こんにちは、里山移住者ブロガーのchayo(@bloggers_chayo)です。

家庭菜園の大根にトウが立っていた!小さいし、ちょっと固め。どう使うのが良いのかな?おすすめレシピはある??
こんな疑問に、chayoが答えます。

切り干し大根にするのが、オススメ!トウが立ってちょいと固くなっていても、干して乾かすからOKだよ!
パパリンが家庭菜園で大根を育てているけど、春に近づき、トウが立ってきたから、大量に収穫しました。
大根はかなり小さくて、しかも固め。生の大根サラダや漬物、煮物にも、むかない。
そこで「干すから、ちょいと固くても大丈夫だろう」と切り干し大根を作ってみたら、大正解!
少々固くても干すからか気にならないし、市販のみたいに美味しい煮物が作れました。
今回はそんな切り干し大根の作り方を紹介します。作り方は簡単だし、保存食になるから、最高だよ(*^^*)

旬の時期にたくさんできた大根の大量消費にも、この切り干し大根はピッタリ。保存食だから、たくさん作って、ストックしておくと良いよ
切り干し大根の材料
- 大根 (あるだけ)
こちらがchayo家の小ぶりの大根ちゃん。トウが少し立っていても、小さくても、切り干し大根にするなら大丈夫!
切り干し大根の作り方
chayoはスーパーで売っている切り干し大根を料理しているから、同じようになるように切ってます。もっと大きめに切ってもOK(‘ω’)ノ
- 根とヘタの部分を切り落とす
- 5センチくらいの大きさに切る
- 包丁でも、なかなか切れないような固さの部分は処分する(トウが立ちすぎ)。ちょいと固いかな?レベルならOK!
- 大根の皮を剥く
- 1mmくらいの薄切りにする
- 大根を寝かせて、5mmくらいに細切りにする。気持ちとしては百切りくらい(笑)
- こちらが切った大根たち。chayoは、このくらいの大きさに切ってます
- 切った大根がなるべく重ねないようにネットに入れて、カラカラに乾くまで干す
- 途中2~3回、手のひらで揉んでおくと、柔らかくなるよ
- カラカラに乾いたら、とりこんで完成♡2-5日で乾くことが多いけど、寒い時期ならもっと日数がかかることも
- こちらが出来上がった切り干し大根。しっかりと乾いてます
- chayoは20gづつ料理するから、20gづつビニール袋に入れて保存してます。料理で使う分量で小分けし、マスキングテープで貼っておくと、便利だよ

暖かくなったある日。切り干し大根を使おうとしたら、虫喰いにやられていて、ショック。小まめにチェックして、早目に調理してね!
手作り切り干し大根①好みの大きさで切ってね!
chayoは市販のと同じになるように、細く切ってます。食べ慣れているし、細いと、早く乾くからね。
でももっと太いのが好きなら、もっと太くて切ってもOK!
切り方で、切り干し大根の食感も変わるから、自分の好みの切り方で切ってね。
尚、輪切り方向に切ってから千切りにすると、柔らかくなるとのことだよ(‘ω’)ノ

スライサーを使ってみたら、細すぎて失敗。包丁で切る方が、細さがちょうど良いよ
手作り切り干し大根②干すと、かなり縮む!
切り干し大根を干すと、ビックリするほど、縮みますよ。
![]() |
![]() |
干し始めたころ | カラカラに干した後。こんなに小さく縮んだ! |
手作り切り干し大根③干し方
晴れている日の朝、外に出して日光にあてて、夕方には室内に取り込んでね。
夕方以降も干していると、夜露や朝露etcで、大根が湿ってしまうよ。
雨の日ばかりだと室内干しばかりになるけど、仕上げの1日を日光にあてれば大丈夫だよ!

切り干し大根を作るには、湿度が高い夏場は不向き。秋~冬が最適。chayoは3月~4月でも美味しく作れました♡
手作り切り干し大根④干しネットが便利!
切り干し大根を干すには、干しネットがあると便利。
ザルに入れて干すこともできるけど、干しネットの方が虫も入らないし、鳥にもつつかれない。
それに何より強風の時、ザルだとザルごと吹っ飛ばされることがあるけど(←経験有)、干しネットに入れておけば、ヘッチャラです♪
chayoはこちらの3段の干しネットを愛用。たっぷり干せて便利だけど、お値段もするから、ちょっと試したいなら、100均ダイソーのがおすすめ。
手作り切り干し大根の使い方は?
手作りの切り干し大根も、市販のと同じように戻して、料理に使えます。
切り干し大根の戻し方
市販の切り干し大根と同じように戻します。量が少なく思えても、戻すといっぱいになるよ。
- ザルに入れて、水を流して、ざっと汚れを流す
- ボールの中に、切り干し大根とたっぷりの水を入れて戻す
- 火を通すなら5分ほど、サラダやお浸し用なら10分ほどでOK!
- しっかりと戻ったら、ザルにあげて、水をギューッと絞って、料理に使ってね!
![]() |
![]() |
干した切り干し大根を | 5分後。しっかりと戻りました♡ |
手作り切り干し大根のレシピは?
chayoは切り干し大根でを、いつもこちらのレシピで、だし汁で煮て、料理してます。
手作りの切り干し大根でも、市販のと同じように調理すればOK!
ちょっと固めの大根でも、干して炒めているから、全然気にならずに美味しく食べれますよ♡
chayoは、こちらのダシパックを愛用。こちらのダシパックでダシをとって調理してます。これで料理がグンと美味しくなるよ♡
切り干し大根の栄養価は?
切り干し大根は、天日干しで作るから、紫外線があたります。
紫外線があたることで酵素の働きが活発になって、アミノ酸などの新たな栄養素が増えてくれる。
ビタミンCは減りますが、カルシウムは23倍、貧血予防の鉄分は32倍、代謝を促進するビタミンB1とB2は10倍!
さらに動脈硬化予防や便秘改善にも良いとのこと♡
切り干し大根は大根の水分を飛ばしているから、栄養素がギュッと詰まっていて、栄養素の宝庫です(*^-^*)
おまけ)トウが立った大根の利用方法
ついでにトウが立った大根の利用方法を調べてみました(‘ω’)ノ
尚、真ん中のトウが立っている、固い場所は、除いて使ってね!
- 擦り下ろして、大根おろし
- 5mmほどの薄切りにして、干してから揚げる野菜チップスにする
- 切って、干して、切り干し大根にする

chayoのおすすめは、切り干し大根。野菜チップスも試したら、結構おいしかったよ♪
切り干し大根の作り方のまとめ
パパリンが家庭菜園で育ててくれている大根。無農薬・無化学肥料で育てているから、「大きくなるかな~」と待っていたら、トウが立ってしまった。
慌てて全てを収穫したけど、ちょいと小さいし、トウが立っているのもあって固めだし、大量。
試しに切り干し大根を作ってみたら、全然OK。ちょいと固めでも干して炒めているからか、気にならず美味しく食べれました。
しかも保存食だから、長期間保存できるからありがたい!
もちろん家庭菜園で大量に大根が収穫できた時、大根の旬である冬に、この切り干し大根を作るのは、おすすめです。

今までスーパーで買っていたものが、手作りできるっていうのも、ありがたい。手作り品が増えると、スキルが上がっているようで、嬉しい♪
100均ダイソーは、あると便利なキッチングッズがリーズナブルにあるから、重宝。料理のヒト手間が省けるよ♡