こんにちは、里山移住者ブロガーのchayo(@bloggers_chayo)です。
そら豆の独特のほろ苦さが、実は苦手です。でもパパリンが家庭菜園で育ててくれたそら豆は、美味しく食べたい!
そこで空豆を天ぷらにしてみたら、ほろ苦さがなくなって、甘くなった。しかも空豆の旨味が凝縮されて、美味しい。
しかも鶏ささみとの相性も、バッチリ!鶏ささみがあることで、肉好きの娘もよく食べるので、chayo家の定番です。
今回はそんな空豆と鶏ささみの天ぷらのレシピを紹介します。

「美味しいのは3日のみ」と言われているぐらい、そら豆は鮮度が命。手に入れたら、早目に料理してね!
そら豆と鶏ささみの天ぷらの材料
- そら豆 (食べたい量だけ。chayo家は20~30粒ほど)
- 鶏ささみ 1~2本
- ★てんぷら粉 大さじ8
- ★水 適量
そら豆は、量が要るよ!
そら豆は、サヤがふっくらベッド状態。だから、サヤから出すと、ビックリするほど量が少ないです。
しかもこの後、chayoは薄皮も剥くので、更に量が減ります。そら豆は、結構な量を準備してね!
![]() |
![]() |
ボールにいっぱいあっても~ | 豆は少ない |
そら豆と鶏ささみの天ぷらのレシピ
そら豆を天ぷらにするとき、茹でずに薄皮を剥いて、そのまま揚げる人もいる。
でもchayoは薄皮を剥きやすくするために、1分ほど下茹でしてから、揚げてます。そら豆を冷凍保存しているから、その解凍も兼ねてね。
ってことで、3の工程の下茹では固めに茹でれば、OKです!っていうか、長く茹ですぎないでね。
- そら豆をサヤからとり出す。取り出し方は、そら豆の両端をもち、片手だけをひねる。そうするとサヤがやぶけて、中のそら豆が取り出せるよ
- こちらがサヤから取り出した、そら豆たち
- お湯が沸騰したら、1分茹でて、ザルにあげる 。茹でた後は、水にさらさないで!
- 冷めたら、手で薄皮を剥きます。茹でるだけで薄皮が破れるくらいだから、手でちょいと押せば、簡単に薄皮がとれますよ
- 薄皮をとったそら豆
- 鶏ささみは、小さく、そぎ切りにする。薄く切れば、1本の鶏ササミから、たくさんとれますよ
- ボールに、てんぷら粉を分量通りよりも、ちょっと少なめの水で溶きます
- 溶いたてんぷら粉に、そら豆と鶏ささみを入れて、菜箸で混ぜて~
- スプーンにのせて、油の中に入れて、揚げる。小さめの方が、揚げやすいよ
- カラット揚がれば、完成!chayoは粗塩を付けて食べるのがお気に入り♡アツアツの天ぷらを、どうぞ!
chayoは鶏ささみと一緒に天ぷらにしているけど、他にも玉ねぎや角切りのチーズと一緒に天ぷらにしている人もいます。
お好みの具材で、そら豆の天ぷらをお試しあれ!
そら豆を下茹でするときは、100均ダイソーのタイマーがオススメ!
そら豆を下茹でしている時、chayoは100均ダイソーで見つけたタイマーを愛用してます。
っていうか、タイマーをセットしないと、よく忘れます(←他のおかずも作っているから、うっかりする)。
タイマーは、冷蔵庫に貼り付けれるから、重宝。100均のキッチングッズは主婦の強い味方です♪
そら豆と鶏ささみの天ぷらレシピのまとめ
そら豆を天ぷらにすると、ほろ苦さもなく、甘くなるし、美味しい。
鶏ささみとなら、肉好き娘も満足してくれるし、chayo家の定番レシピです。
しかも鶏ささみはリーズナブルだし、余ればラップにくるんで冷凍保存できる。
だから冷凍保存しておいた空豆とササっと作れるから、重宝です(*^-^*)
尚、そら豆は傷みが早いから、2日以内なら冷蔵保存だけど、それ以上なら冷凍保存がおすすめですよ!
最後に、chayo家では空豆は、鶏ささみの天ぷらと、空豆ご飯で楽しんでます。そら豆ご飯はダシで炊くから、甘くて、ほっくりと食べれますよ♪