こんにちは、里山移住者ブロガーのchayo(@bloggers_chayo)です。
青梅をもらったのをキッカケにパパリンとchayoがはまったのが、梅ソーダー。
冷凍梅と氷砂糖でつくった梅シロップを炭酸水で割ったものなんだけど、暑いときに最高。梅のさわやか~な酸味と甘みがピッタリ!
特に畑仕事や汗をかいた時なんて、グビグビいけます(*^-^*)
chayoは青梅の旬の時期に大量にGETし、下処理をして、冷凍庫でおねんね。
作る時に冷凍庫から出して、梅シロップをせっせこ作ってます。それこそ1年中、梅シロップを楽しんでます♡
今回は梅の下処理方法を含めて、梅シロップの作り方を紹介します。
ここらは好みで調整してね(”ω”)ノ
梅を冷凍するための下処理
chayoは大量に梅をゲットしたとき、下記の方法で下処理をして、梅をせっせこ冷凍してます。
chayoは梅1~1.2キロに対して、氷砂糖1キロを使ってます。測ってビニール袋に入れて冷凍しておくと、梅シロップが作りやすいよ(‘ω’)ノ
梅シロップの材料
- 冷凍梅 1.0~1.2キロ
- 氷砂糖 1キロ
- リンゴ酢 20~150cc (※量はお好みで!)
chayoは氷砂糖1キロに対して梅1キロで作っていたけど、ちょいと甘い。
そこで梅を1.2キロに増やしてみたら、酸味もあって、サッパリだったので、それからは梅1.2キロで作ってます。
りんご酢も好き好きだけど、入れた方がベター。酢があると発酵がおさえられて、失敗しにくいし、味もサッパリするよ!
ただし、ここら辺は好き好きで調整してね(‘ω’)ノ
冷凍梅を使った梅シロップの作り方
冷凍梅での梅シロップの作り方です。もちろん冷凍していない生梅でもできるし、作り方は同じです。
ただ生梅よりも冷凍梅のほうがの繊維が壊れやすく、エキスが早く出てくるし、失敗もしにくいよ。
- 保存瓶に少量のホワイトリカーを入れて、蓋をして、振り回して、消毒する(煮沸消毒でもOKだけど、瓶が割れたことがあるので、オススメしない)
- 冷凍梅を瓶に入れて、その上に氷砂糖を入れる。その上に、梅と氷砂糖を交互に入れる
- 最後に酢を入れて、瓶ごとひっくり返し、全体に混ざるようにする
- 冷暗所に保存 (写真は梅2キロ分。2キロだと5リットル瓶でギリギリだよ)
- ときどき瓶を振って、氷砂糖が解けるのを待つ(早いと10日。長いと1カ月くらい)
- 氷砂糖が解けたら、ザルで梅を取り除いて、完成♡
梅シロップは冷蔵庫に保管して、飲んでね。
chayoは緑の蓋の容器に入れて使っているけど、ペットボトルも使いやすいよ。
しかもペットボトルだと冷蔵庫で横に保存できるのも嬉しいポイント。
尚、長期保存するときは、15分ほど鍋で煮詰めます。こうすれば3か月程はモツし、残った氷砂糖もちゃんと溶けるよ。
ただchayo家はあっという間に飲んじゃうし、面倒だからやってません。
それでも冷蔵庫で保存していれば、冬を超えて、翌春でも美味しく飲めたよ♡
(※ここらへんは自己責任でお願いします。ちなみにchayoはお腹が丈夫です)
冷凍梅での梅シロップの経過
早い時は10日ほどでできるけど、この時は約1カ月かかりました。作っている頃の気温や作る量によって、変わります。
![]() |
![]() |
漬けた直後 瓶ギリギリいっぱい | 1日後。氷砂糖が、若干とけてきた。瓶に空間が! |
![]() |
![]() |
10日後 氷砂糖はほぼ解けて、上の方なら充分飲めるよ | 37日後 実は氷砂糖がまだ残っているが、もう待てないから、完成とする(笑) |
氷砂糖が溶けたら早めに梅を濾してね!
面倒だからと、氷砂糖が溶けたのに梅シロップをそのままにして置いたら、かな~り酸っぱくなったことがあります(^^;)
氷砂糖が溶けたらちゃんとザルで梅を濾して、冷蔵庫で保存してね!
