こんにちは、里山移住者ブロガーのchayo(@bloggers_chayo)です。

パパリンが家庭菜園で育ててくれているのが、そら豆。自家製そら豆は味が濃くて美味しいから、楽しみ♪

「美味しいのは3日まで」と言われるほど、そら豆は傷みが早い。

それに収穫できるときは、一気にたくさん。とても食べきれない量です。

そこで今回、そら豆を美味しく食べるための保存方法を調べたので、紹介します。

併せて、そら豆の収穫タイミングと、そら豆を使ったレシピも紹介します♪

そら豆の保存方法とは?長期保存方法は?

生のそら豆の賞味期限は、1~3日程度ととても短い。すぐに全体が黒くなってしまうから、早く食べるのが基本です。

そんなそら豆の保存方法は、以下の3つ(‘ω’)ノ

  • 冷蔵保存
  • 冷凍保存
  • 乾燥して保存

冷蔵保存は2-3日以内。それより長く保存するなら、冷凍保存 or 乾燥保存です。

それぞれの保存方法を紹介します。

そら豆の保存①冷蔵保存のやり方は?

そら豆の保存温度は0~5℃と、野菜の中でも低い。常温保存に向いてません。

だから収穫したりスーパーで購入したら、すぐに冷蔵保存するのがオススメ。冷蔵保存なら、2-3日はもちますよ。

  1. サヤから出すと傷みが早いから、サヤ付きのまま新聞紙にくるむ
  2. ビニール袋やジップロックに入れて、冷蔵庫の野菜室で保存する

コツは乾燥させないこと。新聞紙にくるんで適度な湿度を保ち、ビニール袋に入れることで水分を逃がさないようにします(*^-^*)

そら豆の長期保存②冷凍保存のやり方は?

そら豆の長期保存には、冷凍保存がおすすめ。1~2か月ほど、保存できますよ。

冷凍保存にも2つの方法があるから、それぞれ紹介します(‘ω’)ノ

そら豆の冷凍保存①サヤごと冷凍保存

サヤから出すとそら豆は鮮度が落ちるから、サヤごとジップロックに入れて冷凍保存します。

その場合、ジップロック内の空気はなるべく抜いてね。

解凍は、600Wの電子レンジで1分加熱。その後にサヤから豆を取り出して、料理してね。

ちなみに、そら豆をグリルでサヤごと焼くなら、解凍せずにそのままグリルへGo!

ママ

サヤごと冷凍は鮮度は落ちにくいけど、困るのが冷凍庫のスペースをとること!だから私は次の方法で冷凍してます

そら豆の冷凍保存②豆だけを冷凍保存

  1. そら豆をサヤからとりだして~ (※取り出し方は下を見てね)
  2. 豆だけをジップロックに入れて、冷凍庫で保存

これだと冷凍庫の場所も取らずに、サッと調理できるから、重宝してます♪

解凍方法は、凍ったままの空豆をお湯の中に投入して、2~3分ほど茹でるだけ。生の時よりも、気持ち長めで茹でてます。

ママ

家庭菜園のそら豆は、最初はチョボチョボ収穫。ある程度の量をためるのにも、冷凍保存は便利です♪

愛犬

そら豆を1分ほどと固めに茹でてから、薄皮を剥いて、ジップロックで冷凍する方法もあるよ

そら豆を茹でる時に切り込みをするのは、なぜ?必要?

そら豆を茹でる前に、包丁で切り込みを入れたり、フォークで突き刺して穴をあけます。

コレをすると、薄皮がむけやすくなるし、シワ予防になるから。

でも私はやってません。面倒だし、「切り込みなし」で茹でても、薄皮が剥けたから。

切り込みをしないで茹でる方が、そら豆の風味が抜けにくい説もあるし、この辺は、お好みで。

そら豆の長期保存③乾燥保存のやり方は?

そら豆をサヤごと乾燥させれば、長期間保存ができます。コツはサヤごと乾燥させること。

  1. サヤごとザルや新聞紙の上で並べて、天日干し
  2. 真っ黒になるまで、しっかり干す
  3. サヤから出して、封筒などに入れて冷蔵庫の野菜室で保存

使う場合は、水で戻してから料理して下さいね。詳しい手順はこちら。写真付きで、分かりやすいですよ(^^♪

そら豆を使ったレシピは?

そら豆は塩ゆでが一般的だけど、私はそら豆の独特のホロ苦さが苦手。

chayo家はほろ苦さがが感じにくい、そら豆ごはん、そら豆&鶏肉の天ぷらが定番です♪

おまけ)そら豆をサヤから取り出す方法は?

収穫したそら豆の両端をもって、片手だけをひねる (雑巾絞りの要領)。

そうすると、サヤがやぶけて、中のそら豆が取り出せますよ。

小学生の娘も頼んだら、お手伝いしてくれました♪

ただ娘は力加減が下手なのか、半分にバキッと折って、中の豆を取り出していたけど(苦笑)

ちなみにお手伝いの動機は「宿題の日記に書きたいから」。動機は何であれ、ママは嬉しいよ♡

おまけ2)そら豆の収穫サインは?

そら豆は中の豆が育ってくると、段々と重みで、写真の青丸が、赤丸のように垂れてきます。

赤丸になったら、収穫のタイミング!茎に対して、直角よりも下がってきたら、収穫してます。

ちなみにいくらサヤが大きくても、垂れてないと、中の豆はビックリするほど小さいことも。

ここでchayoは田舎暮らしで、野生の猿が畑に出没。そら豆は猿の好物で、盗られます。

しかも一度でも来襲されると、追っ払っても、すぐにやってくる。だから猿に盗られたら、まとめて全てのそら豆を収穫。

そのせいで、もったいない根性で垂れさがってない空豆を収穫したら、こんな風に豆が育ってないことも(赤丸)。…食べるところ、ない(泣)

そら豆の保存方法のまとめ

家庭菜園で収穫する新鮮なそら豆は、味が濃くて、とっても美味しい。もうスーパーの味には、戻れません。

でも家庭菜園だと、一度に大量にできる上に、そら豆は傷みが早いのが難点。

そこで保存方法を調べたら、2日以内で食べる時は野菜室で冷蔵保存。2日以上なら冷凍保存がおすすめ。

しかも冷凍保存なら、家庭菜園で最初のうちのチョボチョボ収穫したものも、手軽にためられるのも嬉しいポイントです。

自分に合った方法で、旬のそら豆を美味しく食べましょー!

そら豆外にも山菜や果物などを冷凍保存をしたり、保存食にしています。自然の恵みを美味しく食べましょー。