味噌や漬物、梅干しを手作りしていると、必要になるのが「重石」。でも家には、重石がない。
市販の重しもあるけど、たまにしか使わないのに、買うのはもったいない!
そこで家にあるものでの重しの代用品について、6つ紹介します。

漬物作りでは数日ですが、梅干し作りでは約1か月、味噌作りでは10カ月ほど重石をしっぱなしとなることも!
重しの代用品は何が良い??
今回紹介するのは、以下の6つ
- 市販の塩や砂糖
- 水を入れたペットボトル (水は1mℓ≒1gだから、1ℓ≒1kg)
- 煉瓦や園芸用の小石
- お米
- 缶詰め
- タルトストーン
重石の代用品①市販の砂糖や塩
chayoの一押しは、市販の砂糖や塩!その理由は、
- 1袋1キロで、重さが分かりやすい
- 形が平べったいから、乗せやすい
- 日持ちがする。長期間、重石に使っても、その後に料理に使える。無駄がない!
- スーパーなどで手に入りやすい
chayoは一度、味噌工場で手作り味噌体験をしたことあるけど、工場の人から重石の代用品として、塩や砂糖をオススメされたよ。
それで市販の砂糖をドカッと置いて重石にしたけど、良い感じに重石ができたし、味噌も良い感じにできました♪
お正月に向けて
🥒わさび漬け✨作ってみました❣️漬ける材料の重量の2〜3倍(知らなかった😅)の重石が必要☝️
重すぎると 素材の旨みまで出てしまうそう💦
水分が出てきたら 重石を減らします。
我が家は重石の代わりに砂糖 塩などを代用しました😉👍#漬物#重石#美味しくなぁーれ#helloagain pic.twitter.com/8sEX2rEU3a— よーこ (@SZcYpZxClrWiyC8) December 13, 2020
今日はお味噌の仕込みをしました。
山形の秘伝大豆、麹は地元和菓子屋さんの米糀、麦麹、御塩は天尊の塩1年と3年、海の煌と精の煌、ソルトインダイヤモンドの5種類を使いました❗️以前買い置きしていたお塩を重石にしています。力仕事なので主人が活躍してくれました💪美味しくなりますように🙏 pic.twitter.com/JFSo8EogUI— 絵筆 (@1ef_de) March 1, 2022

砂糖と塩以外にも、市販の小麦粉とかでもOK!

塩や砂糖は「賞味期限がない」。それこそ開封しなければ、数年単位で保存できるよ
重石の代用品②水を入れたペットボトル
2番目におすすめは、水を入れたペットボトル!
水は1mℓ≒1gだから、ペットボトル1ℓ≒1kgで計算すれば、必要な重さを準備できます。
例えば、2キロなら、1ℓのペットボトル2本に水を入れればOK!
ペットボトルなら500ℓ、1ℓ、2ℓとサイズもいろいろあるのも、嬉しいポイント。
床下で時を待つ味噌樽の中。
重石にしてたの忘れてた…。
なんか得した気分。めくると地酒の酒粕の蓋の下に、味噌がある。どっちも茶色笑
みずくぐりの味噌やいかに。#アサイゲルマウォーター #味噌開き
もう一方の味噌は重石1キロしてたら醤油状態で上がってきてる😁
押しすぎましたオホホ。 pic.twitter.com/LpbyexOERw— やまず (@yamaz03598366) December 7, 2021
ただし、上のようにペットボトルを材料の上に寝かせて置ければ良いけど、狭いと立てて置くことも。
そうすると倒れやすくなったり、一部だけに圧がかかることがあるから、注意してね。

ビニール袋に水を入れても重石として使えるけど、袋が破れると悲惨なことになるから、ペットボトルの方がおすすめ!
重石の代用品③煉瓦や園芸用の小石
chayoが味噌作りにおいて、重石代わりに愛用しているのは、こちらの耐熱煉瓦。
ちょうど良い重さだし、平べったいから安定感も抜群です♪
バーベキュー台をDIYした時の余りの煉瓦で、外に暫く置いてあった一品だから、水洗い+アルコール消毒し、ビニール袋に入れて使ってます。

