こんにちは、里山移住者ブロガーのchayo(@bloggers_chayo)です。
栗をご近所さんからもらったので、秋の味覚の栗ご飯を愛用の炊飯土鍋で作りました。
土鍋で作るとホクホクで、ご飯もふっくら。ほんのり甘くて、美味しい栗ご飯ができました♡
ちなみに栗を剥くのも初めてだったので、下処理も併せて紹介します。
炊飯土鍋で炊く栗ご飯の材料
- 栗 10個ほど
- 米 1.5合
- 料理酒 大さじ2
- みりん 大さじ2
- だしパック 1袋

だしパックを愛用しているけど、だしパックが面倒なら、白だし大さじ4でもOK!
chayoの愛用のだしパックはこちら。これでダシをとればお吸い物としても美味しいし、お味噌汁とかの料理も美味しくなる。1回買ってから、ずっと使ってるお気に入り♡
炊飯土鍋でつくる栗ご飯のレシピ
栗の剥き方
まずは栗の下処理で、皮を剥きます。下処理は、他の料理でも同じだよ(‘ω’)ノ
- 栗を水をはったボールに水なら1時間、40℃くらいのぬるい湯なら15分ほど浸す
- 栗のお尻の部分を、包丁で切りおとす
- 包丁か手を使って、切り落とした部分から、固い鬼皮を剥く
- 内側の渋皮を包丁で剥く
- 10分程度、水に漬けてアクを抜く

鬼側は硬いし、渋皮も剥きにくい。手を切らないように気を付けて調理してね!
栗ご飯のレシピ
栗の下処理をしながら、栗ご飯を作っていきます。
- ボールにザルをセットし、お米を研ぐ
- ボールに水を入れて、30分以上、吸水させる
- 吸水させている間に、600mlの水にダシ1袋を入れて、火にかけて沸騰してから3-4分間茹でて、ダシをとる
- 吸水させた米をザルにあげて、水を切り、炊飯土鍋に入れる
- 料理酒 大さじ2とみりん大さじ2、とったダシを足して、必要な水分量(1.5合なら300mlちょっと)にする
- ダシが足りないなら水を足し、ダシがあまれば冷蔵庫で保存。他の料理に使ってね
- 皮むきした栗を米の上にのせる
- 蓋をして、火にかけ、弱火~中火で炊く
- 鍋から音がしたり、蒸気がふきだしたら、かなりの弱火にして12分炊く (キッチンタイマーでセットすると忘れないよ!)
- 火を止めて、15~20分蒸らす
- 栗とご飯を混ぜたら、栗ご飯の完成♡

白だしを使う場合は、白だしの分量も考慮して、水加減を調整してね
土鍋で栗ご飯を炊く時、100均ダイソーのタイマーがオススメ!
炊飯土鍋で弱火で炊いている時、chayoは100均ダイソーで見つけたタイマーを愛用してます。
っていうか、タイマーをセットしないと、忘れます(←他のおかずも作っているから、うっかりする)。
タイマーは、冷蔵庫に貼り付けれるから、重宝。100均のキッチングッズは主婦の強い味方です♪
生栗は虫がいることがあるから、気を付けて!
市販の栗なら大丈夫だろうけど、もらった栗だと虫がいることがあるから注意してね!
以下のような栗は、要注意!
- 栗に穴が開いていたら、虫がいる(いた)可能性大!
- 触ってぐにゃっと柔らかかったら、虫に食われている可能性大!
虫がいなくても、食べた後の通り道は黒くなり、傷んでいることも。
皮むきをしながらチェックして、黒い部分は包丁で切り取ったほうが良いよ。

貰った栗を食卓に置いていたら、中に虫がいて食卓を這っていた。だから貰った栗は早めに調理するのが良いよ!
炊飯土鍋で炊くホクホク栗ご飯のまとめ
ほっくりと甘い栗ご飯はまさに秋の味覚!
栗の皮を剥くのははちょいと手間だけど、その手間が惜しくないほど美味しくできるよ。
炊飯器でも美味しくできるけど、炊飯土鍋の方がやっぱりお米がふっくらで、美味しく炊けて、おすすめです。
ここでchayoは、炊飯土鍋で毎日ご飯を炊いてます。炊飯土鍋で炊くと、炊飯器よりも、ふっくらで美味しいからね(^^♪
炊飯土鍋で作る、赤豆ごはんやタケノコご飯も、こちらで紹介しています。興味があれば見てね!