス効果も♪
ゆず酒の材料
- 柚子 1.2キロ (※調理する前の柚子の重さです)
- 氷砂糖 500グラム
- ホワイトリカー 1.8リットル

ググってみたら、氷砂糖の分量は、レシピによりバラバラ。500gだとスッキリした甘さです。この辺は、お好みで♪

ママはホワイトリカーで作っているけど、ブランデーやウイスキーで作ってる人もいる。アルコール度数20%以上のお酒なら何でもOK
柚子酒づくりには、本柚子と花柚子はどっちが良い?
ゆずは花柚子と本ゆずがあり、一般的に”ゆず”は本ゆずのことで、花柚子よりも大きいよ。
どっちでも作ってみたけど、花柚子の方が苦い気がした。それに花柚子は皮が柔らかくて、皮についている白い部分をスプーンでこそげとりにくい。
だから、なるべく本ゆずで作ってます。もちろん花柚子でも作れるよ。その時はファイト!
保存瓶の熱湯消毒のやり方
ゆず酒を作る前に、あらかじめ保存瓶を消毒しておいてね。
ホワイトリカーなどの35度以上のアルコールか、エタノールで消毒。
簡単なゆず酒の作り方
- ゆずの皮も使うから、柚子を水でしっかりと洗って、水気をふきとる
- リンゴの皮を剥くように、柚子の皮を包丁で剥く。苦い白いワタが混じらないようにすると、後の作業が楽
- 皮に残っている白いワタの部分をスプーンでこそげとる(←コレが大変!)
- ゆずの皮をお茶パックに入れる (※お茶パックに入れておくと、取り出すときに楽ちん!)
- 皮を剥いた柚子の実についている白いワタの部分を、手でひっぱって取り除く
- 花柚子は小さいのでそのままでも良いが、本柚子なら2~3個の房にわけておく
- お茶パックに入れた柚子の皮と、柚子の実、氷砂糖を保存瓶に入れて、最後にホワイトリカーを注ぐ (※皮を入れたお茶パックが、ホワイトリカーの上に出ないように気を付けて!)
- 皮だけを1週間ほどでとりだす
- 1か月後に、実や種を取り出す。私はボールにザル&手ぬぐいをセットして、濾しました
- これで完成♡3か月後から飲めます♪
柚子酒を失敗しないコツ①柚子の皮や実についてる白いワタの部分を取り除く
ゆずの皮の裏側の白いワタの部分は、苦みのもと。だから面倒でも、しっかりとこそげとるのが、美味しく作るポイント。
最初は手で皮を剥いていて、スプーンで頑張ってこそげとってました。
でも包丁で皮を剥いた方がワタが混じらないと知ってからは、包丁で剝いてます。
それでもスプーンでワタをこそげとる作業は必要だけど、楽になりました♪

