こんにちは、里山移住者ブロガーのchayo(@bloggers_chayo)です。
2019年5月から、バラの新苗を育てています。初心者です。
バラの新苗は「こどもの苗」だから、難しい面はあります。でも実は、環境に適応しやすいから、枯れにくいんです。
そんな新苗の植え付け方、育て方を今回紹介します。
最初は初心者なんでオロオロしたけど、1年経ち、新苗から育てた5鉢は、みんなが元気に育っています。
また秋頃に春の新苗を2鉢売っていたから買っちゃいました。その後に、母から差し芽したバラを3鉢もらいました。
2020年も新しい新苗の子を迎えて、元気に育ってます。
おかげでバラ時期は、お庭が華やかになりました(*^-^*)

chayo家のコンセプトは、「農薬は使わない」。「化学肥料もできる限り使わない」!
バラの新苗とは?
4~6月ころに出回ります。新苗は前年の冬に接ぎ木をし、翌春に出荷された「こどもの薔薇」。
「こども」だから、秋まで花や蕾はつみとって、株の成長を優先させて育てます。
でも「こども」だからこそ、生育する環境に適して無理なく成長するから、枯れにくいという特徴もある。それになによりもリーズナブル♡
ちなみに秋以降まで畑でしっかりと育てたものが、大苗です。詳しくはこちらを見てね(‘ω’)ノ
新苗を植え付けよう!
小さい鉢、3~5号に植わっていることが多いので、買ったらなるべく早く1~2周り大きい鉢に移し替えたり、地植えにします。
植え替えは、6月までに終えてくださいね。
バラの好きな場所は、日光が当たり、風通しが良い場所。そういうところで育ててください。
バラの新苗を鉢に植え付けるメリット
chayo家は、鉢植えで育ててます。
バラを20年ほど育てているベテランの義母からのアドバイスは、

バラの苗が小さいうちは、鉢植えの方が育てやすいよ
雨が降りすぎるときは、軒下に。風が強い日は、バーベキュー台の横に。日が出ているときは、日当たりの良いところ。
こんなふうに移動できるからね。
尚、chayo家は借家だから、鉢植えの方が適しているかも。でもバラが大きくなったら、地植えにしたいなー(*^-^*)
新苗の鉢への植え付け方
さて。鉢へ新苗の薔薇を植え付けます。鉢は1~2周り大きい鉢で、6~8号くらいが良いよ。
- 鉢を準備する
- 鉢底に石を敷く
- バラ専用の土を1/3くらい鉢に入れる
- バラ苗を鉢からとりだし、鉢根をくずさず、そのまま鉢に置く
- 隙間に土を入れて、ギュギュっと手で押す
- 鉢底から水が流れ出すほど、たっぷりと水をあげる
- 日光が良く当たって、風通しの良い場所に置く

ポイントは、鉢根を崩さないこと!また新苗でも枝が長い子は、支柱を立てました
バラ専用の培養土を使うのが、おすすめ!
バラを鉢植えするときには、バラ専用の培養土がおすすめ!
ホームセンターでもバラ専用の土を売っているし、バラ園でも独自で”土”を売っていたりします。
お高いけど、”バラ”用だから、安心して使えます。
ちなみにバラは蒸れに弱いから、水はけがよくて、触るとパラパラの「チャーハンような土」が良いよ!
自分で配合したバラの土を使う!
売っているバラの土を使うのが初心者だと安心だけど、バラ専用の土はお高いです。
chayo家はバラの数を増やしたから、土がどんどん必要になったので、途中からは自分で配合した土を使うようにしました。
自分でホームセンターで買ってきて配合したほうが、グンと安くなるからね。
バラを育てているオトメンパパの記事を参考に、以下のように配合。大きなプランターに入れて、スコップで混ぜてます。
- 牛ふん:1~2
- 赤玉土:1
- 鹿沼土:1
- もみ殻燻炭:一つかみ
新苗のバラを育てるポイント
さて。次は、バラの新苗を育てるポイントです。
新苗は、まだ「こどもの薔薇」。だから、とにかく株を充実させるのが大事。花の蕾ができたら、とります。
ベテラン母からのアドバイスも、

最初の半年は花を咲かせない。蕾を見つけたら、早めにとってね
ちなみに生産者さんから直接購入した新苗は、枝も立派で、さらに花が咲いていたり、蕾がついていました。どうしよう?と生産者さんに聞いてみたら、

せっかくだから、1つだけは花を咲かせて、楽しむと良いよ。ただ他の蕾はとってね

花が咲き終わったら、どの辺から切ったらいいですか?