ちなみに1年ほど梅をそのままにしておくと酸味が出てきて、お酢みたいに使えるとのこと。そちらが好みなら、そのままでもOK(‘ω’)ノ
梅シロップは使う梅で味が違う!
梅シロップが足りなくなって、ネットで注文した時に、梅干しで使うような黄色く完熟した南高梅が届いたんです。
梅シロップはどんな梅でも作れるから、これでは贅沢すぎるくらいの梅。
でもこの贅沢梅で作ってみたら、これが香りもよくて、サラサラ~とした美味しい梅シロップができました♡
しかも色は、ほんのり赤い。梅シロップは使う梅で味が変わるもんですね。
![]() |
![]() |
漬けた直後 | 約2週間後。ほぼ完成だけど、シロップがほんのり赤い! |
しわしわ梅じゃないのは、そのまま食べても美味しいよ!
梅シロップを作った時、冷凍が甘かったのか、シワシワにならない梅があったんです。
食べてみたら、酸っぱい梅に氷砂糖の甘みがジュワ~となって、美味しい!
捨てちゃうなんてもったいない!
それからは瓶に入れて冷蔵庫で保存し、疲れたときに食べてます。是非、お試しあれ。
ただ日持ちはしないから、そこは注意してね!(←※カビたことが有る)
尚、シワシワ梅はエキスがすべて出ちゃってる感じで、モサモサ。食べても美味しくないよ。
一度このシワシワ梅を煮詰めて梅ジャムにしてみた。でも食感がイマイチで美味しくなかったから、作るならシワシワしていない梅が良いよ。
でもそんな手間をかけるよりも、chayoはそのまま食べる方が楽で好きです(‘ω’)ノ
梅シロップづくりで失敗しないコツ
今まで何度か作ってわかった失敗しないコツ
- 冷凍梅を使う。繊維が壊れやすくなって、エキスが早く出るよ
- お酢を入れる (発酵防止)
- 氷砂糖が溶けたら梅をザルで濾す

冷凍梅じゃなくて生梅で作った方が美味しいという人がいて試したけど、chayoは敏感な舌じゃないから味に違いは分からなかったよ!
梅シロップを炭酸水で割った梅ソーダーが最高!
できあがった梅シロップで梅ソーダー♡
梅シロップ:炭酸水=1:3くらいで割ると、最高に美味しいよ(*^-^*)
爽やかな梅の味に砂糖の甘みが美味しくって、お客さんに出してもいつも喜ばれるchayo家の定番の飲み物です♡
畑仕事の後とか、汗かいたときに飲むと、最高です。夏場は重宝するよ~
ちなみにこちらの炭酸水は、水割り用で、味がまろやかで美味しくなるよ。
これで梅ソーダーを作ると美味しくなるけど高いから、これはお客さん用。普段はスーパーで1リットル100円ほどの炭酸水を愛用してます(笑)
梅の下処理と梅シロップの作り方のまとめ
梅をもらったからと梅シロップを作ってから、炭酸水で割った梅ソーダーにはまってます。
ちょっと酸っぱい梅の酸味と、砂糖の甘みがバツグンに美味しくて、夏の定番の飲み物です。
最近は梅もぎ取りで1年分を大量にGETし、せっせこ下処理をして、冷凍庫でおねんね。
梅シロップを作って、梅ソーダーを堪能♡
家庭菜園の後や、子供と炎天下で遊んだ後に飲むと、生き返ります(*^-^*)
なくなったら冷凍庫から取り出して、せっせこと梅シロップを作ってます。
梅を冷凍しておくと、それこそ1年中作れるのもうれしいポイントです。
ちなみに梅シロップをお湯で割ってみたけど、甘ったるくて、chayoはダメでした。
やっぱり梅シロップは炭酸水で割って、梅ソーダーが最高です!
梅ソーダーは簡単に作れるし、失敗しにくいよ。お試しあれ
梅情報
良い梅を安く手に入れたいなら、三重県のいなべ市にある梅林公園での梅の実もぎ取り体験はオススメだよ。
ただ1年で2日のみの開催だから、必ず日程確認してね!chayo家はココ3年はこちらで1年分の梅を大量にゲットしてます!
ネットでも手に入るよ!
傷もないキレイな梅が手に入ったら、梅酒を作るのもおすすめ!こちらは長期保存用の作り方だよ。