他にも園芸用の小石なんかも、重石として使えるよ。家にあるものを、上手に使ってね!
パパリンがDIYしてくれたバーベキュー台が素敵だから、宣伝!(笑)
重石の代用品④お米
お米をそのまま袋入りでドカっと置けば、重石にできます。
もちろん必要な重さの分量のお米をビニール袋に入れて、重石にしてもOK!
梅仕事、7kg塩漬けにしました。
塩分18%。重石は丁度いいのがなかったのでプラスお米(笑)#梅仕事#梅干し pic.twitter.com/FM23sCMAAo— Yummy (@BagelLucky1) June 9, 2021

味噌作りでは長期間重石をするから、玄米ならOKだけど、白米だと食味が悪くなるかも。そこは注意してね
重石の代用品⑤缶詰め
缶詰めは、ある程度の重さがあるし、賞味期限も長いから、重石代わりになります。
個数を調整すれば、必要な重さにできる。また上に積みやすいのも、嬉しいポイント。
缶詰めは、缶に重さの表示があるから、わざわざ測りを準備しなくてOK♪ちなみに鯖みそ缶は180g、ツナ缶は70g也。
味噌の仕込み完了🥰
最後に来て重石がないことに気付き
棚の奥で眠っていた頂きものの缶詰を重石に。錆びないように袋に入れてラップもぴっちりしたいのに
無添加ラップだとぴっちりならないので
アルミホイルを上から。
うまくいくかな??冬が楽しみ❤️ pic.twitter.com/2KjTTXgPlx
— おでこ@家族を守る健康オタク (@ODECOmom) February 27, 2022

錆とか衛生面が心配なら、上のように缶詰めをビニール袋に入れてから、重石として使ってね
重石の代用品⑥タルトストーン
タルトやパイ作りとか、お菓子作りで使うタルトストーン。たくさんあるなら、こちらも重石として使えます。
タルトストーンは名前の通りに、タルトの生地を空焼きするときに、生地が膨れ上がるのを防ぐために重石としてのせるもの。
だから、ある程度の重さがあります。小さい金属でできているから、量の調節がしやすいよ。
仕込み完了
見えにくいけど重石にタルトストーンとジャム瓶が2つ乗ってます。 pic.twitter.com/XNUdxQZckn
— ふうと/とみじろう (@tomijiro154) April 5, 2021

タルトストーンは小さいから、上のようにジップロックやビニール袋に入れて使うと良いよ

おまけ情報。タルト生地作りで活躍するタルトストーンの代わりには、よくお米が使われているよ
その他の重石の代用品
他にもネットでググると、以下を発見!みなさん、いろいろ知恵を絞っております。
- 重い本
- 食器
- (重めの)鍋
- スパゲティーの麵
- ダンベル
食器は割れないものを使ってね。家にあるものを、上手に使いましょー!
おまけ)重石の役割は?
ここで重石の役割です。重石は、食材を押さえる為に使います。
漬物や梅干し作りでは、重石をかけることで野菜や梅の水分を抜きやすくし、さらに浸透圧で塩を食材の中に入れこみます。
味噌作りでも、重石をすることで上から圧力をかけ、水分を上部にあげ、結果としてカビ防止になります。
重石は重すぎても軽すぎてもダメ。適切な重さの物を使ってね!
重石の代用品を使う注意点
市販の重石は、下記のように底が平べったくて、全体に圧がかかるようになっているし、安定感も抜群。
でも代用品だと、そういう形になっていないから、一部だけに圧がかかってしまうことも。だから、なるべく押し蓋の真ん中に重石の代用品を置いてね。
また安定感が悪いこともあるから、そこは注意!だからガラス瓶とか、割れるのはやめてね。
重石の代用品のまとめ
重石は、味噌や梅干し、漬物を作るのに必要なもの。そうはいっても、重石は結構お高い。
chayoは貧乏性だから、味噌作りでも、家にあるもので代用してます。でもそれで充分!美味しく作れてます。
今回紹介したように、家にあるものを上手に使って重石代わりにし、手作りを楽しんでね!
最後に、chayoは手作り味噌を作っているので、その作り方を紹介します。ここ3年仕込んでるけど、手作り味噌は美味しいですよ(^^♪

今後は漬物や、梅干し作りにもチャレンジしたい!