ツルバラでも木立でも、半分くらいで切ってね。そうすると、新しいシュートがどんどん出てくるよ!
これにはビックリ。でも茎を半分くらいに切ってみたら、3週間くらい後にはこんなふうに新しいシュートが出てきたよ!ちなみにバラの種類は、ラブです。
![]() |
![]() |
5/13 購入した新苗。この後、茎を半分くらいに切りました | 6/3(3週間後) 新しいシュートがどんどん出てきた! |
尚、秋以降なら、花を咲かせてOK!秋まで、花を我慢しましょう。
春のみ咲く「一季咲き」では、1年目は花を見られないから、2年目以降までお預け。でも2年後には、しっかりと花を楽しめます♡

一季咲きのバラは札とかネットでバラの花の写真を見ることはできても、実物では見れない。だから2年目に育てたバラが咲いたときには、感動しました(^^♪
切った蕾を花瓶に挿しておくと、花が咲くよ!
新苗を育てるために、切り取った蕾。
もったいないから、花瓶に挿すのがおすすめ。花を咲かせてくれるよ♡
chayo家は食卓に置いてるけど、華やかになります(^^♪
![]() |
![]() |
5/18 切ったバラをコップに挿したら~ | 3日後にはこんなに咲きました♡ |
新苗バラの育て方
新苗バラの育て方)水やり
水やりは毎朝、土に指をさしてみて、中の土まで乾いていたらあげる。湿っていたらあげない。
土が湿ったままはダメで、乾湿がポイント!
植物はいい意味で「怠け者」。水がすぐそばにあれば、根を伸ばさない。でも土が乾いていれば、根を伸ばして水分を探します。
だから「乾く→湿る」を繰り返して、バラの根を伸ばすのです。
また水をあげるときは、鉢の底から流れ出るまで、たっぷりと!
水をたっぷりあげることで、鉢の中の古い水や老廃物、雑菌なども、リセットできるからね。
尚、葉は2~3日濡れると病気になりやすい。でも風通しが良ければ大丈夫だよ(‘ω’)ノ
新苗バラの育て方)夏枯れに要注意!
バラで注意が必要なのが、水切れ。新苗では、特に注意が必要です。
夏は暑さで水切れを起こしやすい上に、chayoが住む地域では全く雨が降らないことが多い。
だからその時期は、パパリンが朝夕に毎日のように水やりをしてます。
あまりにも暑い上に全く雨が降らない時期は、バケツに水をはって、その中に鉢ごと「ドボン!」。
ちなみにドボン!すると、しっかりと水に浸せられるだけでなく、コガネムシというバラの根を食べる厄介な虫が浮いてくるから、一石二鳥です(^^♪
新苗バラの育て方)病害虫に注意!
バラはとにかく虫がつきやすい。特に新しく出てきた赤い葉(若葉?)は、よく食べられます(;´Д`)
chayo家では虫が発生しやすい時期には、朝と夕方、パパリンがせっせと虫とりをしてます。葉の裏側に潜んでいることが多いよ。
また黒斑病やうどんこ病がでることも。薬を使って対処ができるから、その都度、対処してくださいね。
新苗バラの育て方)肥料をあげる
花が終わった6月ころに、追肥をします。花を咲かすと、バラはお腹を空かせている上に、この時期は、バラの育ち盛り!
追肥には、2~3カ月間効果が持続する緩効性の固形肥料がおすすめです。
ちなみに固形肥料は、バラの「ごはん」。液体肥料が、「おやつ」です。
また追肥の前には、根元の雑草をとり。土の表面が固くなっていたら、表面の土をかいておいてね。
あと追肥の後に、土を足しておくのも大事です。
新苗バラの育て方)木立は剪定をする
木立バラは、3回剪定します。
- 1回目は花が咲き終わってからの6月頃
- 2回目は秋バラが咲く前の9月頃(夏剪定)
- 3回目はバラが休眠している1月中旬~2月中旬
