こんにちは、里山移住者ブロガーのchayo(@bloggers_chayo)です。
田舎に移住して庭つきの家に住み始めてから、ガーデニング熱が盛り上がり、バラを育てたくなりました。
でも初心者がいきなり高価なバラを買っても、失敗が怖くて、正直もったいない。
そもそもどんなバラを選べばよいかが分からない。
ここで、義母はバラを20年くらい?とにかく長年、育てているベテラン。
2019年5月には、ピエール・ドゥ・ロンサールを、こんなにキレイに咲かせていました♡
そんなベテランの義母に初心者におすすめのバラの選び方と、おすすめの薔薇4つを教えてもらったので、紹介します。
初心者におすすめのバラは?
母のおすすめは、初心者はバラの花形とは好みで選ぶのではなく、育てやすいバラ!
バラは病気になりやすいし、虫がつきやすいし、手入れが大変。
だから病気に強い、丈夫な「耐病性のあるバラ」が、初心者にはおすすめなんです。
また、できれば「四季咲き」がおすすめ。バラの魅力は、やっぱり花だからね(^^♪

バラの四季咲きとは、ある一定の気温以上では開花させる性質のこと。剪定すれば蕾をつけるから、春と秋に花を楽しめるよ♡
カタログを見て、バラを選ぶ
義母から教えてもらったバラの選び方は、カタログを見ながら選ぶこと。
バラ園に頼めば、カタログを送ってもらえるよ。chayoは、義母にもらいました(^^♪
カタログにはこんなふうに、写真はもちろん、バラの特徴が書かれているんです。
「耐病性が強い」「四季咲き」とかの育てやすいバラをピックアップがするのが良いよ。ちなみに強香のバラも、おすすめです♪
強香の薔薇を選ぶのも、おすすめ!
バラの魅力は、なんといっても花と香り!でも種類によって、バラの香りの強さは、かなり違うんです。
だから”強香”の薔薇を選ぶのも、おすすめ。
実は「耐病性」があって、「強香」という、香りが好きな初心者におすすめの薔薇もあるんです(*^-^*)
バラの本をベースに、ネットや母からの情報を加えて、まとめました。バラを選ぶ参考にどうぞ♪
ホームセンターでは、初心者向きのバラをググって選んでね!
ホームセンターでバラ苗を買うのが、一般的。chayoも最初はそうで、ホームセンターでたまたまワゴンセール500円だったから(^^;)
でもホームセンターでつけられている札では、花の名前と写真とちょっとした育て方のみ。どれが耐病性があるか、分からない~(@_@)
しかも上のカタログを開いても、「カタログに載ってない!」ってこともしばしば。バラは種類が多いから、そんなこともあるんです。
でも慌てないで。そんな時こそ、携帯電話の出番です。
ネットでバラの名前をググって、初心者向きかどうかをチェックして選んでね!

バラの名前でググれば、特徴がわかるし、育てている人の感想が載っていたりするよ。便利な世の中です♡
バラ苗の生産者さんから直接買うのが、おすすめ!
chayoのおすすめは、バラ苗の生産者さんから直接買う方法。
生産者さんから直接購入するメリットは
- 薔薇の苗がビックリするほど安い。大野町では新苗が500円!
- 薔薇の苗が丈夫。茎も太くて、生き生きしていることが多い!
- 自分で薔薇の苗を選べる
- 生産者さんから初心者におすすめのバラを教えてもらえる
- 生産者さんから育て方まで教えてもらえる (※chayoは図々しく聞きまくった)
では逆にデメリットは
- 生産者さんがつくれる苗に限るから、バラの種類が限られる
- 生産者さんに自分からグイグイ聞かないと、教えてもらえないことも。そこは図々しくいこう!

新しい品種のバラ苗は、特許の関係で苗を生産できないし、”オースチン”などのブランドも同じ。どうしても欲しいバラがあるなら、バラ園やネットで手に入れるのが良いよ
chayoは岐阜県大野町で薔薇苗を買っているよ!
chayoが買っているのは、岐阜県の大野町。大野町はバラ苗生産が、盛んです。
大野町のバラ公園では年に一度5月にバラ祭りを開催していて、バラ公園で無料でバラを楽しめます。
その時に公園内で生産者さんがバラ苗を販売していて、見てビックリ。
価格も安いし、売っている苗も立派だし、生産者さんに直接聞けると、メリットだらけ!それ以降は、大野町で買ってます。

