※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

こんにちは、里山移住者ブロガーのchayo(@bloggers_chayo)です。

悩んでいる人

梅酒を手作りしたい!できれば長期保存できるようにしたいけど、どう作ればいいの?

こんな疑問に、お母さんが35年物の梅酒(!)を漬けこんでいたという友人から、長期保存する際のコツを教えてもらったchayoが答えます。

ママ

長期保存するコツは5つ!良い梅で漬け込み、ゆっくりと熟成させるのがポイントです

ってことで、今回は長期保存用の梅酒の作り方を紹介します。

こちらの写真の梅酒が、友人と飲んだ15年物の梅酒。口当たりがとってもまろやか。

あまりの美味しさに、小さい瓶に貰った上に、作り方のコツも教えてもらったのです。

そして教えてもらったコツをふまえて、長期保存用の梅酒も作りました。

娘が4歳の頃に漬けこんだ梅酒。20歳になったら、一緒に飲みたいな~。
%e6%a2%85%e9%85%92%e3%81%ae%e6%a2%85%e7%be%8e%e5%91%b3%e3%81%97%e3%81%84-2

長期保存用の梅酒を失敗しないで作るコツ

友人から教えてもらった長期保存用の梅酒のコツは、こちらの5つ!

  • 漬ける梅の選別が大事!傷がある梅だと澄んだ味にならず、味が濁るし、梅も崩れる。だから傷なしの良い梅を使う
  • 梅は冷凍しない!冷凍していない梅で漬けて
  • 漬けこむ梅の水分を、しっかりとってから漬ける!水分があるとカビの原因になるよ
  • 漬けている間に梅が崩れたら、その都度、崩れ梅を取り除く!
  • 漬けている梅酒の瓶を振らない!静かに熟成させる
ママ

とにかく1つ目の梅の選別が大事です。傷がない、キレイな梅で梅酒を作ってね!

長期保存の梅酒の材料

他の梅酒のレシピと同じです。

  • 傷なしの良い梅 1キロ
  • 氷砂糖 500~800g (chayoは800gと甘めで♡)
  • ホワイトリカー 1・8リットル

保存容器は4リットル瓶を準備して下さいね。オシャレな瓶もありますよ。

保存瓶はしっかりと消毒してね!

梅酒を作る前、保存瓶はしっかりと消毒しておいてね。

chayoは基本、ホワイトリカーを使って、消毒してます。詳しい手順はこちらを見てね!

長期保存の梅酒の作り方

上で紹介した失敗しない梅酒のコツをふまえて、

  1. 傷なしの良い梅を選ぶ
  2. 竹ぐしを使って、ヘタを取る
  3. 梅を流水で優しく洗う
  4. 梅の水分があるとカビの原因になるから、水分をふき取った後に梅をしっかりと陰干しして、乾かしておく
  5. 梅が乾いたら、消毒した保存瓶に梅と氷砂糖を入れる。その上に梅、氷砂糖と交互に入れていく
  6. 最後にホワイトリカーを注ぐ
  7. 静かな場所(冷暗所)で長期保存し、熟成させる。chayoは台所のシンクの下に保存しています
  8. 熟成中は瓶は揺らさず、中の梅もそのままで
  9. もし梅の実が崩れていたら、その都度、崩れ梅を取り除いてね

今回、梅酒を2瓶作りました。真ん中が漬けた翌日で、右がつけた直後。

娘が4歳の頃に作ったから、20歳になったら、パパリンと3人で飲みたい。美味しくなぁれ♡

尚、写真の一番左は一年前に漬けた短期用(傷ありの梅で作った)の梅酒。1年で随分いい感じの色合いに(^^♪

長期保存の梅酒の経過

長期保存用の梅酒の経過です。長い期間がかかるので、ごゆるりとお待ちくださいね。

ちなみに一番左の短期用のは、最初の1年間でよく瓶を振っていたから、色合いがかなり濃い。右2つは振ってないからか、ゆっくりと熟成している感じです。

漬けた直後 1か月後。氷砂糖はまだ残ってる
2か月後。氷砂糖はだいぶ解けてきた 4か月後。下は透明でも、上の方はうっすら色づいている
半年後。ちょっとづつ色づいてきた 1年後。徐々にいい色になってきた!瓶を揺らさないから、じんわりとした色づきです
2年後。少しづつ、深い感じの色合いに♪ 4年後。じんわりとした色合いに
7年後。どんどんと深い、良い色合いに。短期用は、この後飲みました
ママ

短期用の梅酒(漬けて8年物)を飲んでみたら、まろやかで美味しくてビックリ。8年物で、これ!?これからが楽しみ♪

梅酒の梅は取り出さなくてOK。漬けっぱなしでOK!

梅酒のレシピの多くは、「1年くらいで梅を取り出す」ってなってる。

でも梅の実が崩れてないなら、漬けっぱなしでOK!

実際に友人からもらった15年モノの梅酒の瓶には、梅がしっかり入ったまま。コレ、その梅。
%e6%a2%85%e9%85%92%e3%81%ae%e6%a2%85%e7%be%8e%e5%91%b3%e3%81%97%e3%81%84-1

ちなみに、この梅酒に漬けっぱなしの梅が美味しい

噛むと、ジュワッと中から梅酒エキスが飛び出して、たまらない美味しさです。

ただ注意点として、この梅は酔う!お酒に弱いから、これを食べて、一気に酔いました(笑)。

友人曰く、「この梅を梅ゼリーにするのが、おすすめ」とのこと。試したいな~。

ママ

ただし崩れている梅があれば、梅酒の味が濁るから、取り出してね!

おまけ)梅の情報

長期保存用の梅酒を作るなら、良い梅で作ってね。ネットは農家さんの直送品が手に入るよ♪

私は安く手に入れたいので、三重県いなべ市にある梅林公園での梅の実もぎ取り体験で。

3キロが1000円とリーズナブルだし、梅もぎ取りは楽しいよ♪

最初の年はネットで手に入れたけど、ココ4年は、この梅林公園で大量の梅をGETしてます。

長期保存用の梅酒の作り方と、失敗しないコツのまとめ

友人の母の作った15年物の梅酒を飲んだら、その美味しさに感動。

あまりの口当たりのまろやかさにビックリ。こんなに美味しい梅酒、飲んだことがない!

そこで自分でも美味しく作りたいと思い、コツを教えてもらいました。

その失敗しないコツを踏まえて、長期保存用の梅酒を2瓶作ってみました。

娘が4歳の時に作ったので、娘が20歳になったら一緒に飲みたい。美味しくなぁれ♡こちら7年経過後。

ママ

友人からコツを教わる前に梅酒を作った時は、傷梅だし、早く飲めるように保存瓶をやたらゆすっていたので、このコツにはビックリした!

梅がどっさりあるなら、こちらの梅シロップもおすすめ♪梅のサッパリ味が大好きで、暑い時期は炭酸水で割った梅ソーダーが最高です。

おまけ)梅酒以外の果実酒

最後に、田舎に移住してから、果実酒を作ってるので、ご紹介。お酒、弱いのにね(笑)

自家製果実酒を、お家で楽しみませんか?ちなみに、ゆず酒はパパリンに超ヒットで、リピしてます(^^♪

ゆず酒。パパリンのお気に入りで、リピートしてる。作り方はこちら
柿ラム酒。甘くて飲みやすいよ。作り方こちら
カキ酒。作り方はこちら