こんにちは、里山移住者ブロガーのchayo(@bloggers_chayo)です。

炊飯土鍋を使って、タケノコご飯を作りたいけど、どうやったら作れるの?コツは?
こんな疑問に、ニトリの炊飯土鍋で毎日ご飯を炊いているchayoが答えます。

鶏肉入りのタケノコご飯は、最初に鶏肉をフライパンで焼いて、味付けしてから、土鍋で炊いてます。美味しいよ♪
今回は、ニトリの炊飯土鍋を使って作るタケノコご飯のレシピを紹介します。
初回に鶏肉をそのまま米の上に入れて、ふつうに炊いたら、鶏肉が生焼けで失敗((+_+))
それで先に鶏肉をフライパンで焼いてから、炊飯土鍋で炊くようしてみたら上手に炊けたので、毎回このレシピで炊いてます。
炊飯土鍋でつくるタケノコご飯の材料
- 米 1.5合
- 下茹で済みのタケノコ (or 市販のタケノコ水煮) 食べたいだけ
- 鶏もも肉 0.5~1枚
- 油揚げ 1枚
- ダシパック 1袋 (ない人は白だし 大さじ4でもOK!)
- ☆砂糖 大さじ1
- ☆醤油 大さじ1~2杯 (1杯は薄目。2杯は濃い目。chayoは1.5杯)
- ☆酒 大さじ2
- ☆みりん 大さじ2

娘が肉好きだから、鶏肉を1枚入れているけど、ちょい多め。少しでも鶏肉を入れるとジューシーになって、美味しいよ
chayoの愛用のだしパックはこちら。これでダシをとればお吸い物としても美味しいし、お味噌汁とかの料理も美味しくなる。1回買ってから、ずっと使ってるお気に入り♡
タケノコは下茹で済みのタケノコで調理してね!
タケノコは必ず下茹でしたものか、スーパーで売っているタケノコ水煮を使ってね。
尚、タケノコの下茹でがまだなら、下の方法で茹でて下さい。
炊飯土鍋でつくるタケノコご飯の作り方
- ボールにザルをセットし、お米を研ぎ、30分以上は吸水させる
- 吸水させている間に、600mlの水にダシ1袋を入れて、火にかけて沸騰してから3-4分間茹でて、ダシをとる
- 米をザルにあげて水を切り、炊飯土鍋に入れる
- とり肉を一口よりもちょっと小さめに切って、フライパンで炒める
- とり肉にある程度火が通ったら、☆の材料(しょうゆ、さとう、みりん、酒)を入れて、更に炒める。焦げやすいから、気を付けて!
- 火を止めて、ザルを使って鶏肉と、フライパンに残ったタレとに分ける
- 鶏肉を炊飯土鍋に入れる
- 残ったタレを計量カップに入れて、2のダシとあわせて必要な水分量(300~330cc)にして、炊飯土鍋に入れる
- ダシが足りないなら水を足し、ダシがあまれば冷蔵庫で保存。他の料理に使ってね
- 油揚げとタケノコを短冊切りにし、炊飯土鍋に入れる
- 炊飯土鍋に蓋をし、弱火~中火で炊く
- 鍋から音がしたり、蒸気がふきだし始めたら、かなりの弱火にして12分炊く (キッチンタイマーでセットすると忘れないよ!)
- 火を止めて、15~20分蒸らす
- 蓋を開けると、こんな感じ
- しっかり混ぜたら、お茶碗によそって、タケノコご飯の完成♡お好みで塩をふってね♪

白だしを使う場合は、白だし(大さじ4)の分量を加えて、ダシの量を調整してね!
土鍋でタケノコご飯を炊く時、100均ダイソーのタイマーがオススメ!
炊飯土鍋で弱火で炊いている時、100均ダイソーで見つけたタイマーを愛用してます。
っていうか、タイマーをセットしないと忘れます。(←他のおかずも作ってるからね)。
タイマーは、冷蔵庫に貼り付けれるから、重宝。100均のキッチングッズは主婦の強い味方です♪
炊飯土鍋でつくるタケノコご飯のまとめ
一般的なタケノコご飯のレシピは、タケノコと油揚げだけ。
でも我が家は娘が肉好きなのもあって、鶏モモ肉1枚とたっぷり入れて作ってます。
なんせ娘はタケノコよりも、肉ばかりを食べていて、「お肉のおかわりを下さい」ってリクストがよく来るからね(^^;)
でも鶏モモ肉を入れることで、コクも出て、旨味Up!少量でも入れると、美味しくなるよ♡
尚、chayo家の敷地に、旬にはジャンジャンたけのこが生えて、300個くらいとれることも。
タケノコを掘って、茹でて、食べまくっていて、正直うんざりすることも。
それでも旬が終わって2か月もすると、このたけのこご飯を食べたくなるから不思議です。
ってことで、タケノコを食べまくっているchayoの他のタケノコ料理をこちらにまとめました。いっぱい食べて、たけのこを楽しみましょー!
人に配ってもタケノコはあまるから、タケノコは瓶詰めにしてます。手間はかかるけど、1年くらいと長期間保存できるから、おすすめだよ!
ここでchayoは、ニトリの炊飯土鍋で毎日ご飯を炊いてます。炊飯器よりも、ふっくらで美味しく炊けるよ(^^♪
最後に、こちらに炊飯器で炊く時の、タケノコご飯のレシピも紹介しておきます。