2020年は新型コロナの影響で、バラ祭りは中止。でも生産者さんが、薔薇苗を公園付近で売っていたので、新苗を買うことはできたよ!
母が初心者へおすすめのバラ4つはコレ!
母は54種類ほどの薔薇を育てていますが、その中でもおすすめは以下の4つ!どれも耐病性があり、育てやすい子たちです。
- ピエール・ドゥ・ロンサール
- グラハム・トーマス
- ボレロ
- プリンセス・ドゥ・モナコ
ピエール・ドゥ・ロンサールとは?
世界で最も愛されているといわれている薔薇で、2006年世界バラ会連合殿堂入り。
ツルバラで、左はアーチ。右は木立みたいな仕立てにもできます。
春にメインで咲く返り咲き。母もchayoもお気に入りのバラ。chayo家も育ててます♡
ちなみに「ピエルド」と略されて呼ばれることが多いよ。
![]() |
![]() |
ちなみにルージュ色のルージュ・ピエール・ドゥ・ロンサールもあります。とっても華やか♡
グラハム・トーマスとは?
イングリッシュローズの代名詞的なバラで、2009年世界バラ会議で殿堂入り。
無農薬で育てている人もいるほど、丈夫で育てやすい。それでいて強香(ティーの香り)です。
ボレロとは?
ピエール・ドゥ・ロンサールと並ぶほどの人気のバラ。
病気がしにくく育てやすい上に、フルーツのような香りで強香。
しかも花付きが良いから、次々に蕾をつけてくれます。四季咲き。
プリンセス・ドゥ・モナコとは?
1983年イタリア・モンツィ国際コンクール金賞、1984年ジュネーブ世界コンクール金賞受賞。
モナコ公国の故グレイス王妃にささげられた銘花です。
ハイブリッド・ローズの中でも群を抜いて美しい花。上品で甘い香り。耐病性もあり、育てやすい。
どの薔薇の苗を選ぶ?新苗?大苗?開花株?違いは?
薔薇の苗には、大きく分けて、「新苗」「大苗」「開花株」の3つに分けられます。
薔薇の新苗とは?
4~6月ころに新苗は、出回ります。新苗は前年の冬に接ぎ木をし、翌春に出荷された「こどもの薔薇」。
こどもだから、秋まで花や蕾はつみとり、株の成長を優先させて育てます。
育てるのに技術は要るけど、安いのが魅力♡
薔薇の大苗とは?
秋~冬に流通します。新苗を秋まで畑でしっかりと育てられているから、「おとなの薔薇」。
だから翌春にはしっかりと花を楽しめられるし、初心者でも育てやすいよ。
ちなみに枝をしっかり切り詰められていて売られていることが、多いです。
薔薇の開花株とは?
大苗をさらに育て、翌春以降に売られている苗のこと。春や秋に出回ります。
すでに花がついているから、どんな花が咲くのかが、実際にわかります。
それにしっかりと大きく育てられているので、初心者でも育てやすい。ただし値段は高めです。
初心者のchayoは新苗を育ててます
新苗は安いけど、ヒョロヒョロ。一方、大苗や開花株は立派だけど、お高い。
薔薇を育てるのは難しいと聞いていたので、どうしようかと悩んでいたら、ベテランの母からのアドバイス。

最初から高いのを買って失敗したら、もったいない。まずは安い新苗で育ててみて、上手になったら高いのにすれば?
ってことで、今は新苗を育てて修行中。上手になったら、大きい苗にもチャレンジします(*^-^*)
![]() |
![]() |
2019年5月に購入した新苗のアーサーベル | 1年後にはこんなに立派になり、キレイな花を咲かせてます♡ |
初心者におすすめのバラ苗のまとめ
バラを育てたくなり、何年も育てている義母にアドバイスをもらいました。
母からの初心者へのおすすめは、耐病性が良いバラ!
花の形や色、香り。それらよりも最初は病気に強くて、丈夫で、とにかく育てやすいバラ。
育てるのが上手になってから、より好みの薔薇を選べばいいんです。
そしてできれば四季咲きのバラがおすすめ。四季咲きは、長く花を楽しめるから。
やっぱり花が咲くと、育てるテンションが上がるからね♪
尚、chayoは最初はリーズナブルな新苗を育て、上手になったら大苗とか、いろんなバラにチャレンジしていく予定です。
これからも義母にアドバイスをもらいながら、バラを上手に育てられるように頑張ります(*’ω’*)
ベテランの義母の育てたバラが素敵なんで、こちらにまとめてみました。母みたいに、キレイに咲かせたい(*^^*)