こんにちは、里山移住者ブロガーのchayo(@bloggers_chayo)です。

青い実の、未熟なイチジクがあるけど、これって食べられる?おすすめレシピは?
こんな疑問に、未熟イチジクでコンポートやジャムを作っているchayoが答えます。

未熟イチジクは甘くないから生食には向いてないけど、甘く煮たコンポート、甘露煮、ジャムにすると美味しいよ。おすすめはコンポート!
ってことで、今回未熟イチジクのコンポートのレシピを紹介します。
このコンポートはchayo家族のお気に入り。大量の未熟イチジクも、ほぼコンポートで消費。
旬の時期は未熟いちじくコンポートが朝食の定番。小学生の娘は3個も食べてるよ♪

完熟まで待つと鳥に喰われたり、スズメバチがくる。だからママたちは、未熟なうちに収穫してるよ
未熟イチジクのコンポートの材料
未熟イチジクを使ったコンポートのレシピを紹介します。未熟イチジクの量によって、他の材料は調整してね。
- 未熟イチジク140g
- 砂糖 40g (イチジクの30%程度が目安)
- レモン 適量 (あれば。なくてもOK)
- ワイン 20ml
ワインは、赤でも白でもOK!
白ワインと赤ワインを比べると、出来上がりのコンポートのシロップの色や味が変わります。
赤ワインの方が色はキレイだけど、白ワインの方が味にクセもなくフルーティーで食べやすい。
chayo好みは白ワインだから、最近は白ワインで作ってます。この辺はお好みで♪
尚、写真のような甘めのワインを使ってます。スーパーやコンビニで手に入る、安いのを。
赤ワイン | 白ワイン |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

最初、ワインを入れずに砂糖とレモンだけで煮てみたら、味がしまらない。そこでワインを加えてみたら、美味しくなりました!
イチジクの白いベトベト液に気を付けて!
未熟イチジクを収穫する時も、ヘタを切りとした時も、写真のようにヘタから白いベトベト液を出します。
これはたんぱく質分解酵素のフィシンで、手ににつくと痒くなるし、かぶれることもあるから、すぐに手を洗ってね!
特にフィシンが体についたまま日光にあたると、火傷のような症状を起こすこともあるから要注意!
未熟イチジクのコンポートのレシピ
写真では、赤ワインを使ってます。
- 未熟イチジクを水で洗う
- 未熟イチジクのヘタを切る
- 沸騰したたっぷりのお湯の中にイチジクを入れて、2~3分茹でる
- ザルにあげて、お湯を捨てる (※灰汁をとりのぞくためだから、この作業は必須だよ)
- 鍋にイチジク、砂糖、赤ワイン、あれば輪切りのレモンを入れて、イチジクがかぶる量の水を新しく入れる
- 火にかけて中火で沸騰させる
- 沸騰したら弱火にして、キッチンペーパーをかぶせ(落し蓋でもOK)、30~1時間ほど煮る。柔らかくなって、飴色になるまで煮てね
- 粗熱がとれたら、冷蔵庫に入れて冷やして食べると美味しいよ♪
- 甘さは充分だと思うけど、もっと甘いのが好きなら、ハチミツをかけても♪
chayoは、タッパに入れて冷蔵庫で保存してます。タッパは重ねられるから、重宝です。
冷凍の未熟イチジクでコンポートを作っても美味しい!
イチジクはアシが早くて、冷蔵でも2-3日ほど。だから保存のために、冷凍保存してます♪
冷凍したイチジクでコンポートを作っているけど、冷凍していない時と同じく美味しく作れてます。
ただ注意点もあるから、詳しくはこちらを見てね!
![]() |
![]() |
完熟イチジクでコンポートを作ってもOK!
完熟イチジクでも、特に甘くないイチジクなら、コンポートにすると美味しく食べられるよ。
ただ完熟イチジクならアクもないし、煮崩れしやすい。
完熟で作る時は下茹での3,4の工程はすっ飛ばして、6の工程からスタートし、煮る時間も短くしてね!

