こんにちは、里山移住者ブロガーのchayo(@bloggers_chayo)です。
畑にいちじくの木があって、未熟イチジクをコンポートにして、大量に食べてます。
せっかくだからとゼリーを作ってみたら、大人っぽいお味で、とっても美味しくできたので紹介します。
このゼリー、お友達のおもてなしにピッタリです☆まぁ、一匹狼のchayoには、その機会がほとんどないけど(笑)
ちなみにこのゼリー。余りがちのイチジクシロップの消費になるのが、chayoとしては嬉しいです。なんせ、貧乏性なもんで(苦笑)。
いちじくコンポートゼリーの材料
量は多めなので、半分でもOK!
- いちじくコンポートのシロップ 300ml
- いちじくコンポート 食べたい分だけ
- 水 250ml
- 粉ゼラチン 10g
chayoは、こちらのクックゼラチン(粉ゼラチン)を愛用。溶けやすいから、気に入ってます(*^-^*)
いちじくコンポートのレシピは?
chayoのいちじくコンポートのレシピはこちら。家族みんなに大好評で、イチジクの時期は毎朝食べてます♪
完熟ではなく、青い実の未熟イチジクを使ってるから、イチジクの甘みが少ないから、砂糖とワインで甘くしてます。
いちじくコンポートゼリーの作り方
- 鍋にコンポートのシロップを入れる
- 中火にかけて、温まったら火を止める
- 粉ゼラチンを入れ、混ぜて溶かす。シロップは沸騰させない温度で、ゼラチンが溶ければOK!
- 水 250ccを加えて、混ぜる
- この時、溶けていないゼラチンのダマがあれば、再度火にかけて、煮溶かす
- 器にイチジクコンポートを入れて、その上から、ゼリー液を注ぐ
- 粗熱がとれたら、冷蔵庫に入れる
- 冷やし固まれば、完成♡だいたい2時間ほどで固まるよ
大人っぽいお味の、コンポートゼリーを、どうぞ!

イチジクコンポートのシロップの濃さで、水の量は変わるので、好みで調整して下さいね
いちじくコンポートを切って入れてもOK!
chayoは面倒くさがりやなんで、イチジクコンポートを丸ごと入れました。
でもコンポートを切ったり、スプーンなどで崩して、その上からゼリー液を注いでも良いよ!
いちじくコンポートゼリーのレシピのまとめ
イチジクコンポートゼリーは、大人っぽいお味で、とっても美味しいよ♡
ただ小学生の娘の反応はイマイチなので、このゼリーは大人好みのゼリーですね。
ちなみにこのレシピのキッカケは、お菓子本にリンゴやミカンのコンポートのゼリーで紹介されていたから。
それを、いちじくコンポートで作ってみたら、美味しかったのです。だから別のフルーツのコンポートでも、作れるよ!
それにしても、今回のゼリーレシピで、お気に入りレシピが一つ増えて嬉しい(*^-^*)
また、このレシピは、余りがちなイチジクコンポートのシロップ消費にもなるのも、高ポイント。
そんなイチジクコンポートシロップのアレンジレシピを、こちらにまとめました。特にシロップのアイスキャンディーは、娘のお気に入り(*^-^*)
また、いちじくコンポートがたくさんあって、長期保存したいなら、瓶詰めがおすすめ。手間はかかるけど、日持ちできるし、プレゼントにも良いよ。
子供向けには、こちらのレシピがオススメ!
chayoとパパリンは、イチジクコンポートゼリーが好き。
でも、小学生の娘の反応はイマイチ。娘はイチジクコンポート&ゼリーが大好きっ子。
だから喜ぶかと思って作ってみたので、ちょいと残念。
娘は、イチジクコンポートは大好きだけど、シロップは食べない子。ゼリーだと、そのシロップの風味が強いからかなぁ?
でも娘に、いちじくシロップを凍らして、アイスキャンディー(シャーベット?)にしたら、喜んで、リクエストが来るほど。子供にはゼリーより、アイスキャンディーですね!
最後に、娘が保育園の頃から好きなゼリーレシピを、お気に入り順に紹介します。フルーツ缶を使ったゼリーと、みかんを絞って作る濃厚みかんゼリーが、娘は大好きです(*^-^*)