こんにちは、里山移住者ブロガーのchayo(@bloggers_chayo)です。

たらの芽を貰ったから天ぷらにしたいけど、どう下処理すればいいの?トゲはとるの?あく抜きは?
こんな疑問に、山里へ移住してから、毎年ご近所さんからタラの芽をもらっているchayoが答えます。

収穫したら、ハカマをとって虫取りしたら、下処理完了!天ぷらなら、トゲとりもあく抜きも要らないよ
今回は収穫後のタラの芽の虫取りのやり方から、天ぷらにするまでの詳しい手順を紹介します。
chayo家は、ご近所さんがタラの芽を育てていて、許可をもらって収穫させてもらっています。
だから春になると、たらの芽を見ながら、ワクワク&そわそわ(笑)。初物は、必ず天ぷらです!

虫とりのやり方は、たらの芽を育てているご近所さんから教えてもらったのを参考にしてます
収穫後のタラの芽の虫とりと下処理のやり方は?
収穫後のタラの芽の虫とりのやり方
たらの芽には黒い小さい虫がくっついて、だいたいがハカマの中にいます。
そこでまずはハカマを手でとります。こんな風に手で簡単にとれるよ。
尚、黒い虫が大量に潜んでいてビックリすることもあるけど、人に害がある虫ではないから、頑張って!
奥が(青矢印)ハカマをとったもので、手前(赤矢印)がとる前です。
ハカマをとり終わったら、たらの芽をバサン、バサンと軽くはたいてやると、黒い虫が転がり出てきます。
その後、外で1時間ほど放置して、虫干し。これで虫はかなり減ります。

これだけやっても黒い虫が残っていることがあるから、見つけ次第、手でブチッと潰してます
庭で虫取りする場合は注意!
上の作業を、最初はお庭の縁台でやってました。が、庭で育てている大切なバラに、この黒い虫がくっついて困る!
そこで最近は、ハカマをとる作業は庭ではなく、たらの木の傍でやってます。
庭でお花や野菜を育てていて、黒い虫がついたら困る人は、別の場所で作業する方が無難です。
収穫後のタラの芽の下処理
たらの芽のとげぬきとあく抜きは?
他の料理なら必要だけど、天ぷらにするなら、あく抜き(下茹で)は要らないです。
他の山菜と違ってアクが少ないし、天ぷらだと油でアクの成分がコーティングされるからね。
またトゲぬきも不要。作業しているとトゲがちょいと痛いけど、天ぷらにすると不思議なことに気にならないよ!
ただあまりにも育ちすぎの大きいタラの芽はトゲもビッグ。不安なら、包丁の背で落としてね。

他の料理では下茹でするけど、下茹でするとトゲが気にならなくなる。だからchayoは、どの料理でもトゲ処理してません
収穫後のタラの芽の天ぷらのレシピ
下処理をしたタラの芽を、天ぷらにします。
天ぷらはめんつゆで食べることが多いけど、たらの芽の天ぷらは粗塩や柚子胡椒をつけてます!
たらの芽の天ぷらを上手に作るコツは?
何度か天ぷらを作って分かった美味しく作るコツは以下の2つ
- 油が高温になってから、揚げること!衣を油におとして、すぐに浮き上がってくるまで温度を上げてから、揚げてね
- 揚げすぎない。油に入れると大きな泡が出てくるけど、それが小さい泡になったら引き上げて!時間は1分半ほどと短時間でもOK

暑い時期に料理するなら、てんぷら粉と水はしっかりと冷蔵庫で冷やしておいたのを使うと良いよ
小さい子供には鶏むね肉の天ぷらがオススメ!
娘が保育園の頃、タラの芽の評判はイマイチ。そこで鶏むね肉の天ぷらも一緒に作ってます。
っていいながら、パパリンもchayoも大好きなんだけどね。ちなみに鶏むね肉を半枚~1枚の分量で作ってます。
- トリ胸肉を薄く、斜めにそぎ切りにする
- 分量の水で溶いたてんぷら粉につける
- 高温でジュワっと揚げる

鶏もも肉を天ぷらにすると脂っこくなるから、ムネ肉で作るのがオススメ。コスパも良いしね♡

娘ちゃんも小学生になったら、たらの芽の天ぷらを食べるようになったよ。鶏肉の方が好きだけど
収穫後のタラの芽の天ぷら以外のレシピは?
たらの芽の天ぷらは美味しいけど、天ぷら以外も美味しいです。
chayoの一押しレシピは、肉巻き!肉とたらの芽、相性バッチリで、たくさん食べれます。
他にも、タラの芽の春巻きは皮がパリパリで、天ぷらと違う食感で美味しい。バター炒めや、たらの芽パスタも大好きです(*^-^*)
収穫後のタラの芽の虫とりから、天ぷらレシピのまとめ
たらの芽の収穫後には、黒い小さい虫がついているから、まずはハカマをとって虫干し。
その後に面取りして、天ぷらにしています。
たらの芽は山菜独特の苦みが少なくて、トロっとしていて、至福のお味。「山菜の王様」にふさわしい。
たらの芽を収穫するために、わざわざ山に入って探す人がいるのも、納得です。
chayoは一度食べてから大好きになって、春が近づくと、食べたくてウキウキしてます♡
たらの芽の注意点は日持ち。おすすめの保存方法は?
タラの芽の欠点は、直ぐにクタッとなってしまうこと。日持ちがしないんですよね。
そこでこちらに、たらの芽の保存方法をまとめました。すぐに食べない場合は冷蔵保存、長期保存なら冷凍保存がおすすめ!