こんにちは、里山移住者ブロガーのchayo(@bloggers_chayo)です。
愛用しているニトリの炊飯土鍋を使って作るグリーンピースの豆ごはんレシピです。
赤豆ごはんは、作り方は簡単。だし汁とグリーンピースを加えれば、ふううのお米を炊くのと同じ作り方だからね。
chayoは山里暮らしを始めてから、豆の美味しさに驚きいて、それから豆ごはんが大好きになりました。
ちなみに炊飯土鍋で炊くと、炊飯器よりもふっくらとモチモチで、美味しく炊けます。炊飯土鍋、最高です(*^^*)
炊飯土鍋で炊くグリーンピースごはんの材料
グリーンピースを長期保存用に冷凍保存している。冷凍豆でも解凍せずに、そのまま炊飯土鍋に入れて炊けばOK♪
- グリーンピース 適量 (chayoは2掴み分をたっぷり♡)
- 米 1.5合
- 料理酒 大さじ2
- だしパック 1袋

だしパックを愛用しているけど、だしパックが面倒なら、白だし大さじ4でもOK!
chayoの愛用のだしパックはこちら。これでダシをとればお吸い物としても美味しいし、お味噌汁とかの料理も美味しくなる。1回買ってから、ずっと使ってるお気に入り♡
炊飯土鍋で炊くグリーンピースごはんのレシピ
グリーンピースご飯は、ダシ汁で炊くけど、炊き方はいつものお米と同じ。
ただダシ汁だからか、お焦げができやすいから、気を付けてね!
- ボールにザルをセットし、お米を研ぐ
- ボールに水を入れて、30分以上は吸水させる
- 吸水させている間に、600mlの水にダシ1袋を入れて、火にかけて沸騰してから3-4分間茹でて、ダシをとる
- 吸水させた米をザルにあげて、水を切り、炊飯土鍋に入れる
- 料理酒 大さじ2と、とったダシを足して、必要な水分量(1.5合なら300mlちょっと)にする
- ダシが足りないなら水を足し、ダシがあまれば冷蔵庫で保存。他の料理に使ってね
- グリーンピースを、米の上にのせる
- 蓋をして、火にかけ、弱火~中火で炊く
- 鍋から音がしたり、蒸気がふきだしたら、かなりの弱火にして12分炊く (キッチンタイマーでセットすると忘れないよ!)
- 火を止めて、15~20分蒸らす
- 蓋を開けたら、グリーンピースとご飯を混ぜて、完成♡お好みで塩をふってね♪

白だしを使う場合は、5で白だしを加えてから、水加減を調整してね
最初は昆布をいれたりしていたけど、だしパックのダシでつくるのが一番おいしかったので、このレシピに落ち着きました。
土鍋でご飯を炊く時、100均ダイソーのタイマーがオススメ!
炊飯土鍋で弱火で炊いている時、chayoは100均ダイソーで見つけたタイマーを愛用してます。
っていうか、タイマーをセットしないと、忘れます(←他のおかずも作っているから、うっかりする)。
タイマーは、冷蔵庫に貼り付けれるから、重宝。100均のキッチングッズは主婦の強い味方です♪
グリーンピースは冷凍保存しておくと便利だよ
chayoは家庭菜園で収穫したグリーンピースを使ってます。今回はご近所さんから、たくさんいただきました♡
豆は傷みが早いし、一気にたくさん収穫できるから、長期保存用には冷凍保存が良いよ♪
冷凍保存は、豆が引っ付かないし、必要な分だけ簡単に取り出せて便利だからね。
尚、冷凍庫からとり出して、chayoはそのまま解凍せずに、炊飯土鍋に入れて炊いてます。
炊飯土鍋で炊くグリーンピースごはんのレシピのまとめ
炊飯土鍋で炊くグリーンピースご飯は、ダシの甘みと、コリコリの豆の食感で、美味しいよ♡
しかもchayo家は、自家製のグリーンピース。新鮮でコリコリしていて、味も濃くて、最高です(*^-^*)
尚、山里暮らしを始めてから、豆の美味しさに感動。それから豆が大好きになりました。
家庭菜園を作るなら、豆類がおすすめですよ(^^♪
ここでchayoは、炊飯土鍋で毎日ご飯を炊いてます。炊飯土鍋で炊くと、炊飯器よりも、ふっくらで美味しいからね(^^♪
他にも炊飯土鍋で赤豆ご飯や炊き込みご飯も、こちらで紹介しています。興味があれば見てね!