こんにちは、里山移住者ブロガーのchayo(@bloggers_chayo)です。
保育園年長の愛娘は他の子と比べて成長がゆっくりで、お医者さんから軽い知的障害と診断されました。
お医者さんから成長を促す方法として、ハサミの練習を薦められました。
そこでKUMONのかみこうさく(2~5歳の幼児対象)を見つけたのでやってみたら、これがピッタリ。
〇切り、直線切り、□切りといろいろ網羅されているし、子供が喜んで工作できるように工夫されているので、マジでおすすめです!
chayo娘は今まで工作が苦手だったけど、これは喜んでやってます(*^-^*)
KUMONかみこうさくのおすすめポイント
- 種類が豊富。簡単なものから複雑なものまで、4種類ある
- ハサミ練習になる(成長を促せる!)
- 子供が喜んで工作をするから、集中力もつくよ!
KUMONのかみこうさくは種類が豊富
かみこうさくは種類が豊富。難易度にあわせて、作ってね。
chayo家は5歳児でも簡単なものから慣れるために、「はじめてのかみこうさく1集」からスタートしました。
ざっと見たところ、「はじめてのかみこうさく」では、ハサミだけ。
「はじめてのかみこうさく1集」では、ハサミとノリ付けで平面の工作。
「はじめてのかみこうさく2集」では、ハサミとノリ付け。紙を折ったりして、立体の工作になります。
「かみこうさくあそび」は、更に難易度アップ。
今後、上手になってきたら、ステップアップしていく予定(∩´∀`)∩
KUMONかみこうさくに必要なものは?
- ノリ
- ハサミ
- ビニール袋
- ノリ付けするときの下紙
ビニール袋は、写真のように作った作品を貯めておくのに使ってます。
出来上がった作品は写真でわかるように可愛いし、娘が頑張った記念になるからね。これから上手になっていくのが楽しみ!
また工作ではノリを使うから、ノリがはみ出しても良いように、テーブルの上に新聞紙を敷いて工作をしています。
他にも紙ゴミがいっぱい出るから、ゴミ箱は近くに置いておくと良いよ。放っておくと、もれなく部屋がスゴイことになります。
KUMONかみこうさくの中身は?
「はじめてのかみこうさく1集」はハサミとノリで平面の工作
こちらは「はじめてのかみこうさく1集」の一例。
グレーのラインをハサミでチョキチョキ切って、「のり」という印のところにノリをつけて貼り付ければ、完成!
1ページごとになっているし、切る順番もちゃんと書いてある。
ノリをつけるところには裏面にちゃんと「のり」と書いてあるし、とってもわかりやすいよ!
工作が苦手な娘も出来あがると喜んで、「もっとやりたい!」となってます(*^-^*)
それに一つ完成することで、「できた!」という自信につながっているよ♡これで工作が好きになるといいな~。
最後の10Pは工作をやりながら絵本になります。これらをまとめると~
「はじめてのかみこうさく2集」はハサミと紙を折ることで立体的な工作!
「はじめてのかみこうさく2集」へステップアップ。
1と基本的にルールは同じで、グレーのラインをハサミで切ります。
点線で折って、今度は立体的な作品になっていくよ(*^-^*)
娘は折るのがわかっていないから、これから一緒にやって、覚えていこー!
子供の成長を促すためのKUMONかみこうさくのまとめ
娘の発達を促すために、お医者さんからハサミ練習を薦めらえました。
そこでKUMONのかみこうさくシリーズでハサミ練習をスタート!
工作が苦手な娘も、このワークならハサミでチョキチョキし、ノリつけしたり、折ったりして、喜んでやってます。
お医者さんからは「親が線を書いて、そこをハサミで切って練習する」と薦められたけど、chayoが線を書いて、そこをハサミで切るように娘に言っても嫌がっていたと思う。
でもこのKUMONのかみこうさくだと嫌がらずに、抵抗なく、チョキチョキとやってくれる。
ハサミ練習になるし、マジでおすすめです!
それに紙工作をやることで集中力もつくから、嬉しい限り。
暫くは紙工作シリーズで、娘と工作をいっぱい楽しみます(*^-^*)
同じくKUMONのワークで、迷路、すうじ、ひらがなを教えてます。
市販のワークは子供が覚えやすいようにできていて、おかげで娘も少しづつ書けるようになってきたよ!
お医者さんや療育の先生から教えてもらった、子供の成長を促す方法をまとめました。同じように子供の成長に悩んでいる人向けです(‘ω’)ノ