こんにちは、里山移住者ブロガーのchayo(@bloggers_chayo)です。

柚子をもらったんだけど、どのくらい保存できるの?冷凍保存できる?それに何が作れるの??
こんな疑問に、ここ6年、柚子をいろいろ料理して利用しているchayoが答えます。

柚子は10日ほど常温保存できるし、冷蔵保存もOK。皮や果汁にわけて冷凍保存しておくと便利だよ♪
今回は、柚子の保存について紹介します。併せて、柚子湯の入り方や、柚子を使ったレシピも紹介しますね。
山里暮らしで柚子がいっぱいあるので、持ち前の貧乏根性を発揮し、「柚子を使い倒す」を目標にし、柚子をいろいろ使ってます♪
尚、8~10月に収穫する青い実の柚子ではなく、写真のような11月頃から旬となる黄色いゆずの保存方法です。
柚子の保存方法は?保存期間は??
常温保存は、10日ほどできます。ただし柚子は乾燥すると香りが飛んでしまうので、乾燥を防ぐのがポイント。
乾燥防止に新聞紙に包むかポリ袋に入れて、冷暗所で保存してください。
2週間ほどは保存できるけど、1週間経つ頃から、せっかくの柚子の香りが弱くなるから、早めに使ってね。
尚、暖房器具を使うような部屋だと、せっかくの柚子が傷んでしまうから、chayoは寒い玄関に置いてます。
柚子の冷蔵保存は?
冷蔵庫の野菜室で保存すれば、20日ほど日持ちします。
常温保存と同じように乾燥防止で、新聞紙に包むか、ポリ袋に入れて、冷蔵庫の野菜室に入れて保存して下さい。
また柚子が半分とか残っている時は、写真のように切り口をラップしてから、ビニール袋に入れて保存してね。
ただし冷蔵庫でも2週間経つごろから、ゆずの香りが弱くなるので、早めに使ってね。

この常温保存&冷蔵保存は、黄柚子だけじゃなく、青柚子も同じ方法で保存できますよ
柚子の長期保存は?
柚子は香りが飛びやすいし、冷蔵保存でも20日ほど。でも柚子の皮は、お吸い物や煮物等にいろいろ使えるから、もっと長期間使いたい。
そこで次に柚子の長期保存について紹介します。長期保存は、大まかには以下の3つ!
- 冷凍保存
- 乾燥保存
- ジャムやゆず味噌etcに加工
それぞれの方法を、これから説明します。
柚子の冷凍保存のやり方は?
冷凍保存には、2種類あります。1つは、果汁や皮ごとに分けて冷凍保存する方法。もう1つは、丸ごとドン!です。
それぞれのやり方を紹介します。
尚、冷凍した柚子は生のまま使うよりも、柚子ジャムや柚子味噌のように一度加熱してからの調理で使って下さいね。
果汁や皮ごとに冷凍保存のやり方
果汁や皮を分けて保存しておくと、サッと使えて使い勝手も良いし、冷凍庫も省スペースで済みますよ♪下ごしらえは必要だけどね。
柚子の皮だけの冷凍保存は?
白いワタの部分も一緒に、柚子の皮を包丁で刻んでジップロックに入れて冷凍保存。2カ月保存できます。

柚子の皮をすりおろして使うなら、皮を包丁で刻まずに大きいまま冷凍保存すれば、おろし金ですりおろすこともできるよ
柚子の果汁だけの冷凍保存は?
ゆずの果汁を絞って、写真のように100均の小さい製氷皿で凍らせて、ジップロックに入れて、冷凍保存してます。
これだと少量づつ使えて、便利です。10カ月保存できます。
![]() |
![]() |

アルミカップに入れて、保存している人もいるよ。ちなみに青柚子も、同じ方法でできるよ
果汁の絞り出し方は?柚子の皮の取り出し方は?
- ゆずは軽く洗い、水気を拭き取る
- ゆずを半分に切り、ボールの上にザルを置いて、軽く絞って、果汁をとりだす (※ギュ~ッと絞ると苦いので、軽く絞ってます)
- ゆずの実を手でひっぱって取れば、簡単にとれるので、皮だけにできます
- ゆずの皮についているヘタを取り除いて、皮は細く切る
柚子の種の長期保存は?冷凍保存は?
「えっ、柚子の種?」って思うだろうけど、柚子の種と日本酒で、ゆず化粧水が作れるんです。
天日干し保存もあるけど、chayoは手軽なジップロックに入れての冷凍保存です♪
尚、天日干しした種だと化粧水が出来上がるまでに2カ月かかったけど、冷凍した種なら7日ほどでできました(*^-^*)
柚子を丸ごと冷凍保存のやり方
柚子を水で洗って乾かしてから、丸ごとジップロックに入れて冷凍保存。2カ月保存できます。
これで、いつでも柚子湯を楽しめます♡
また丸ごとなら、右写真のように皮を擦り下ろして薬味として使う時にも重宝。ちなみに冷凍したままで、擦り下ろせます。
丸ごとだと冷凍庫の場所はとるけど、手間はかからないし、何でも作れるのは魅力です♪
![]() |
![]() |

