こんにちは、里山移住者ブロガーのchayo(@bloggers_chayo)です。
保育園年長の愛娘は他の子と比べて成長がゆっくりで、軽い知的障害と診断されました。
椅子にジッと座るとかできません。すぐにダラってしちゃいます。
来年小学生になるということで、就学相談の一環として医者に行ったら、体幹が弱いと指摘されました!
体幹が弱いせいで、すぐに疲れるし、ダラッとして、ジッと椅子に座ることもできないんです。
医者に教えてもらったこと、療育で教えてもらったことを含めて、体幹を鍛えたり、子供の成長を促す方法をまとめたので紹介します。
今回はchayo家と同じように子供の成長が遅いことに悩む親向けです。
小学校では椅子に座ってのお勉強。今のままではジッと座っていられないので、親も一緒になって娘の成長を促します。頑張ります( `ー´)ノ
尚、体幹は頭、腕、足を除く胴体部分。具体的には胸、背中、腰回り、腹筋、お尻はすべて体幹の構成要素で、ここら辺を鍛えるのが大事です。
体幹が弱いから子供の発達が遅い!
娘は体幹が弱いから、下記が起こるとのこと。ぶっちゃけ、驚きました( ゚Д゚)
- 椅子に座ってもダラっとする。床に寝そべる (疲れるため)
- 姿勢が悪い。猫背になる
- 脳の発達が遅れる
- 口をしっかり開けて話せない
- 手先が器用に使えない
- 椅子に長時間座っていられない
体幹は子供の成長に大きく関係します。
でも逆を言えば、体幹を鍛えれば、子供はググっと成長するということ!!
お医者さんに教えてもらったこと、娘が通っている療育で教えてもらったことを軸に、体幹を鍛える方法を紹介します。
ちなみに娘は活発で、体を動かすのが大好き。お散歩も外遊びも、人一倍しています。でも体幹は別なのね…((+_+))
体幹を鍛えて、子供の成長を促す方法
家庭でもできる方法を紹介します。chayoもチョコチョコ取り入れてます(‘ω’)ノ
姿勢をよくすることが大事!
姿勢をよくすれば、背筋が伸びて、体幹が鍛えられます。
chayo家では以下の時に背筋を伸ばすように、子供に注意してます。
- ご飯を食べているとき
- テレビを見ているとき
いつもいつも注意するのは大変。でも「この時だけ」と決めれば、できるし、負担も少ないよ。もちろんパパリンにも協力してもらってます。
こんな姿勢を正す子供用の椅子もあるから、こういうのもオススメです(‘ω’)ノ
坂道を歩く。途中で止めたり、緩急をつける
お医者さんに教えてもらったのが、こちらの平地ではない坂道や草むらを歩くこと。
立った状態のバランスが鍛えられるし、重心移動も促せられるからね。
ただ子供のペースではなく、親が「止まって!」「進むよ!」などの緩急をつけてあげるのが良いよ。
chayo家では散歩中に、「ピタっ!」と言って止まったりして、遊び感覚でやってます。
ちなみに坂道だらけなんで、坂道を歩くのも走るのも、娘は得意です。
ジャンプ遊び。トランポリンがおすすめ!
お使者さんからも体幹を鍛えるのにジャンプ遊びが良いと教えてもらい、chayo家ではトランポリンをネットでポチっしました。
安いのは4000円ほどで買えるよ。
家の中が狭いから、天気の良い日にお庭に出して、トランポリンをしてます。
娘も喜んでぴょんぴょんしてます♡こちらは背筋もピン!と伸びて、笑顔もパーフェクトな一枚です(笑)
ただしトランポリンが盛んなアメリカでは事故が多いし、注意は必要。そこらへんも、こちらにまとめたよ!
トランポリンでも子供のペースではなくて、親が「止まる!」「ジャンプ!」と緩急をつけてあげるのが良いよ!
chayoも娘のトランポリン中に「1,2,3…」と言いながら手拍子をしてリズムを作ったり、
「20回飛んだらピンだよ」と言って、止まって両腕を広げてピン!とさせてたりしています。
自転車に乗る!
補助輪付きの自転車に乗るのも、バランスを鍛えられるし、おすすめだよ!
自転車を乗っていると自然に背筋がピン!っとなるし、ペダルを漕ぐ脚力も鍛えられるからね。
娘は保育園の年中から自転車練習をしているけど、年長の今の方がグラグラも減って、安定しているよ♡
ただ転んで頭を打つと危ないから、ヘルメットは必ず着用してね!罰則はないけど、13歳未満までは必要だよ(‘ω’)ノ
バランスボールで遊ぶ!
