こんにちは、里山移住者ブロガーのchayo(@bloggers_chayo)です。

失敗しないために、梅シロップ作りではいつも冷凍した梅で作ってるけど、冷凍しない方が美味しいって聞くけど、どうなの?
こんな疑問に、chayoが答えます。

冷凍梅と生梅の両方で梅シロップを作って、比較したよ。冷凍梅の方が早く梅シロップができたけど、味は生梅の方が美味しかったよ!
田舎暮らしを始めた年に、ご近所さんに青梅を貰ったのをキッカケで大好きになって、毎年つくるようになったのが梅シロップ。
梅を冷凍して作ったほうが失敗が少ないと聞いて、いつも冷凍梅で作っているけど、冷凍していない生梅の方が美味しいとも聞く。
そこでせっかくなので、2種類の梅で梅シロップを作り、比較してみました。参考にしてね!

「冷凍していない梅」を「生梅」、冷凍している梅を「冷凍梅」とママは表記しているよ。また梅は、「青梅」のことだよ
冷凍梅と生梅とで梅シロップの比較実験!どう違う?
梅シロップの作り方
梅を下処理してから、梅と氷砂糖を入れて、梅シロップ作り。
今回は900mlの保存瓶に入るように、梅320g、氷砂糖300gで作ってます。発酵防止に入れている酢は、今回は入れてないよ。
尚、冷凍梅は1日以上、しっかりと冷凍させてます。詳しい手順は、こちらを見てね。
冷凍梅と生梅の比較①出来上がりの様子は?速さは?
同じ時に手に入れた梅で、どちらも6/21に作り始めました。
冷凍梅の方が、梅の色が黒いことと、梅シロップが早くできてきていることが分かります。
生梅での梅シロップ作りはガス抜きをしたほうが良いよ!
こちらは梅シロップを作り始めた12日後。なんとな~く、瓶の蓋を開けてみました。
すると冷凍梅は音がしなかったのに、生梅は開けたら「プシュっと」音がしました。
しかもその後に、右の写真のようにビックリするほどの泡が立ちました。ただしこの泡は、時間が経ったら無くなったよ。
最初は「発酵かな?」と思ったけど、調べると、発酵したら泡は消えないみたい。
でも「音がする=発酵」って言ってる人もいるし、コレ、発酵の一歩手前?二歩手前?
でも味には影響しなかったから、違うかもしれない。
ただし放っておくと、「いきなり瓶の蓋が飛んだ!」という人もいる。だから生梅で作る場合は、定期的に蓋を開けてガス抜きするのがベターです。
ちなみにその後も時々、瓶の蓋を開けてガス抜きしているけど、冷凍梅は音がしないけど、生梅は「プシュっ」と音がします。
![]() |
![]() |
上の写真では泡がすぐ消えたけど、発酵しているとこの泡が消えずに、ずっと泡立ったまま。もしそうなっていたら、次の記事を参考に対処をしてね!
生梅はちょっと崩れた?
氷砂糖がしっかり溶けた2週間後くらいから、写真ではわかりにくいが、冷凍梅のシロップは透明。
生梅はちょいと濁っていて、梅の皮(?)見たいのがちょいと浮いていたり。
生梅では、写真の赤丸のように一部が膨らんでいる梅もあったから(ガスのせい?)、そのせいで梅の皮(?)が剥がれたのかも。
たまたまかもしれないけど、冷凍梅にはこういう現象は見れなかったから、生梅の方が崩れやすそう。
ちなみにchayoはずぼらなんで、そのまま飲んでます。気になる人は、濾してね。
冷凍梅と生梅の比較②梅シロップの味の違いは?
作り始めて2週間後に、梅シロップの味を飲んで、比較しました。ちなみに、どちらも炭酸水で割ってます。
飲んだ感想は、冷凍梅は酸味が強くて、ちょいと酸っぱい。梅の風味がちょいと弱い。
生梅の方が、梅の風味が濃いのに、酸味は弱くて、美味しい。
chayoとパパリンの2人とも、飲んだ感想は同じでした。この結果にはビックリ。
今までほとんど冷凍梅で作って、その美味しさに病みつきでゴクゴク飲んでいたからね。こんなに味が違うとは!
ただ年に数回しか作らないから、こうやってちゃんと比べないと分からないけど。