青柚子なら丸ごとで8カ月、冷凍保存できますよ。柚子胡椒つくるときに便利♪
柚子の乾燥保存のやり方は?
柚子の皮を乾燥保存しておくと、1カ月ほど保存できます。
紅茶やお吸い物、鍋、煮物、漬物etcに入れると、良い香りがしますよ~♡
- 皮を水洗いし、水気をふき取る
- 実を取り出して、皮だけにする。白いワタの部分が苦いので、包丁を使って皮をなるべく薄くそいでね
- 1センチくらいの千切りにする
- ザルに並べて、天日で3~7日ほど。カラカラになるまで干せば、完成♡
- 天日干しするときは、朝に外に出して、夕方には取り込んでね!尚、寒い時期は日数がかかるよ
- 乾燥剤と一緒に、ビニール袋orジップロックに入れて保存してね
野菜を干すときは、こちらの干しネットが便利。ダイソーの200円品。風通しは良いし、虫が入ってこないから安心です。

天日干しではなく、オーブンでも作れます。100℃に予熱して、40分加熱してね
柚子をジャムやゆずポン酢、柚子酒に加工すると日持ちする!
柚子ジャム(シロップ?)や味噌などに加工しておくと、グンと日持ちします。香りが強い早いうちに、加工しておくと良いよ♪
実は柚子っていろいろ作れるから、いろいろ試してお気に入りを見つけてね!
柚子の加工①ゆずジャムは便利!
柚子と同量の氷砂糖や砂糖につけてつくる柚子シロップでは、冷蔵庫で2~3か月ほど。
でも煮詰めて作るこちらのゆずジャムなら、1年ほど日持ちするよ♡
ゆずジャムをお湯で溶かしてゆず茶。炭酸水で割ればゆずソーダー。ジャムとしてヨーグルトに使えて便利(*^-^*)

ゆずジャムをお湯で溶かして飲むゆず茶が、大好き♡毎年、1年分ドッサリ作ってます
柚子の加工②chayoおすすめの柚子ポン酢!
柚子といえば柚子ジャムが有名だけど、chayoの一押しは、柚子ポン酢!
ゆず果汁の酸味でサッパリしていて、ダシも効いて、美味しいんだよね。chayoはこれを知ってから、市販のポン酢にバイバイしました。
しかもこの柚子ポン酢は簡単に作れるし、冷蔵庫で1年ほど日持ちできるのも魅力♡1年分をどっさり作ってます。
柚子の加工③柚子の風味が美味しい柚子酒
柚子の果汁がしっかりとして、美味しい柚子酒が作れます。ほろ苦がジンみたいだと、パパリンにも好評です♡
柚子はビタミンCが豊富で、風邪予防にもなります。尚、苦い時は〇〇を入れれば、甘くなって飲みやすくなるよ。
柚子の加工④柚子味噌や柚子シャーベット!
柚子って、実はいろいろ使えるんです。柚子味噌や柚子シャーベットetc、青柚子では柚子胡椒、他にもゆず化粧水だって、作れます。
そんな柚子で作れるレシピをこちらにまとめました。尚、ゆず味噌はご飯のお供に最高です♡
おまけ)柚子といえば柚子湯!
柚子と言えば、やっぱり柚子湯!柚子の香り成分の作用で交感神経が刺激されて、血流が良くなるから、体の芯から温まるんですよね~♡
他にも肩こり・腰痛・冷え性・むくみが緩和されるし、しかも柚子の香りでリラックスできるから、夜の安眠にもつながります。
ただ肌がピリピリすることがあるから、注意!ピリピリしないポイントは〇〇と△△です。
ゆずの長期保存のまとめ
柚子は、香りがとっても良い果実。そんな柚子を長期保存するなら、冷凍保存がおすすめ!
種、皮、果汁と別々に保存しておくと便利だし、丸ごと冷凍しておくと、いつでも柚子湯も楽しめます♪
しかも柚子は、栄養が豊富。皮にはビタミンCが豊富で、柑橘類でもトップクラス!
果汁はクエン酸、酒石酸、リンゴ酸を多く含み、疲労の原因物質の乳酸を分解してくれる。
おまけに柚子の種の周りには、ペクチンが豊富で、保湿力バッチリ!美容にも良いし、柚子は女性の強い味方です(*^-^*)
そんな自然の恵みの柚子。上手に保存して、いろいろ作ってみてね!
おまけ話。山里では、周りに柚子がたくさんあるのに、意外に地元の人たちは使ってません。
ご近所さんに「柚子を下さい!」とアピールし、ウキウキで貰ってるchayoは変わり者です(笑)