こんにちは、里山移住者ブロガーのchayo(@bloggers_chayo)です。
ニトリでお米を炊く専用(3合)の炊飯土鍋でお米を炊いてみたら、ビックリするほど美味しく炊けました♡
それから晩御飯は炊飯土鍋で炊いているので、美味しく炊けるコツを紹介します。
あわせて、炊飯土鍋で作る豆ごはん、炊き込みご飯のレシピも紹介します(*^-^*)
炊飯土鍋はニトリで1000円ほどとリーズナブルなので、試しに使ってみるのもアリですよ!chayoのおすすめ品です。
ガス火用 炊飯土鍋は内蓋と外蓋があるよ
炊飯鍋は2つの蓋つき(写真の左が外蓋ね)。内蓋は蒸気が出るように穴があり、外蓋には穴はない。
こちらは内蓋をして、外蓋をしたところ。スッキリデザインで場所を取らないよ。
お米のとぎ汁で目止めをする
最初に炊く前にお米のとぎ汁を使って、目止めをします。やり方は簡単。
ちなみに目止めは、素材の土に無数の目があって、その目を防ぐため。
これをやらないと、炊飯土鍋がひび割れやにおい移りをしてしまうことがあるとのこと(‘ω’)ノ

とぎ汁がなければ、生米や片栗粉でも目止めができるよ!
炊飯土鍋を使ったお米の炊き方
いよいよ炊飯土鍋でお米を炊いていきます。
- ボールにザルをセットし、お米を研ぐ
- ザルにあげて、水を切る
- 土鍋に2の米と分量の水を入れて、20~30分以上浸水させる
- 内蓋と外蓋をセットして、弱火~中火で炊く
- 土鍋から音がしたり(ガーガーやピューピューといった音が聞こえる)、蒸気が出てきたら、かなりの弱火にする (写真ではわかりにくいけど、蒸気が出てます)
- 10~12分そのままかなりの弱火で炊く(1合は10分、1.5合以上は12分。chayoはキッチンタイマーやスマホでアラームをセットしてるよ)
- 火を止めて、15~20ほど蒸らしたら完成♡ふっくらと美味しいご飯が炊けました(*^^*)
行程5の沸騰し始めた合図をchayoは音で聞いているから、ガスコンロの横で晩御飯を作りながら炊いてます。
音でわかるのかな?と最初は心配したけど、意外に聞こえるよ!

4からスタートして、だいだい40分ほどで炊けるよ
炊飯土鍋で美味しく炊くコツは3つ!
毎晩炊飯土鍋を使ってわかった美味しく炊くコツは3つ。
- お米を30分以上、しっかりと吸水させる
- 水の分量はちょっと多め
- 最初から最後まで弱火で炊くと焦げにくい
お米をしっかりと吸水させてね!
炊飯土鍋で美味しくお米を炊くコツは、しっかり吸水させておくこと。夏場は30分、冬は1時間以上だよ(‘ω’)ノ
chayoは夕方に帰宅したらすぐにお米を吸水させて、炊いてます。
水の分量はちょっと多め!
chayoは炊飯土鍋での紹介よりも、ちょっぴり多めの水加減で炊いてます。ちなみに基本は1.5合です。
米 | 水量 |
1合 | 220cc |
1.5合 | 330cc |
2合 | 440cc |
3合 | 660cc |
弱火で炊けば炊飯土鍋に米がひっつかないよ!
炊飯土鍋はフチにお米がひっつくし、鍋底にはお焦げができちゃう。
あるサイトで、最初は中火じゃなくて、「ガーっと強火で炊き上げる」のが良いとあって、その通りに強火で炊いてました。
でも1か月以上炊き続けてわかったのは、強火だと焦げができすぎてしまうこと((+_+))
それで最初から弱火にし、行程5でもかなりの弱火にして炊いてみたら、焦げもできないし土鍋にもひっつかなくなりました。それからは弱火で炊いてます(*^-^*)
尚、かなりの弱火は、それこそ火が消えちゃいそうなほどの弱火。でも弱すぎると火が消えるから、そこは気を付けてね(‘ω’)ノ

お米のおこげは好きでも、炊飯土鍋のオコゲはやたら硬いから、好きではないお味です
ニトリの炊飯土鍋で炊く炊き込みご飯や豆ごはんのレシピ
炊飯土鍋を使って、炊き込みご飯や豆ごはんも炊いてます。ふっくらと美味しく炊けるよ!
豆ごはんはそのまま炊飯土鍋に入れればOK。
お肉を使う場合はフライパンで炒めてから炊いてます。
![]() |
炊飯土鍋で作る赤豆の豆ごはん。炊き方はこちら。 |
![]() |
炊飯土鍋で作るタケノコ炊き込みご飯。炊き方はこちら。 |
![]() |
炊飯土鍋で作るグリーンピースご飯。炊き方はこちら。 |
![]() |
炊飯土鍋で炊く栗ご飯。炊き方はこちら。 |
ニトリの炊飯土鍋でお米を炊くまとめ
ニトリの炊飯土鍋は最初、試しに買ってみました。1000円ほどだから、うまく炊けなくても、あきらめつく価格だし。
それなのに炊飯土鍋で炊いてみたら、普通の炊飯器よりも手間はかかるけど、ふっくらと美味しい。いつものご飯がワンランクアップ♡
それ以来、chayoは毎晩、この炊飯土鍋で炊いてます。炊飯土鍋は最高で、おすすめです(*^-^*)
ただし平日の朝は忙しいから、炊飯器のタイマーで炊いて、土日の朝だけは炊飯土鍋で炊いてるよ。
炊飯土鍋があれば停電時でもご飯が炊ける!
炊飯土鍋があると停電時も安心。
2018年は台風でchayo家は2回停電し、炊飯器が使えなくて、ご飯の準備をどうしようかと焦りました。
炊飯器が使えなかったから、慌ててググって、下記のレシピで恐る恐る(うす暗い中)鍋でお米を炊いたら、これが炊飯器よりも美味しい!
美味しく炊くポイントは、
- お米をしっかり吸水させておくこと (夏場は30分、冬場は1時間)
- 鍋が沸騰したらそのまま2分、火を少し弱めて3分、続けて弱火にして5〜7分炊くこと
それから鍋でお米を炊くのに興味をもったんです。
でも毎日、鍋で炊くのは大変。火加減が細かくて面倒だから。
そんな時にニトリで炊飯土鍋を見つけて炊いてみたら、鍋で炊くよりも楽ちんで、鍋と同じくらい美味しい!
それからニトリの炊飯土鍋を愛用しています♡
これで台風で停電になってもご飯が炊けて、安心です。
ちなみに停電で役立ったものをまとめてみました。災害が多いので、準備して、備えておくと安心だよ!