こんにちは、里山移住者ブロガーのchayo(@bloggers_chayo)です。
たまに山菜のこごみを、ご近所さんにもらってます。こごみはアクも少なくて食べやすい山菜。
そんな、こごみの下処理とおすすめレシピを紹介。併せて、こごみの保存方法も紹介しますね。
こごみは生のままだと冷蔵庫で2-3日ほどで傷んでしまうけど、冷凍保存で日持ちできるよ。
山里に移住してから、こういう山の恵みをご近所さんに頂いたりするから、季節を感じます。

年に1~2回の作業だからすぐ忘れるので、自分用のメモも兼ねてます

こごみの下処理は?
こごみはアクが少ないから、下の茎を折って、水で洗うだけ!
わらびやゼンマイのように重曹を使わなくても良いから、下処理が楽ちんです♪
- 茶色く変色している茎の下を切り落とす(指で折ってもOK!)
- ここで根元が固い茎があったら、その部分も切り落とす
- 次にこごみを洗って、汚れや混じった草を落とします
- 水にボールをはって、じゃぶじゃぶと洗えば、上に汚れがういてきます
- こごみはクルンと丸まっているところに汚れがたまっているので、伸ばして、指でこすってやれば、とれます
- 何度か水を替えて、水の上に汚れが浮いてこなくなったら、だいたいOKしてます

空気に触れて酸化して、茎の下部が茶色くなる。だから下を切り落としたら、すぐに水につけておいてね

ママはせっかく下を切り落としたのに、そのまま置いておいたら茶色くなってて、また切り落としたことあるよ (ドジだよね)
こごみの食べ方(レシピ)は?
こごみの食べ方で一般的なのは、「天ぷら」と「おひたし」!2レシピを紹介します。
こごみの天ぷらレシピ
他の山菜と一緒に天ぷらにすると、春の味覚を存分に味わえますよ。chayoはよく、たらの芽と一緒に♡

肉好き娘のために、鶏ムネ肉をそぎ切りにした天ぷらも一緒に作ってす♪
こごみのおひたしのレシピ
こごみの天ぷらは美味しくて好きけど、40歳過ぎてからは天ぷらをいっぱい食べると胃もたれする。
だから、最近は天ぷらよりも、こちらのおひたしにするのが好き。
- 鍋に水をはり、お湯を沸かす
- 塩を入れる。お湯1ℓに対して、小さじ2杯弱が目安
- 下処理をした「こごみ」を、1分茹でる
- 水でさらして、色止めをする
- ザルにあげて冷まして、水気を切る
- 器に盛って、好みのドレッシングをかけて、どうぞ。こごみはクセが少ないから、いろんなドレッシングとも相性バッチリ。この日は、大好きな胡麻ドレで♡
こごみは、マヨネーズとも相性バッチリ。こちらは明太子マヨと♡

他にも、かつおぶし&醤油をかけたり、ポン酢をかけても、美味しいよ
こごみの保存方法は?冷蔵?冷凍??
こごみは日持ちがあまりしないので、早く食べるのが良いです。
こごみの冷蔵保存①
採ってきたこごみを新聞紙でつつみ、穴をあけたビニール袋に入れて、冷蔵庫の野菜室で保存。
こうすると2-3日くらい保存できます。洗わずに、乾燥させないようにするのがコツです。
こごみの冷蔵保存②
こごみを1分ほど茹でて、水にさらしてから水気を切ります。
タッパに入れて冷蔵保存すれば、2-3日くらい保存できます。
こごみの長期保存なら冷凍保存!
長期間保存したいなら、冷凍保存です。冷凍保存すれば、1年近く保存できます!
やり方は冷蔵保存②と同じように、こごみを1分ほど茹でて、水気を切っておきます。
その後、しっかりとキッチンペーパーなどで水気をふき取ってから、ジップロックに入れて、空気を抜いて冷凍保存。
茹でたこごみをタッパに入れて、冷蔵庫で保存。

凍ったままのこごみを天ぷらや加熱調理にしても良いし、冷蔵庫で2-3時間入れて自然解凍させてから「おひたし」として食べても♪
【おまけ】こごみは食べられる時期が短い?
こごみが食べられるのは先端がくるくる巻いている若芽の時だけ。
こごみは成長が早くて、数日で一気に伸びてしまいます。
だから生える場所を知っていても、定期的に見ていないと、あっという間に成長してしまう。採れる期間が短いので、注意です。
こごみが生えている場所と旬は?
こごみは湿り気のある林の中や草むら、河原などに、全国に自生している山菜。
南では3月、東北や高冷地では、5~6月中旬が旬。chayoの住む地域では、4月中旬頃です。
ちなみに、こごみは群生して生えているから、1本見つけたらその周辺を探すと見つかるよ!

こごみの正式名称は、「クサソテツ」。地域によっては、「コゴメ」「カンソウ」「ガンソウ」と呼ばれているよ
山菜こごみの保存方法のまとめ
山菜でも、クセが少ない「こごみ」は、食べやすいです。
あっさりとした味で、歯ごたえよくて、ちょっとぬめっとしていて、食感が面白いよ。
旬も短いけど美味しいから、せっかくの「山の恵み」を美味しく食べましょー!
同じ山菜の「たらの芽」。こちらも天ぷらが美味しいけど、肉巻きも好き♡そんなたらの芽の保存方法を紹介してます♪
最後に、市販のゴマドレ愛用者なら、手作りゴマドレはどうですか?このゴマドレは野菜が美味しくなるから、オススメ!