こんにちは、里山移住者ブロガーのchayo(@bloggers_chayo)です。
成長が遅い娘が週1回通っている療育で、保育園年長の子供をもつ親向けに「就学」についてのセミナーがあったので、参加してきました。
セミナーで就学先の基本を学べたけど、何よりも驚いたのは、小学校になるまでにやっておくべきことは文字の読み書きではなく、生活力を育んでおくこと!
ってことで、セミナーで教えてもらった小学生になるまでにやっておくべきことを、今回まとめました。
来年、子供が小学生になる親向けです。子供の生活力を、家庭で育てましょー!
尚、セミナーの講師は長年療育の現場に携わっている先生で、娘もこの先生に発達検査をしてもらってアドバイスをもらいました。ベテラン先生です。
先を見通した子育てが大事!
先を見通した子育てが大事です。
実際に子供が大きくなり就労してから困るのは、これらの基本的なこと
- 挨拶ができない
- 身だしなみができない
- 片付けができない
- 言われたことをすぐに忘れる
- 自由な時間や余暇が苦手
小学校で困ること・困らないこと
実際に子供が小学校で困ることは、
- 傘をさす、傘を片付ける
- ランドセルカバーのつけ方、片づけ方
- 学校の準備
- ボタンをかける
- 服を畳む
- 算数セットの片づけ
- 鉛筆の正しい持ち方、箸の正しい持ち方
- 給食エプロンのつけ方
- 新しいことは苦手なら、保護者と一緒に先に経験を!
- 困ったときに「困った」と言う
就労先で困ることも、これらの小学校で困ることも、家庭で教えられること。
だから今のうちから、子供と一緒にやるのが大事です。
ちなみに今までは娘が傘を畳むのをモタモタしているからと、chayoがサッとやっていました。時間がかかっても、娘に練習させるのが大事だったとマジ反省。これから練習させます!
大事なのは文字の読み書きではない。生活力!
子供が小学生になるまでに、文字の読み書きを練習させようと頑張っていました。
でもセミナーで大事なのはそういうことではなく、「生活力」だと教わりました。
その後に特別支援学級の先生とお話をしたけど、小学生になるまでに大事なのは「文字をかける」ではなく、トイレや食事、鉛筆の持ち方etcと言われました。
幼児期に大切な親子の関係
子供に影響するのは親のかかわり方です。
- 子供の声、言葉には必ず応える。特にスマホ片手はダメ!
- 睡眠時間の確保。脳の発達にも、子供は9時間の睡眠が必要
- 子供が決めて良いこと、親が決めなければならないことを間違えない
- 何でも「子供の主体性」といって好きにさせていると、将来は暴君になるかも。親は子供の家来にならないで!
- お風呂あがりにゲームをしたり、TVを見ると寝れなくなるので、要注意!
子供が小さい頃からゲーム時間のルールをしっかりと決めてね!
子供が小さい頃から、家庭でゲーム時間を決めておくのが大事です。
小学校3年生になってからルールを決めても、子供は体が大きくなっているし、力も強くなっている。心の抑えも効かない。
それで家庭問題になることがあるし、実際に今、増えているそうだよ(‘ω’)ノ
だから子供が小さい頃にルールを決めて、守らせるように練習してね!
尚、chayoもゲーム大好きで、抑えが効かない性格だから、なんとなく子供の気持ちが分かります。
ちなみにchayoはやり始めると5分とかで終われるわけもなく、家事も子供の相手もおろそかになると自覚があるので、一切ゲームをやってません!
あぁ、小さい頃から、抑える練習をしておけば…(;´Д`)
おまけ。chayo家のテレビを見る時間の決め方
娘はゲームはやらないけど、テレビが好き。だからテレビを見る時間を守らせるようにしています。
晩御飯の料理中に見せているけど、ご飯が準備できたら途中であろうと「TV消して。ご飯だよ!」と、消させてます。
またお風呂に入る前もテレビタイムがあるけど、その時は以下のようなやり取りをして、(※娘はまだ時計がよめません)

今、時計の針は2と3の間だよ。時計が4になったらお風呂に入る?それとも5?

