こんにちは、里山移住者ブロガーのchayo(@bloggers_chayo)です。
畑にイチジクの木があって、旬の時期にイチジクを大量に収穫しています。
イチジクは常温では1-2日ほどと、傷みが早い果物。だから一度に大量だと、どうしても食べきれない。
イチジクの保存について調べたので、紹介します。併せて、長期保存の方法も紹介しますね。
美味しくて、栄養豊富ないちじくを、美味しく食べきりましょー!

イチジクはお尻の部分が割れたら、完熟のサイン。イチジクは追熟しないから、それ以降は柔らかくなっても、甘くはならないよ
いちじくのおすすめの保存方法とは?
イチジクは種類によって、収穫時期が夏か秋になる果物。夏では6~7月、秋では9~10月。
夏はもちろん、秋でも時期によっては、まだまだ暑い。常温では、すぐに傷んでしまいます。
だから、冷蔵保存がおすすめ!それでも2-3日とアシが早いから、早く食べたり、調理したりしてね。

風通しが良くて、涼しい冷暗所なら、常温保存ができるよ。でも1-2日ほどが目安。冷蔵保存の方が、無難です
いちじくの冷蔵保存のやり方は?
冷蔵保存のポイント
いちじくの水洗いは、保存する前ではなく、食べたり、調理する直前が良いよ。
ちなみに、面倒でも1個づつ包むことで、ペーパータオルがクッションになってくれます。

最近は冷凍保存することもあるから、ペーパータオルでなく、ラップで包んでます。それでも美味しく保存できてるよ
イチジクの長期保存は?
イチジクの冷蔵保存は、2-3日ほど。でもこれだと、あまりにも保存期間が短い。
そこで次に、いちじくの長期保存について紹介します。長期保存は、大まかには以下の3つ!
- 冷凍保存
- 乾燥保存
- ジャムやコンポートに加工
それぞれの方法をこれから説明します。
いちじくの冷凍保存のやり方は?
イチジクをどうやって調理するのか決まってなかったり、料理する時間がない時は、冷凍保存がおすすめ。4カ月は日持ちします。

イチジクのヘタは切らなくても良いけど、調理するときに、冷凍したままだと切りにくい。だから冷凍する前に切っておくほうが良いよ
いちじくをカットして保存してもOK!
イチジクを包丁で輪切りなど、好きな大きさにカットして、ジップロックで保存してもOK。
その場合は、1個づつをラップで包まなくても大丈夫ですよ。
ただし、実が重なったまま状態で冷凍すると、実がくっつくので気をつけてね。
イチジク冷凍保存のポイント①柔らかくなる
イチジクを冷凍すると、生の時と比べると柔らかくなるし、食感は変わります。
でも生食でなく、コンポートやジャムに調理するなら、気にならないよ。むしろ、柔らかくなるなら大歓迎。
イチジク冷凍保存のポイント②冷凍したままで調理してね!
冷凍したイチジクを解凍すると、水気が出て、べちゃっとします。
だから写真のように解凍せずに、凍ったままで調理してね!
chayoは冷凍イチジクでコンポートを作る時、(写真左のように)冷凍のまま、下茹で(行程3)からスタート。生の時と変わらなく美味しく作れてます。
![]() |
![]() |

未熟じゃないイチジクなら、下茹では不要。砂糖&ワインで煮るところ(行程6)からスタートしてね
おまけ)冷凍イチジクはアイスのように食べれる!
半分に切って、ラップで包んでイチジクを冷凍する。
それだけで、イチジクがアイス(シャーベット?)のようになって、美味しいとのこと。今度やってみます♡
いちじくの乾燥保存のやり方は?
いちじくを乾燥しておくと、1~2カ月は日持ちします。
ちなみに市販のドライは丸干しが多いけど、水分が多くて、時間がかかる。自分でつくる時はカットして作ったほうが、失敗が少なくて良いよ。
- イチジクを洗って、ペーパータオルで水気をふき取る
- ヘタを切り、縦4等分に切る
- ザルに並べて、天日で5日ほど。カラカラになるまで干す
- 天日干しするときは、朝に外に出して、夕方には取り込んでね!
- こちら干したイチジク。美味しそ~♡ (写真は下記のリンク先からの出典です<m(__)m>)
ネットで干すときは、干しネットが便利。カラスや鳥につつかれないし、虫も入ってこないし、強風でもヘッチャラ。百均ダイソーにもあるよ。
いちじくをジャムやコンポートに加工すると日持ちするよ
ジャムやコンポートに調理しておくと、グンと日持ちします。コンポートなら2週間、ジャムなら6か月。
だから、早々と調理するのが、おすすめです。
最近のchayo家は、娘はコンポートが大好物だから、全てのイチジクがコンポートに化けます。
1年目はジャムも作ったけど、ジャムも美味しいよ。プチプチ食感が、好き♡
最近は娘が市販品のジャムを欲しがるので、作ろうかとも思ってます。尚、ジャムは未熟な固~いイチジクでも調理できるのが、嬉しいポイント♪
イチジクコンポートを瓶詰めにすると長期保存ができる!
未熟イチジクを大量にコンポートにしてるが、あまりにも多いと食べきれない。なんせ旬の時期は、1日30個ほど、収穫できるから(笑)
そんな時は、コンポートの瓶詰めがおすすめ。瓶詰めするのは手間だけど、数カ月~1年ほどは日持ちしますよ。
瓶詰めにしておくとイチジクの旬が終わってからも、手軽にコンポートを食べられるし、実家への手土産にも重宝してます♪
イチジクの保存方法のまとめ
「不老長寿の果物」と言われるほど、イチジクは健康食材。しかも、美味しい♡
そんなイチジクの難点は、アシが早いこと。冷蔵保存でも、2-3日しか日持ちしません。
でも冷凍保存したり、乾燥保存(ドライ)にしたり、コンポートやジャムに加工すれば、長期保存もできます。
工夫して保存したり、早く調理したりして、美味しくイチジクを食べきりましょー!
chayoのイチジク保存方法
最後におまけで、chayo家のイチジクの保存方法です。コンポートで大量消費です。
- 収穫したらラップに包んで冷蔵保存。2日以内にコンポートに調理する
- 調理しきれない場合は、イチジクを丸ごと冷凍保存 (後にコンポートに調理する)
- 調理したイチジクコンポートを食べきれない場合は、瓶詰め
イチジクの旬の時期は、毎日のようにコンポートを作ったり、冷凍保存したりと大忙し。
でもこうすると、アシの早いイチジクを大量に食べれるし、長期保存できます。せっかくの自然の恵み、美味しくいただきましょー(*^-^*)

田舎暮らしを始めてから、旬のものを保存することを意識するようになりました。できることを少しづつ、です
↓ ポチッとしてもらえると嬉しいです♪
にほんブログ村