こんにちは、里山移住者ブロガーのchayo(@bloggers_chayo)です。
パパリンが家庭菜園で育ててくれているのが、そら豆。自家製そら豆は味が濃くて美味しいから、毎年、食べるのが楽しみ♪
ただし、「美味しいのは3日まで」と言われるほど、そら豆は傷みが早い。
それに収穫できるときは、一気にたくさん!とても食べきれない量です。
そこで今回、そら豆を美味しく食べるために保存方法を調べたので、紹介します。
併せて、そら豆の収穫タイミングとそら豆を使ったレシピも、教えます♪
そら豆の保存方法とは?長期保存方法は?
生のそら豆の賞味期限は、1~3日程度ととても短い。すぐに全体が黒くなってしまうから、早く食べるのが基本です。
そんな空豆の保存方法は、以下の3つ(‘ω’)ノ
- 冷蔵保存
- 冷凍保存
- 乾燥して保存
冷蔵保存は2-3日以内。それより長く保存するなら、冷凍保存 or 乾燥保存です。
これから、それぞれの保存方法を紹介します。
そら豆の保存①冷蔵保存のやり方は?
そら豆の保存温度は0~5℃と、野菜の中でも低く、常温保存に向いてません。
だから収穫したり、スーパーで購入したら、すぐに以下の手順で保存するのがおすすめ。
冷蔵保存なら、2-3日はもちますよ。ただし、サヤから出すと傷みが早いから、サヤ付きで保存して下さいね。
- サヤ付きのまま、新聞紙にくるむ
- ビニール袋やジップロックに入れて、冷蔵庫の野菜室で保存する
乾燥させないのがコツ。新聞紙にくるんで適度な湿度を保ち、ビニール袋に入れることで水分を逃がさないようにします(*^-^*)
そら豆の保存②冷凍保存のやり方は?
そら豆の長期保存には、冷凍保存がおすすめ。1~2か月ほど、保存できますよ。
冷凍保存にも2つの方法があるから、それぞれ紹介します(‘ω’)ノ
ちなみにchayoは2つ目のサヤから取り出して豆だけを冷凍保存しているけど、1年後に料理しても、ふつーに美味しく食べれました。ただし、そこは自己責任でお願いします (←chayoは、お腹が丈夫)。
そら豆の冷凍保存①サヤごと冷凍保存
サヤから出すと空豆は鮮度が落ちるから、サヤごとジップロックに入れて冷凍保存します。
その場合、ジップロック内の空気はなるべく抜いてくださいね。
この方法だと鮮度は落ちにくいけど、困るのがスペースをとること!そら豆はサヤが大きいからね。
解凍は、600Wの電子レンジで1分加熱。その後にサヤから豆を取り出して、茹でたりと料理してください。
ちなみに、そら豆をグリルでサヤごと焼くなら、解凍せずにそのままグリルへGo!
そら豆の冷凍保存②豆だけを冷凍保存
chayoがいつもやっているのが、こちらの冷凍保存。冷凍庫は、いつもパンパンだからね(苦笑)。
これだと冷凍庫の場所も取らずに、サッと調理できるから、重宝してます♪
解凍方法は、凍ったままの空豆をお湯の中に投入して、2~3分ほど茹でるだけ。生の時よりも、気持ち長めで茹でてます。

パパが家庭菜園で育てている空豆。最初のうちは1個だけだったりと、チョボチョボ収穫できるから、ある程度の量をためるのにも、冷凍保存は便利です♪

最初に空豆を1分ほどと固めに茹でてから、薄皮を剥いて、ジップロックで冷凍する方法もあるよ。その場合は、凍ったまま調理するか、電子レンジでチンして解凍してね
そら豆を茹でる時に切り込みをするのは、なぜ?
そら豆を茹でる時、包丁で切り込みを入れたり、フォークで突き刺して穴をあけたりしてました。
切り込みを入れた方が、皮がむけやすくなるし、シワ予防になるとのことで。
でも途中からは、chayoは面倒で止めちゃいました。
「切り込みなし」で茹でても、油で揚げても、chayoとしては、特に問題なしですよ。
ちなみに、切り込みをしないで茹でる方が、そら豆の風味が抜けにくいらしい。この辺は、お好みで(‘ω’)ノ
そら豆の保存③乾燥保存のやり方は?