柚子の実についている白いワタも、手でしっかりと取り除いてね

不器用なんで、作業中に果汁が飛び出ることもある。そられもすべて最後に瓶の中に入れて、漬け込んでます
柚子酒を失敗しないコツ②ゆずの皮を1週間程度で取り出す
柚子の皮を漬けっぱなしにしておくと、苦みのもとになります。
だから1週間程度で、取り出すのをお忘れなく!
chayoはつい忘れていて、10日程度で取り出したことも。
ちなみにカレンダーに書いておくと忘れにくいから、最近はカレンダーに書き込んでます。
柚子の皮はお茶パックに入れると作業が楽!
柚子の皮をお茶パックに入れないで作ったら、柚子の皮を取り出すときに大変。
ザルをセットして、まだ溶け切っていない氷砂糖・ゆずの実・種。これと皮を分けたからね。
100均でもお茶パックは売ってるから、柚子の皮はお茶パックに入れておくことをオススメ。
柚子酒を失敗しないコツ③柚子の香りが強い新鮮な柚子を使って!
柚子は常温保存でも保存できるけど、どんどん香りがとんでしまいます。
柚子酒は、柚子の爽やかな香りが魅力。だから、なるべく香りが強い新鮮な柚子で作ってね。香りが飛びにくい保存方法は、こちら。
おまけ)濾した柚子の種で柚子化粧水が作れるよ!
柚子酒を漬けて1か月後。実や種を濾した時に出てくる柚子の種。
これを日本酒や焼酎に漬ければ、ゆずの種化粧水が作れます。柚子の種のペクチン効果で、使い心地もしっとりだよ♡
手作り柚子酒の経過
ゆず酒の経過をまとめてみました。
漬けて1か月後のゆずの実を取り出すときに舐めてみたら、ホロ苦でとんがった味。でも半年後には、まぁるい味に。美味しくなあれ♡
![]() |
![]() |
漬けてすぐの頃 | 11日後。皮を取り出す前で、既に黄色く色づいている |
![]() |
![]() |
11日後。ゆずの皮を取り出した直後 | 約1か月後。実を取り出す前 |
![]() |
![]() |
約1か月後。実を取り出した後。黄色く色づいている | 約半年後。いい感じの色に♪(別の瓶に移したよ) |
![]() |
![]() |
1年後 | 2年後。同じ瓶は飲んだので、1か月後に作ったものを。どんどん深い色に♡ |
手作りゆず酒に浮遊物は何?カビ!?
手作りゆず酒を2年ほど寝かせていた瓶を見てみたら、ゆず酒の瓶の底に何かがたまっているのを発見。振ってみたら、浮遊物がふわふわと漂っている!
「これはカビ??」と、ショックを受けながら、慌てて処分。
でも処分した後に、2瓶とも同じだったので、不思議に思ってググってビックリ。
カビではなく、これはワインでいう澱みたいなもの!
たしかに蓋を開けて臭いをかいでも普通の臭いだったし、柚子の実とか混じっているから、瓶の底に溜まっていても不思議ではない…。

飲めるのに、間違えて処分しちゃって、大ショック!だから柚子酒に浮遊物があっても、慌てないで!!
ちなみに上の写真は、処分せずに残っていた1瓶です。美味しく、飲んでます…(半泣き)
ゆず酒の作り方のまとめ
柚子がいっぱいあるからと、試しに手作りしてみた柚子酒。これが美味しくて、ヒット。
柚子のさわやかな香りがして、サッパリ味で、ちょっとほろ苦。ジンみたいだと、パパリンのお気に入り♡
アルコール度数があるから、炭酸水や氷、水で割ったりして飲んでます(*^-^*)
ゆず酒を作るとき、皮の裏についている白い部分をスプーンでこそげとるのが、ちょいと面倒。
でも難しい作業はないから、初心者でも作れるよ。美味しいゆず酒、一度お試しあれ(‘ω’)ノ
柚子酒が苦い!美味しく飲むには?
手作り柚子酒を、苦いと感じる人もいます。chayoも甘党だから、苦いのが苦手。
そういう時はハチミツ!ハチミツを柚子酒にいれて甘くすれば、美味しく飲めるよ。
最初からハチミツを入れて漬け込むレシピもあるけど、後で足す方が、好みで甘さを調整できます(*^-^*)
おまけ)柚子は健康に良い!
柚子は、健康にとっても良い果実です(*^-^*)
柚子の皮にはビタミンCが豊富で、レモン果汁の約3倍。柑橘類でもトップクラス!
柚子の果汁には、クエン酸などが多く含まれていて、疲労の原因物質の乳酸を分解してくれる。
さらに柚子の香りにはリラックス効果もあるので、夜の安眠にもつながります。
柚子酒はビタミンCが豊富で風邪予防になるし、柚子の香りでリラックスできます。お試しあれ♪
そんな健康に良い柚子は、実はいろいろ料理に使えます。ゆず酒以外にもゆず味噌、ゆずジャムetc。chayoの一押しは、ゆずポン酢!
ゆず以外の果実酒
田舎に移住してから、いろんな果実酒を作ってます。お気に入りは、柚子酒と梅酒(*^-^*)
![]() |
長期熟成用の梅酒。写真は2年もの。良い梅で漬けて、瓶を揺らさずにじっくりと保存すると10年以上も熟成できるよ♡ |
![]() |
変わり種の柿ラム酒。甘いお味です♡ |
![]() |
柿酒。ほんのり柿の風味がするよ |