こんにちは、里山移住者ブロガーのchayo(@bloggers_chayo)です。

市販されているゆずジャムが簡単に手作りできるって聞いたけど、本当?どうやって作るの?美味しいの?
こんな疑問にゆずジャムをここ5年ほど手作りしているchayoが答えます。

ゆずジャムの作り方は簡単。保存も効くから、毎年、大量に作ってます。友達にプレゼントしても、好評です♡
ゆずジャムを知ったキッカケは、韓国出張でのパパリンからのお土産。
お湯に溶かして飲んだら、あまりにも美味しくて、大好きに♡
でも買うと、お高い。そこで手作りできると知ってから、作ってみたら、簡単。それ以来、毎年作ってます。
ちなみに最初はゆずジャムをお湯に割ったゆず茶で楽しんでいたけど、夏の暑い時期は炭酸水で割ったゆずソーダーにすると最高です(*^^*)
柚子ジャムの材料
- (皮と果汁だけの)ゆず 500g
- 砂糖 500グラム (※白砂糖がおすすめ)
ゆずは花柚子と本ゆずがあって、一般的に「ゆず」は本ゆずのことで、花柚子よりも大きいよ。
どちらの柚子を使ってもOK。花柚子の方が若干苦い気はするけど、柚子ジャム自体が甘いから、気にならないよ。
保存瓶は煮沸消毒してね!
ゆずジャムを保存しておく保存瓶は、消毒をしっかりしておいてね。
chayoは毎回、煮沸消毒をしてます。水から瓶を入れれば、ガラスでも割れないよ!
ゆずジャムのレシピ
- ゆずは軽く洗い、水気を拭き取る
- ゆずを半分に切り、ボールの上にザルを置いて、軽く絞って、果汁をとりだす(※ゆずの種をとっておくと、化粧水が作れるよ!)
- ゆずの実は手でひっぱって取って、皮だけにしておく
- 皮についているヘタを取り除き、皮を細く切る
- フライパンに細く切った皮と果汁を入れて、重さを測り、そこに同量の砂糖を入れる
- 軽く混ぜてから、弱火でかき混ぜながら、煮詰める
- 白かったワタが透明になったら、火を止める
- ジャムが熱いうちに、煮沸消毒した瓶に入れて、逆さまにして冷ます
- 冷めたら、完成♡
chayoはこれをゆずが手に入る時期に写真のようにドたっぷり作って、冷蔵庫で保管してます。1年くらい日持ちするよ!
ゆずジャムは1年くらい日持ちするよ!
本当は、消費期限が短いのかもしれない。
でもchayoは冷蔵庫の野菜室に保存して、1年前のも普通に飲んでます。
それでもお腹は、大丈夫。ちなみにchayoよりも、お腹が弱いパパリンも全然平気デス。
こちらは、瓶の蓋を開けずに冷蔵庫にしまい忘れていた10カ月もの。見て分かるように、まったく変色していません。
味も変わらず、美味しかったよ。保存が利くってのは、本当に重宝します(*^-^*)
柚子ジャムは白砂糖で作るのが良いよ
白砂糖は精製していて体に良くないと知ってから、料理にキビ砂糖を愛用しているchayo。
この柚子ジャムもきび砂糖で作ってみたら、写真のように茶色い仕上がりに。
見た目が悪い上に、飲んでみたらキビ砂糖の味が強すぎて微妙…(>_<)。ってことで、ゆずジャムは白砂糖で作るのがオススメです。

最初は氷砂糖で作ったし、氷砂糖の方が美味しいとも聞く。でもchayoはそこまで味覚が敏感じゃないし、白砂糖の方がコスパが良いので、白砂糖で作ってます
あまった柚子の種でゆず化粧水が作れるよ!
あまった柚子の種を日本酒(焼酎でもOK)に漬ければ、ゆず化粧水が作れます。
簡単に作れるし、柚子の種だけなのに、トロトロになって、使い心地もしっとり。お試しあれ!
手作り柚子ジャムの使い方は?
ゆずジャムの使い方①お湯でとかしてゆず茶♡
ゆずジャムをスプーンで2~3杯入れて、お湯を注いで、スプーンで混ぜれば、ゆず茶の出来上がり♡
chayoは寒い時は、このゆず茶が大好き。ホッとする甘さだし、喉にも良いし、あったまるんだよね~。冬に重宝してます。
尚、皮を食べると苦いから、chayoは皮を残すけど、パパリンは食べてます。そこは好き好きでね(”ω”)ノ
ゆずジャムの使い方②炭酸水で割ってゆずソーダー!
暑い時期にオススメなのが、コチラのゆずソーダー。
ゆずジャムをコップにスプーン2~3杯いれて、炭酸水を注いで、かき混ぜて出来上がり。
こっちの方が、ゆずのほんのり苦味が効いて、さっぱりと飲めるよ。パパリンのお気に入り♡
ゆずジャムの使い方③ヨーグルトに入れたり、パンに塗る
定番だけどヨーグルトに入れたり、パンに塗って、ジャムとして食べるのもオススメ。
ちなみにchayoはパンに塗るよりも、ヨーグルトに柚子ジャムを入れて食べるのが好き♡

クックパッドにゆずジャムを使ったお菓子のレシピがいっぱいあるから、今度挑戦してみます
ゆずジャムの簡単な作り方のまとめ
ゆずジャムはchayoの大好きなアイテム。寒い時にお湯で溶かして飲む、ゆず茶が大好きなんだよね~(*^-^*)
ちょいと甘いけど、自分でジャムの量を調整すればいいし、飲んでいるとホッとする。特に風邪で喉が痛い時に、重宝です♡
尚、パパリンは甘いゆず茶よりも、サッパリと飲めるゆずソーダーがお気に入り♪
ゆずジャムも最初は市販品を買っていたけど、手作りできることを知ってからは、柚子をご近所さんからもらえるのもあって、毎年、大量に手作りしています。
作り方は面倒でも、難しくないし、初心者でも簡単に作れるよ。
それに砂糖をいっぱい使うから、日持ちもするのも嬉しいポイント♪
chayoは1年分をたっぷり作って、冷蔵庫に保存して、楽しんでます。おかげで野菜室はいつもゆずジャムと柚子ポン酢でいっぱいです(苦笑)
他のゆず料理もこちらのまとめてみました。柚子、いろいろ使えます!