そら豆をサヤごと乾燥させれば、長期間、保存ができます。ちなみにサヤごと、乾燥させるのがコツ。
- サヤごとザルや新聞紙の上で並べて、天日干し
- 真っ黒になるまで、しっかり干す
- サヤから出して、封筒などに入れて冷蔵庫の野菜室で保存
使う場合は、水で戻してから料理して下さいね。詳しい手順はこちら。写真付きで、分かりやすいですよ(^^♪
そら豆を使ったレシピは?
そら豆はグリルで焼いたり、塩ゆでして食べるのが、定番。
でもchayoは、そら豆の独特の臭みやホロ苦さが苦手なので、そら豆ご飯と天ぷらが定番です!
ちなみに最後のは、たっぷりある時だけの嬉しいおやつ♡
尚、chayoはそら豆の薄皮は苦手なので、毎回、面倒でも剥いてます。
そら豆レシピ①そら豆ご飯
![]() |
![]() |
ダシで炊くから、ほんのり甘い。その甘さが、そら豆のほろ苦さと相性バッチリ。
そら豆が見ていると、思わず、食べたくなる美味しさ。
ガッツリいけるし、ぷりっぷりのそら豆を食べると、ニッコリしちゃいます(*^-^*)
そら豆レシピ②鶏ささみとそら豆の天ぷら
そら豆は天ぷらにすると、ほろ苦さがなくなり、甘くなるんです。しかも鶏ささみとの相性もバッチリ!
最初に作ったときは、あまりの美味しさに感動したほどで、すっかりchayo家の定番です。
肉好きの小学生の娘も、この天ぷらはお気にいりで、よく食べてくれます♡
ちなみに鶏ささみはコスパ良いし、ラップに包んで冷凍保存ができる。そら豆も冷凍しているから、このレシピはとっても重宝です(*^-^*)
そら豆のデザートレシピ③そら豆あんのお餅!
![]() |
![]() |
そら豆がたっぷりある時に、パパリンが作ってくれたのが、こちらの空豆餡のお餅♡
そら豆を茹でて潰して、砂糖を混ぜて作った餡。イメージは、東北名物のズンダ餅のそら豆バージョン!
一口食べたら、そら豆の美味しさと、甘さとで、ホッコリ元気になれるお味です(*^-^*)
ちなみにchayoは、ずんだ餅が大好き!東北から引っ越したら、なかなか出会えなく、見かけるといつも購入してしまうほどです♪
おまけ)そら豆をサヤから取り出す方法は?
収穫した空豆をサヤから取り出すには、そら豆の両端をもって、片手だけをひねって下さい。雑巾絞りの要領です。
そうすると、サヤがやぶけて、中のそら豆が取り出せますよ。
![]() |
![]() |
小学生の娘も頼んだら、お手伝いしてくれました♪
ただ娘は力加減が下手なのか、半分にバキッと折って、中の豆を取り出していたけどね(笑)
ちなみにお手伝いの動機は「宿題の日記に書きたいから」。動機は何であれ、ママは嬉しいよ♡
おまけ2)そら豆の収穫サインは?
そら豆は育ってくると、段々と重みで垂れてきます。写真の青丸が、赤丸のように下に垂れてくるのです。
赤丸になったら、収穫のタイミング!chayoは茎に対して、直角よりも垂れてきたら、収穫しています。
ちなみにいくらサヤが大きくても、垂れていないと、中の豆はビックリするほど小さいよ!
ここで、chayoはド田舎暮らしで、野生の猿が畑に出没。そら豆は猿の好物で、盗られます。
しかも一度来襲されると、追っ払っても、すぐにやってくる。だから一度盗られたら、まとめて全てのそら豆を収穫。
そのせいで、もったいない根性で垂れさがってない空豆を収穫したら、こんな風に豆が育ってないことも(赤丸)。…食べるところ、ない(泣)
そら豆の保存方法のまとめ
田舎に移住してから家庭菜園を始めたけど、特に感動するのが、豆類!新鮮な豆って、味が濃くて、美味しいです♡
家庭菜園で収穫する空豆も、とっても美味しい。もうスーパーの味には、戻れません。
でも家庭菜園だと、一度に大量にできる上に、そら豆は傷みが早い。
そこで保存方法を調べてみて、2日以内で食べる時は野菜室で冷蔵保存。2日以上なら、冷凍保存がおすすめです!
しかも冷凍保存なら、家庭菜園で最初のうちのチョボチョボ収穫したものも、手軽にためられるのも嬉しいポイントです。
自分に合った方法で、旬のそら豆を美味しく食べましょー!