完熟したイチジクを食べたことあるけど、私は生食よりも、コンポートの方が好き♪
未熟イチジクのコンポートの保存は?日持ちは??
冷蔵庫に入れれば、砂糖を使っているから、2週間ほどは日持ちします。
未熟イチジクの旬の時期は鍋で大量に作っているから、日持ちがするのは、ありがたい。
といいつつ、娘はイチジクが好きで、

私、イチジク3個食べる!ママとパパは1個づつ?
こんな感じで、1日で5個は食べるから、10個を作っても2日、30個を作っても5日で食べちゃうけど(笑)。
未熟イチジクを長期保存するなら、瓶詰めがおすすめ!
旬の時期は30個ほど毎日収穫できるから、コンポートを食べきれないことも。
そこで未熟イチジクのコンポートを、瓶詰めにしてます。瓶詰めにすると、数カ月~1年は日持ちするよ。
おかげでイチジクの旬が終わっても、イチジクコンポートを楽しめます(*^-^*)
未熟イチジクのコンポートの食べ方は?
そのまま食べても美味しいコンポート。chayo家のおすすめ食べ方を紹介します。
コンポートの食べ方①ヨーグルトと一緒が定番!
甘いコンポートは、さっぱり味のヨーグルトとの相性が抜群!コレが、chayo家の定番。
ヨーグルトに、コンポートのシロップをかけて、いただきまーす♡
コンポートを一口食べると、中からシロップがジュワっとして美味しいよ(*^-^*)

小学生の娘はヨーグルトをかけず、コンポートだけで食べてるよ。お好みで♪
コンポートの食べ方②丸ごとゼリー!
いちじくコンポートを丸ごと入れたゼリーは、ワインの風味もして、大人好みの味。
簡単に作れるし、美味しいよ。ただ小学生の娘の反応はイマイチで、残念チン。
コンポートの食べ方③簡単パフェ&トライフルやタルトに!
![]() |
![]() |
手間がかかりそうなパフェも、市販のスポンジ、生クリーム、カスタードクリームを使えば、簡単に作れます。
chayoは子供と一緒に楽しくワイワイ作って、パフェ&トライフルで大満足♡
他にも市販品のタルトを使えば、簡単にイチジクタルトも作れるよ。

手作りできる人は、スポンジやタルトも手作りしてね。ハードル高いから、chayoは市販品で簡単に♪
余りがちなコンポートのシロップのおすすめレシピは?
いちじくコンポートのシロップは、イチジクの風味がして美味しいけど、どうしても余りがち。
毎日ヨーグルトにかけて食べたり、牛乳やソーダーで割っても、なかなか。
そこでシロップが消費できるアレンジレシピを8つ、まとめてみました。子供がいるなら、アイスキャンディー&かき氷がおすすめ!
おまけ)大きい未熟イチジクを収穫するのが良いよ!
最初の年は分からなくて、写真の左の青い小さいのを収穫してコンポートを作りました。
が、右の黄色のイチジクで作ったほうが、実も大きいし、皮が柔らかくて、美味しい。
そこで翌年からは右のような、ちょっと黄色くなったイチジクを収穫しています。
ちなみにchayo家の呼び方は、左は「未未熟」。右は「未熟」。市場に出回っているのも、たぶん「未熟」。
未未熟イチジクで煮たのに皮が固い時は!?
小さく青い未未熟イチジクで、最初にコンポートを作った時のこと。鍋で1時間もコトコト煮たのに、皮が固かった…。
「シロップごと圧力なべに入れて、30分間、圧をかける」
これをしたら、ちょいと皮は気になるけど、柔らかくなって食べれました。
もし煮ても固いようなら、圧力なべで圧をかけるのもアリ!ただコレ、未未熟の限定。未熟でやったら、煮崩れ確実です。
![]() |
![]() |
「未未熟」サイズも食べられるけど皮が固いから、コンポートよりも、潰して滑らかにするジャムの方が美味しく食べられるよ!
青い未熟イチジクのコンポートレシピのまとめ
畑のイチジクの木では、ちょっとでも熟すと鳥がやってきて、さらに甘い匂いに釣られたスズメバチがやってくる。
だから我が家では、未熟のうちにイチジクを収穫しています。
未熟イチジクは追熟しないし、生食には向かない。でもコンポートにすれば美味しい。
ヨーグルトと併せて食べるのは、朝の定番。家族みんな大好きで、娘は1人で3個も食べるよ。
「不老長寿の果物」といわれるほど栄養価の高いイチジク。美味しく食べましょー!
未熟イチジクのコンポートがいっぱい作れたなら、瓶詰め保存がおすすめ。手間はかかるけど、長く食べれます♪
未熟イチジクのコンポート以外のレシピはこちら。収穫時の注意点も紹介してます。
未熟イチジクの保存方法
栄養価が高いイチジクは、アシが早くて、冷蔵保存でも2-3日。そんなイチジク保存は、こちら。
長期なら冷凍保存や天日干し。ジャムやコンポートに加工するのもオススメ♪

調理前のいちじくを冷凍したり、作ったコンポートを瓶詰め。そんな工夫して長期間、たくさん食べてます♪