5!5になったら入る

じゃぁ、約束だよ。5になったら、お風呂ね
その後、時計が5になったら、途中であろうと何だろうと、TVを消してお風呂に入るようにしています。
TVが見たくて泣くこともあるけど、「もうテレビ見れなくなっていいの?明日からテレビもおやつも無しだよ!」というと、しぶしぶ消します。
ちなみにこの方法、療育先生から教えてもらった方法。子供自身が時間を決めているから約束を守るようになって、おすすめだよ!
泣き騒ぐ子は、先に近所の人に言っておこう
注意されただけで、虐待されたように泣き叫ぶ子もいる。
でも親が子供の言いなりになるのはダメ!
だから、ご近所さんにあらかじめ「うちの子はやたら泣き叫ぶんで、ごめんなさい」と言っておくと、ご近所からの変な誤解もないとのことだよ(‘ω’)ノ
子供が小学生のママ友が言っていたけど、子供が悪さをしたら外に出て反省させている。すると子供がわざとご近所に聞こえるように泣き叫ぶそうな。子供はズルがしこいねぇ(;´Д`)
幼児期に大事なこと
幼児期に大事なことは3つ。体作り、コミュニケーション、基本的な生活習慣!
体作り
体がしっかりしないと落ち着けないし、集中できない。遊びを通して体をつくり、社会性を身につけよう。
コミュニケーション
子供の話を聞いていますか?「聞く」「話す」の役割交代を家庭でも!
基本的な生活習慣
- 睡眠時間の確保 (子供は9時間の睡眠が必要だよ!)
- トイレ
- 食事の自立 (待つ。達って食べない。箸の持ち方、かむ一口の食べ物の量、飲み込む)
- 着脱を通してボディイメージを育て、協調動作を育てる
- 片付けは自立するための大切な力
- 学校にいかない日も、生活リズムを崩さないようにする
- 子供の良いところをしっかりと褒める
遊びや生活の中で学べることは、たくさんあるよ!
遊びは体を作るだけではなく、人との関係やルールを知るなど、社会性の発達にもつながっているよ。
- お風呂で体を洗う…ボディイメージ
- お風呂を出る時に10まで数えてから出る…数唱
- オヤツの時に皿に配る…数の勉強
- ヤカンからお茶を入れる…力加減、量の学習
親は親として、子供と一緒に成長すればよい
最後にセミナーで言われたのが、こちら。心に残る大事なことです(*’ω’*)
- 「子供に寄り添う、共感すること」と何でも「受容」だと言って、子供の言いなりになるのは全く違う
- 自分の子供のことをよく知ること。今、何が必要なのか?将来困ることは何なのか?
- ASD(自閉症スペクトラム障害)の子供が自己認知できるのは保護者次第。勉強ができたって、社会で自立できない人はいっぱいいる
- 新しいことに着手するのが苦手なら、親と一緒に体験しておく。まずは教科書を一緒に見るだけでもOK!
- 子供をありのままに見てあげるのが大事。特性があっても良いんじゃない?みんなと同じでなくても良いんじゃない?あなたがどう考えるかで、子供の将来は違ってくるよ!
子供が小学校になって大事なことのまとめ
就学セミナーを聞く前は、子供が小学生になるまでに字を読み書きできるようにしようと思っていました。
でも親が教えることは、そんな文字ではなく、生活力だとわかりました。
使ったティッシュををゴミ箱に捨てる、洋服を畳む、トイレに一人で行く、一人でご飯を食べるetc。基本的な生活する力です。
その後に特別支援学級の先生と話をしていても、給食や鉛筆の持ち方、トイレ、そういったことが大事だと言われたよ。
娘はトイレやご飯はOKなんで、これからはごみをゴミ箱に捨てるとか、そういうことをマメにさせるようにします。他にもお手伝いをさせて、生活力を育てます(‘ω’)ノ
今回セミナーに参加することで、改めて規則正しい生活習慣が大事だと痛感しました(*’ω’*)
ちなみに耳の痛いところは多々あって、
特に「子供の声、言葉には必ず応える。特にスマホ片手はダメ!」
コレ、なかなか厳しいです。特に料理をしている時なんて…。でもできるだけでも、子供に応えるようにしていきます。頑張れ、ママ!
これから小学生に向けて、基本的な生活習慣を守りながら、生活力を養っていきます(‘ω’)ノ
尚、セミナーでは、成長の遅い子供向けの小学校の就学先を教えてもらいました。同じように悩んでいるなら、参考にしてください。
chayoも実際に就学相談をしたり、支援学級や支援学校に見学に行ったりしています。親が知ることが大事だよ!
また娘は体幹が弱いから成長が遅いと、医者から指摘されました。成長を促すために、家庭でできることをやってます(‘ω’)ノ