こんにちは、里山移住者ブロガーのchayo(@bloggers_chayo)です。

和菓子屋を舞台にしたアニメ「であいもん」を見たら、興味を持った私。もちろん超初心者。

ここで和菓子には「季節の和菓子」があって、上生菓子は「四季」を象徴してます。

そんな季節を代表する和菓子に興味が出たので、2023年12月から1年間、

近所の和菓子屋さん(宮崎屋)で買いはじめ、写真を撮ってます。

今回は、春の和菓子(3月~6月)のまとめです。ただし季節の月の区切りは、あいまいです。

ママ

お店によって、同じテーマでも作られる和菓子はいろいろ。それも和菓子の醍醐味です♪

3月の季節の和菓子:いちご大福、梅、わらび

3月の和菓子は、いちご大福、梅、わらび。

ワラビはよもぎが入ってる草餅みたいで、中にアンコが入っていた。

2月にも買ったけど、3月もイチゴ大福が売っていたのでチョイス。

コレ、見た目はふつーの大福だけど、中に苺がドンと入ってます(*^-^*)

3月の代表的な和菓子:梅

「梅」は春一番に咲く花で、春の気配を届けてくれます。

和菓子の主題としても昔から人気で、製法や意匠(デザイン)もバラエティーに富んでます。

一口に「梅」といっても、いろんな種類があるから、いろいろな和菓子屋さんのを比べてみるのも楽しそう。

おまけ情報)3月の和菓子:ぼたもち

3月のお彼岸に時期に食べられるのが「ぼたもち」。春に咲く「ぼたん」の花が名前の由来です。

面白いのが、「ぼたもち」と「おはぎ」は中身は同じでも、季節で呼び方が違うこと。

春に食べるのが「ぼたもち」、秋に食べるのが「おはぎ」です。

4月の季節の和菓子:ツツジ、わらび

4月の和菓子は、ツツジ、わらび。

わらびは3月にも買ったけど、4月も。お店には3月に買った梅もあったよ。

尚、「ツツジ」は緑色の中のチラチラがピンク色。でもこれが黄色になると「菜の花」。風流ですね。

4月の代表的な和菓子:ツツジ

4月、5月は、「ツツジ」の和菓子が代表的です。

ただし和菓子の世界で「つつじ」は、ふだん見かける「ツツジ」ではなく、「岩根つつじ」。

「岩根つつじ」とは、山の岩肌に咲いている岩ツツジを表現しているのです。

また宮崎屋さんのような「ツツジ」は、「金団(きんとん)」を呼ばれる細工の和菓子。

金団は、練り切りや羊羹をふるいにかけ、細かくした欠片をよせて飴玉に植え付けた細工のこと。

5月の春季節の和菓子:あやめ、虹、菖蒲

5月の和菓子は、あやめ、虹、菖蒲(しょうぶ)。

あやめと菖蒲は、白あんが中に入っていて、どっしりよりもアッサリしている和菓子。

お店には、「ワラビ」と「菜の花」も売ってました。春の和菓子なんですね。

ママ

カラフル好きの娘は、「虹」に喜びました。コレ、雨上がりの虹のイメージかな

5月の代表的な和菓子:あやめ、菖蒲(しょうぶ)

4月~6月に咲く「あやめ」、「菖蒲」、「カキツバタ」は、和菓子としても一般的。

この3つの花はどれも紫色で、よく似ていて、私は見分けがつかない(苦笑)。

尚、「あやめ」は乾いた土に咲く。「カキツバタ」は湿地に群生し、花びらに模様がない。

「菖蒲」は、水辺や湿地に育ちます。

愛犬

春の上生菓子は、花にちなんだのが多く、華やかだね

6月の春季節の和菓子:朝顔、荒磯(あらいそ)、紫陽花(あじさい)

6月の和菓子は、朝顔、荒磯(あらいそ)、紫陽花(あじさい)。

朝顔は、中が白あんで、求肥で包んだもので美味しかった。私の好みです。

荒磯は、黒糖味で、くずを使っていて暑い時期にピッタリ。あじさいは、中があんこ。

6月の代表的な和菓子:荒磯(あらいそ)

荒磯とは、波のうち寄席が激しい磯のこと。

豪快な波しぶきを受けては流す荒磯の黒い岩肌を表現している。夏の代表的な和菓子。

ママ

朝顔も、夏の代表的な和菓子。花のモチーフは可愛くて、私は好き♪

春の和菓子のまとめ(感想)

今回見ていると、冬に比べると、春は花がモチーフになっていて見ていて華やか。

可愛い見た目で、食べるのもうきうきして、楽しくなります。

上生菓子って、見ているだけで、季節を感じますね。

他の季節の和菓子をこちらにUpしてます。覗いてみてね♪