剪定①6月ころは元気すぎるシュートのしつけ
花が咲き終わる頃に、根元や枝のあちこちから、新しいシュートが出てきます。
このシュートは、花数を増やしたり、株を大きく育てるのに大切。
でも元気すぎるシュートがあると、他の枝に養分がいきにくくなるし、樹形が悪くなりがち。
だから早めに切り戻しをしてくださいね。
ちなみにchayo家では、アーサーベルに元気なド太いシュートが出てきました。7月末に切ったけど、遅くて、樹形が悪い。
翌年の5月の姿がこちら。元気シュートは太くて立派で、大きな花を咲かせてくれたけど、本体はヒョロヒョロのままです…。
剪定②夏剪定をする
10月ころから秋バラが咲くので、その前の9月ころ。夜の気温が下がる頃に、夏剪定をします。
これをやることで薔薇の開花の時期がそろうし、高さが揃います。
また剪定することで枝がリフレッシュして、株の状態がよくなったり、日当たりや風通しがよくなり、病害虫の発生を予防する効果もありますよ。
ちなみに葉がほとんど残っていない場合は、株が弱っている証拠。だから花や蕾はとって、株の回復を!
剪定③冬剪定をする
冬剪定は、バラが休眠している1月中旬~2月中旬にやります。剪定の1~2週間前に葉を全部むしっておきます。
剪定は、全体の1/3~1/2が目安。初心者なんで本を読みながら、結構バッサリやりました。
「バッサリやりすぎかな?」と剪定後に心配したけど、春には新しい葉も出てきて、ホット一安心(*^-^*)
意外にバッサリ剪定しても、何とかなります!(※心の声)
![]() |
![]() |
2019年5月。新苗のクイーンエリザベス | 1年後。枝も多くなり、何輪ものキレイな花を咲かせてくれました♡ |
新苗バラの育て方)ツルは剪定せず、冬に誘引をする
ツルバラの場合は、木立と違って、元気すぎるシュートや夏剪定はしません。
長く伸びてきたら、支柱を利用して、冬まで上向きに束ねておいてくださいね。
冬にツルを誘引!
ツルバラは、支柱を立てて誘引します。
時期は、休眠していて枝が柔らかい12月中がベスト。遅くとも1月中旬までに済ませると良いよ。
長く伸びた枝(ツル)を曲げる(誘引)ことで、蕾がたくさんつくよ♡
![]() |
![]() |
2019年5月。新苗のファンタン・ラ・トュール | 1年後。枝も伸びて、蕾もたくさんつけて、花も咲かせてくれました♡ |
尚、バラは冬の寒さには強いから、雪が降る地域でも戸外で越冬OKです❣
新苗の植え付け方や育て方のまとめ
新苗は4~6月に出回ります。リーズナブルなのが、魅力♡
育てるのはちょいと難しいけど、高いバラ苗を買って枯らしたらもったいない。だからchayo家は初心者でも、新苗でバラ育てをスタート!
最初は植え付けも、育てる時も、あたふた。葉が黄色くなったり、ベトベトしたり。そのたびに慌ててます(@_@;)
ちなみに「花を切る」では、「どこで切ったら良いの?」とあたふたしたもんです。
でもパパリンがせっせこと1年間、大事に大事に育ててくれたおかげで、1年後には立派になってキレイな花を咲かせてくれました(*^-^*)
これからもバラ育てを楽しみます!
こちらの記事もどうぞ!
初心者におすすめのバラ苗の選び方。バラ育てて20年ほどのベテランの義母に教えてもらいました!
chayo家の新苗バラの育て方。新苗は子どもの苗だから秋までは花はお預け。でもとってもリーズナブルで、1年後には咲かせてくれるよ♡
ベテランの義母から教えてもらいながらの初心者のバラ育成日記。わかったこと、失敗したことをまとめてます。参考になれば(‘ω’)ノ