バランスボールで遊ぶのも良い、バランス感覚が鍛えられて良いよ。
大人用のバランスボールがあるので、親がしっかりボールを持ち、その上に子供が座って遊んでます。
グラグラ動くから、自然とお腹周りがギュッとなるよ。
ただしボールが転がって、子供がテーブルの角でぶつけちゃったことがあるから、気をつけてね!
手押し車をする!
療育で教えてもらった方法は、手押し車。
これをやることで、背中の筋肉が鍛えられます。
「やるよ!」と言ったら嫌がるから、娘がソファーで遊んでいるタイミングを見つけたら、
足をガッツリつかんで、「はい、コタツの周りを一周いってみよー!」と、遊び間隔でやってます。
意外に娘も喜んでやります。でも乗り気でないと嫌がるので、嫌がらない程度でやってます。
公園の遊具で遊ぶ!
公園にはよく連れて行っているけど、ジャングルジムとか遊具に上るというのを娘は嫌がって、あまりやっていなかった。
成長もあると思うけど、体幹が鍛えられてからは、娘も徐々に遊具でよく遊ぶようになりました。
遊具での遊びの幅が広がったという感じです。
特に療育で斜めになっている梯子みたいのを上る練習で、体重移動のやり方を学んでからは、よく遊ぶようになったよ(*^-^*)
ちなみに娘の通っている保育園では、お迎えの後に園庭で親子で自由に遊べます。
お友達がいないとき、ここぞとばかりに娘は練習。
お絵描きや市販のワーク、迷路も良いよ!
お医者さんに教えてもらったのが、2~3色を使った塗り絵やお絵描き。
お絵描きは直線や波線、ジグザク線などをなぞることで、ポイントは線をはみ出さないように意識させることです。
ここで文字や数字を書くには、まずはまっすぐな直線が書けたり、ジグザク線や波線を書くことが基本。
それから文字や数字をかけるようになります。
市販のKUMONや学研のワークなんかはこの基本がしっかりしているから、直線、波線なんかの練習もばっちりできて、字や数字も覚えられるよ!
娘は正しい書き順で、自分の名前をひらがなで書けるようになったし、1~10も書けるようになってきました。
その他にも集中力がついてきたし、線をなぞる力も格段にアップしたよ!
ちなみに「ワーク→テレビを見る」という流れにしたら、1か月半以上も毎日、テレビを見たさにワークをやってます。
すっかりワークをやる習慣がつきました。
これで4月から小学生になってからも「帰宅後に宿題をやる」という流れになるから、後で楽になるはず!
尚、子供は迷路が好きなんで、迷路をやるのもおすすめ。狭い道をたどるから、なぞる練習になるよ♪
シール貼り
お医者さんから教えてもらったのが、シール貼り。
貼ったシールが重ならないように、貼る場所を指定すると良いよ。
風船うち・風船遊び
お医者さんから教えてもらった方法。お互いの距離を変えて、撃ち合うのがポイントです。
娘は風船が好きだから、楽しんでやってるよ。だんだん打ち返すのも上手になってきた!
尚、ラケットも風船も100均で売ってるよ。ビバ、100均(∩´∀`)∩
はさみ練習をする
お医者さんから教えてもらった方法。親が書いた線をハサミで切って練習すると良いとのこと。
直線切りができたら、次は〇や□の形を切るとやってね。ただし最初は1回でできるように、短くね(‘ω’)ノ
ちなみに娘は工作が苦手で、chayoが線を書いても、ハサミで切ってくれそうもない。
そこでKUMONのかみこうさくを買ってみたら、これが当たり!
絵が可愛いし、分かりやすいように工夫されているから、娘も喜んでチョキチョキしてます。ノリ付けもするから、更に良いよ(*^-^*)
もちろん直線切り、〇切り、□切りとバラエティーも豊富。ハサミ練習にマジでおすすめだよ!
こちらのように子供の指が切れにくい安全なハサミを使うといいよ!
体幹を鍛えることが子供の成長には大事!
chayoは子供の成長が遅いことは、脳の発達が遅いからだと思っていた。
でも娘の成長が遅いことでわかったのは、脳の発達には、手先の器用さが重要。
その手先が器用になるのも、体幹を鍛えるのが大事だということが、今回わかりました。
とりあえず家庭でできることをやり、娘の成長を促します。
来年小学生になるまでに、少しでも成長していると良いなぁ~(*^-^*)
ちなみに自分の子供と他の子と比べるのはやめました。落ち込むだけだし、イライラしちゃうからね。
だから「娘の成長」にスポットを当てて、今までできなかったことが「できる」ようになったら、ウンと褒めるようにしています(*^-^*)
他の子供よりも遅くていいんです。できたら褒めまくれば、それが子供の自信につながって、成長するんです!
それにそうしないと、親は疲れちゃうよ。
大事な子供だし、そもそもできないことでツラい想いをしているのは、子供だからね。