こんにちは、里山移住者ブロガーのchayo(@bloggers_chayo)です。

赤しそジュースってよく聞くけど、赤しそは次期が終わっちゃった。青シソ(大葉)ならあるけど、青シソでもジュースが作れるの?
こんな疑問に、青しそジュースをココ4年ほど、毎年作っているchayoが答えます。

青シソでもシソジュースが作れるよ。むしろ、赤しそよりもクセが少なくて、青シソで作る方が、私は好き!
ってことで、今回は青シソジュースの作り方を紹介します。濃縮タイプで作っているから、冷蔵庫が省スペースでOKです♪
尚、ご近所さんから赤しそを大量に貰って、ノリで赤シソジュースを作ってみたら美味しくて、見事にはまった(笑)。
赤しそをくれたご近所さんから、青シソでもジュースが作れることを教えてもらい、それ以来、毎年、赤しそ&青シソのジュースを作ってます♪

ママは朝イチでしそジュースを飲むと、体にしみこんで美味しいって。熱中症予防に良いよ!

シソジュースを飲むと、殺菌作用のおかげで、長年コンプレックスのワキガの体臭軽減。シソジュースは、私の神アイテム!
濃縮青しそジュースの材料
以下は参考値。青しその量によって、他を調整してね!
- 青しそ 300g (太い茎は取り除いてね。葉だけがベター)
- 水 1.4リットル
- 砂糖 300g
- 梅シロップ 100cc
青しそジュースにレモンやクエン酸を入れている人が多いけど、chayoは自家製梅シロップを♡梅にも、たっぷりとクエン酸が入っているからね。
ただ梅シロップが甘いので、他のレシピよりも砂糖控えめです。もし甘さが足りないときは、梅シロップの量で調整してね。

梅シロップの代わりに、クエン酸、レモン、酢でもOK!それのレシピは下にあるよ♪
濃縮青しそジュースのレシピ
- 青シソを収穫
- 茎から葉だけをちぎっておく。ジュースだからちょいと変な箇所があってもちぎればOKだし、ちょいと硬めでも使えるよ!
- ちなみにこんなにシソがあっても、330gほど。意外に量が少ない
- 葉を水で洗り、ザルにあげて水を切っておく
- 大きな鍋に水を入れて、火にかける
- 鍋の水が沸騰したら中火にして、シソを入る分だけ、鍋に入れる。どんどんカサが減るので、菜箸でつつきながら、どんどんシソを入れていく
- シソを全て入れたら、5~15分ほど、しっかり煮出す
- ボールにザルをセットして、シソを取り出す
- 砂糖を入れて、砂糖が溶けたら火を止める。ちなみにchayoは夜に、ここまで作業します
- 翌朝、しそが冷めてから、再び作業スタート!
- 取り出したシソを、手でギューッと絞る。搾ったエキスは、鍋に戻す
- 粗熱がとれたら、梅シロップを入れる (梅に含まれるクエン酸により、色が琥珀色に変わるよ!)
- 味見をして、梅シロップの量を調整する
- 保存容器を消毒する。chayoはペットボトルを水洗いして、少量の酢やホワイトリカーを入れて、シャカシャカ振って、捨ててます
- 消毒した保存容器に茶こしをセットし、ジュースを注いだら完成♡ちなみに茶こしは鍋に残ったシソの葉を取り除くため
今回1リットルのペットボトルに入れて、1.3リットルほどと、たくさんできました(*ノωノ)
冷蔵庫に保存すれば1か月は日持ちするよ♡

梅シロップではなくクエン酸などで作る時は、工程12で梅シロップの代わりに入れてね

砂糖も水の分量も、ざっくりでもOK!シソを鍋で煮込んで、最後に梅シロップで甘みを調整すれば、シソジュースが出来上がるよ
しそジュースの梅シロップの代用品は?
梅シロップがない時は、レモンや酢、クエン酸でもOK!っていうか、その3つが一般的で、梅シロップを使っているのが、レア(笑)
上のシソの分量で作る場合、クエン酸、レモン、酢の分量はこちら。
クエン酸 | レモン | 酢 | |
梅シロップの代わり | 小さじ3/4杯 | 100cc | 100cc |
砂糖 | 600g |

クエン酸は少量でも酸っぱくなるから、気をつけて!

