こんにちは、里山移住者ブロガーのchayo(@bloggers_chayo)です。

今回は愛用しているニトリの炊飯土鍋を使って作る、そら豆ご飯のレシピを紹介します。

併せて、収穫したそら豆の下処理のやり方も紹介しますね。

私はだし汁で炊いてるけど、これが美味しい。小学生の娘もパクパク食べます。白だしでもOK♪

尚、chayo家は、パパリンが家庭菜園で育ててくれたそら豆だから、鮮度バツグンで最高に美味しいです♡

ママ

「美味しいのは3日のみ」と言われているぐらい、そら豆は鮮度が命。手に入れたら、早目に料理してね!

炊飯土鍋で炊くそら豆ご飯の材料

  • そら豆 適量
  • 米 1.5合
  • 料理酒 大さじ2
  • だしパック 1袋
  • 塩 少々
ママ

だしパックを愛用しているけど、だしパックが面倒なら、白だし大さじ4でもOK!

chayoの愛用のだしパックはこちら。これでダシをとればお吸い物としても美味しいし、お味噌汁とかの料理も美味しくなる。1回買ってから、ずっと使ってるお気に入り♡

そら豆は量が要るよ!

そら豆は、サヤがふっくらベッド状態。だからサヤから出すと、ビックリするほど量が少ない。

しかもこの後に薄皮も剥くから、更に量が減ります。そら豆は、結構な量を準備してね!

ボールにいっぱいあっても~ 豆が少ない

炊飯土鍋で炊くそら豆ご飯のレシピ

そら豆ご飯はダシで炊くけど、炊き方はいつものご飯と同じ。尚、そら豆は別に塩茹でして、最後にご飯と併せます。

  1. ボールにザルをセットし、お米を研ぐ
  2. ボールに水を入れて、30分以上は吸水させる
  3. 吸水させている間に、600mlの水にダシ1袋を入れて、火にかけて沸騰してから3-4分間茹でて、ダシをとる
  4. 吸水させた米をザルにあげて、水を切り、炊飯土鍋に入れる
  5. 料理酒 大さじ2と、とったダシを足して、必要な水分量(1.5合なら300mlちょっと)にする
  6. ダシが足りないなら水を足し、ダシがあまれば冷蔵庫で保存。他の料理に使ってね
  7. ダシパックでなく、白だしを使うなら、白だし大さじ4を入れて水加減を調整してね
  8. 炊飯土鍋の蓋をして、火にかけ、弱火~中火で炊く
  9. 鍋から音がしたり、蒸気がふきだしたら、かなりの弱火にして12分炊く (キッチンタイマーでセットすると忘れないよ!)
  10. 火を止めて、15~20分蒸らす
  11. ご飯を炊いてる間に、そら豆を茹でます
  12. そら豆をサヤからとり出す。そら豆の両端をもち、片手だけをひねれば、サヤがやぶけて、中のそら豆が取り出せるよ
  13. こちらがサヤから取り出した、そら豆たち
  14. 鍋に水をはって火にかけ、沸騰させて、塩を少々入れる
  15. お湯が沸騰したら、そら豆を1分~2分茹でて、ザルにあげる (※水でさらさないでね)
  16. 冷めたら、手で薄皮を剥く。茹でるだけで薄皮が破れるくらいだから、手でちょいと押せば、簡単に薄皮がとれるよ
  17. 薄皮をとったそら豆
  18. 焚きあがった、土鍋ご飯がこちら。ほんのりと、ダシの色がついてます♪
  19. ここに、塩茹でしたそら豆とご飯を混ぜれば、完成♡
  20. お茶碗によそって、どうぞ。お好みでゴマをふっても(^^♪

ダシでほんのり甘いご飯と、そら豆のホロ苦さ&旨味が口いっぱい広がって、ご飯が進みます!

そら豆も別に塩ゆでしているから、茹ですぎず、美味しいよ♡

愛犬

そら豆を塩ゆでする時、そら豆に切り込みを入れる人もいるけど、面倒くさがり屋のママはやってないよ

ママ

chayoは土鍋で炊いてるけど、炊飯器でも作れます。その場合は、そら豆は別に茹でて、ご飯が炊きあがってから混ぜてね

ご飯を炊く時、100均ダイソーのタイマーがオススメ!

炊飯土鍋で弱火で炊いている時、chayoは100均ダイソーで見つけたタイマーを愛用してます。

っていうか、タイマーをセットしないと、高確率で忘れます。

タイマーは冷蔵庫に貼り付けれて、重宝。100均のキッチングッズは主婦の強い味方です♪

炊飯土鍋で炊くそら豆ご飯のまとめ

豆ごはんを炊く時、最初は昆布を使ったりといろいろと試しました。

でもダシパックにいきついてからは、ダシパックだけ。ダシパックがない時は、白だし。

実は私、そら豆の塩ゆでした時の独特のほろ苦さが苦手。

でもこのそら豆ご飯は、ほろ苦さも感じないし、ダシで甘いし、とっても美味しくて、大好き。

小学生の娘もパクパク食べてくれるし、chayo家の定番です。

ママ

私は炊飯土鍋で炊いてるけど、炊飯器でも同じように美味しく作れるよ♪

他のそら豆レシピもこちらに紹介してます。鶏ささみの天ぷらも大好きです♪

そら豆は傷みが早いので、保存方法をこちらにまとめました。2日以内なら冷蔵保存、それ以上なら冷凍保存がおすすめ!

炊飯土鍋生活のおすすめ

chayoは、炊飯土鍋で毎日ご飯を炊いてます。炊飯土鍋で炊くと、炊飯器よりも、ふっくらで美味しいよ。

一度、停電になって炊飯器が使えず、鍋でご飯を炊いたら、火加減が面倒だった。

でも炊飯土鍋なら、面倒な火加減も簡単。中火で炊いて、蒸気の音がしたら弱火にすれば良いだけだからね。

最初は停電対策のつもりで炊飯土鍋を買ったのに、ご飯があまりに美味しく炊けるから、炊飯土鍋生活です。