梅を冷凍することで、繊維が壊れやすくなり、早くシロップができる。でも冷凍したことで、梅の風味が弱まったからだと思う

作り始めて1週間後では試しに飲んだ時は、生梅は梅の風味が弱かった。でも2週間後はしっかりと強くなっていたよ。変わるもんだね♪
冷凍梅と生梅の梅シロップの比較まとめ
今回の実験で分かったことは、(※これからも随時Upします)
- 作り始めて2週間後に飲み比べてみたら、冷凍梅は酸味が強い。生梅の方が、梅の風味が強くて、美味しい
- 冷凍梅は生梅と比べて、梅シロップができてくるのが早い。上澄みを飲めるレベルになるのに、生梅なら2週間ほどかかるが、冷凍梅は1週間ほど!
- 冷凍梅は生梅と比べて、梅の色が悪い (冷凍による変化?)
- 冷凍梅はガス抜きが要らないが、生梅では蓋を開けてのガス抜きが必要
- 冷凍梅はないが、生梅では皮の一部(?)が浮いているものもあった
冷凍梅と生梅は、どっちで梅シロップを作るのが良い?
今回の実験で分かったのは、味重視なら生梅で作ったほうが美味しい!
ただ出来上がりが早いのは冷凍梅!冷凍梅で作ったほうが、発酵しにくく、失敗しにくい。しかもガス抜きも要らない。
ってことで、「冷凍梅と生梅で、どっちで梅シロップが作るのが良い?」と聞かれたら、chayoの答えは、

初心者には冷凍梅で梅シロップを作ることをオススメします。ただ味にこだわりたい人やベテランさんには、生梅で作ってほしい!
この理由は、梅シロップ作りでは、初心者にとって、失敗しにくいことが一番大事だから!最初に失敗すると凹むからね。
ただ味にこだわりたい人やベテランさんには、生梅で作ることををオススメします。この味も、是非、試してほしい!
chayoは、「冷凍梅→生梅」でステップアップするのが、良いと思うよ(^^♪
ちなみにchayoは旬の時期に1年分を梅を大量にGETしていて、今までは冷凍梅オンリーで作ってました。
でもこれからは、梅の旬の時期は「生梅」で作って、それ以降は「冷凍梅」で作ります。あと早く飲みたいときは「冷凍梅」ね(^^♪
青梅ではない完熟梅で梅シロップを作ると、更に美味しいよ!
青梅がドッサリ手に入ったので、下処理をせっせこしていたら時間が経ち、気が付いたら追熟して、黄色い完熟梅に!
「青梅よりも完熟梅で作ったほうが、梅シロップは美味しい」とも聞いたので、完熟梅で試しに作ってみました。
桃のような香りで、梅の甘みも出て、ビックリするほど美味しい梅シロップができました。
梅シロップの味としては、「完熟梅>生の青梅>冷凍青梅」です。完熟梅での梅シロップ、マジでおすすめです(^^♪
ってことで、来年からは、「生梅」はできたら、「完熟梅」。長期間保存用の冷凍梅も、完熟梅にしてみよう。
それで「冷凍完熟梅」の梅シロップを作ってみようっと(^^♪

それにしても「梅シロップ」は、奥が深いです
手作り梅シロップの使い方は?
手作りした梅シロップの使い方です。調べたキッカケは、試しに梅シロップを牛乳で割った梅ラッシーを試したら、超美味しかったから!
もともと炭酸水で割った梅ソーダーばかりだったけど、それ以降は梅ラッシーばかり。
「知らないのはもったいない!」ってことで、調べたのです (←食い意地はりまくり!)
ちなみにかき氷シロップとして、梅シロップをそのままかき氷にかけても美味しいよ♡
他にも、梅ミルクシャーベットや梅ドレッシング、梅ゼリーとかも作れるよ(^^♪

かき氷シロップとして使うなら、冷凍した梅では梅の風味が弱くて味がぼやけるから、冷凍していない梅で作った梅シロップがオススメ
手作り時間がする忙しい人には、市販の梅シロップもあるよ♪
毎回、梅シロップを作るたびに悩んでしまう、梅シロップを作った後の梅の使い道も調べました。定番の梅ジャム以外にも、梅の甘露煮、梅味噌、梅醤油etcも作れます♪