梅シロップを入れない場合は、砂糖はシソの量の2倍。ちょいと甘いから、好みで調整してね
レモン、酢、クエン酸で作るシソジュースの味は?
クエン酸、レモン、酢で、シソジュースの味が変わります。
レモンと酢でも作ってみたけど、レモンや梅シロップを使うとまろやか。酢は独特なお味。
クエン酸は、まだ作ってないけど、サッパリという評判。詳しくはこちらを見てね。
青しそジュースのおすすめの飲み方は?
作ったシソジュースを水で割ったシソジュースが、chayoのお気に入り♡朝イチに飲んでます。
シソの風味が苦手な人には、炭酸水や牛乳で割るのがオススメ。サッパリと飲めますよ。
他にもゼリーや、漬物にも使える。また寒い時期は、お湯割りも美味しいですよ~♡
赤しそジュースと混ぜても美味しいよ!
しそジュースは青シソで作ると、クセも少ないし、爽やかな香りのジュースになります。
ただ赤しその方が、色はキレイだし、目に嬉しいアントシアニンも豊富。
だから、赤しそと青シソをブレンドして作ったり、飲んだりしてます(^^♪
青しそジュースの保存は?冷蔵保存?
しそジュースは常温保存ではなく、冷蔵保存がおすすめ。暑い時期は腐敗&発酵しやすいから。
ただし冷蔵庫で保存していても、発酵が進んで美味しくなくなってしまうから、1カ月以内に飲み切る方がベター。
長期間保存には、冷凍保存がおすすめです。詳しくは。

発酵が進んでしまうと、シソジュースが爆発することも!辺り一面が真っ赤にそまり、天井に穴が開いた人もいるから、お気を付けを!!
赤しそジュースの効果でワキガのニオイ激減!
最初に赤しそジュースを大量に作ったときのこと。がぶ飲みしていたら、一週間後くらいに気がついたんです。
ワキ(体臭)のニオイが減っていることに!これにはパパリンも、ビックリレベル。
でもchayoとしては、半信半疑。そこでで調べてみたら、やっぱりシソにはワキガ対策の効果がありました!
紫蘇はなぜワキガ対策に効果あるの?
ワキガは過剰なアミノ酸や脂肪がアポクリン線から発生し、それを菌が分解させることで起こります。
シソには臭いの分解成分がある上に、殺菌作用もあるから、これらの菌の繁殖を抑えてくれるのです。ビバ、シソ\(^o^)/
ちなみにシソは赤しそでも青シソ(大葉)でもOK。どちらも同じ作用があるよ♪
尚、chayo以外にも、シソジュースで体臭が改善した人もいました。同じように、耳垢がべたべたの人は、是非、試してみてね!

我が家は赤しそが先に収穫できて、青シソが後。両方で作って、夏の間はシソジュースを飲んで、体臭予防してます

青しそには、他にも効能がいっぱい!
- 夏バテ防止
- 鉄分と鉄の吸収を助けるビタミンCが豊富!
- ロズマリン酸を含むから、ダイエットに効果アリ!
- βカロチンで血液サラサラ
- 抗菌作用と防腐作用で食中毒を予防し、消化酵素の分泌を助ける
- 食物繊維が多いから、下痢や便秘に良い
- 花粉症
- 二日酔い
梅シロップで作る濃縮青しそジュースの作り方とまとめ
赤しそジュースが有名だけど、実は青シソでもジュースが作れます。
しかも赤しそジュースに比べて、青しそジュースはクセも少なく、香りも良いし、飲みやすい。
私はシソジュースの初心者には、赤紫蘇よりも、青しその方がオススメです。
最近は赤しそと青シソを混ぜてジュースを作ったり、別々に作ったジュースをブレンドして飲んでます(*^-^*)
しかもシソジュースは夏バテ防止にピッタリ。喉がカラカラの時も、紫蘇ジュースなら体にしみこむんですよね~。
しかもシソジュースで体臭が激減したから、毎年、暑い時期にしっかりと飲んでケアしています♪
作る時間がない人には、こちらもあるよ。
赤紫蘇や青じそは育てやすいよ!
シソジュースが必須なchayoのために、パパリンが畑にシソを植えてくれました。
すると紫蘇が自生するようになって、毎年、大量にジュースを飲めてます。パパリン、ありがとう!
青シソも赤紫蘇も、どちらも育てやすいし、種がこぼれれば自生するので、たくさん飲みたい人には育てるのもおすすめ。特に大葉は、薬味としても重宝するよ♡