こんにちは、里山移住者ブロガーのchayo(@bloggers_chayo)です。
「セージは殺菌作用が強くてうがいに良い」と聞いたので、のどが痛い時に、濃い目のセージのハーブティーを作ってうがいをしてみたら、これが当たり。
とっても楽になりました。うがい前は声が出なかったのに、何度かうがいをしてみたら、しゃがれた声が出せたほど!
ありがたくて、何度もセージでうがいをしてました。
それ以来、chayo家では、ちょっと喉がイガイガするときには、セージやタイムのハーブティーでうがいをするのが定番です。
ってことで、今回はセージ&タイムのうがい薬を紹介します。
ちなみに既に書いたけど、うがい薬といっても、濃い目のハーブティーです(‘ω’)ノ
市販のうがい薬と違って、間違えて飲んでもOK!飲み込んでしまうことが心配な子供にも、使えます。
しかもchayo家はハーブを無農薬・無化学肥料で育てているから、さらに安心です(*^-^*)
飲まずにうがいだけなら大丈夫だと思うけど、一応、妊娠中&授乳中の人、てんかんなどの持病がある人、子供は注意してくださいね
セージのうがい薬の作り方
作り方っていうほど、おおげさなもんじゃないです。なんせ「濃い目のハーブティー」だからね(`・ω・´)
超簡単だけど、でもこれでウガイするとノドがすっきりするよ~。
尚、最初口に含んだ時はあまりの清涼感にびっくりして、吹き出しちゃった。まさに強力ミントって感じです( ゚Д゚)
濃い時は、水で薄めて調整してね。
うがい薬は、ペットボトルに入れておくと便利だよ!
chayoはうがいをしやすいように、常温で冷ましてから、500mlペットボトルに入れて、冷蔵庫で保存。
うがいする時にコップに注いで、うがい薬として使ってます。
セージは生でもドライでもOK!
うがい薬に使うセージは、生でもドライでもOK!
ただ生よりもドライの方が効能が高いから、できればドライの方が良いよ。
また風邪が流行する冬にはセージが冬枯れしているから、chayoは春~秋にセージの葉を収穫してドライにして保存してます(‘ω’)ノ
収穫して水でササって洗って、ボールか何かに入れて、数日乾燥させておけばドライハーブが簡単にできるよ。詳しくは下記をみてね(‘ω’)ノ
タイムも、うがい薬に良いよ!
実は、うがい薬としてハーブの本で紹介されていたのは、タイム。
それをchayoは間違えてセージで作ったんだけど、作ってみたらあまりにもよかったから、暫くはセージでうがいをしてました(笑)。
でもその後に、本にあるようにタイムでうがいをしてみたら、タイムも良い!
セージよりも清涼感は少ないけど、穏やか。特にchayo家はレモンタイムだからか、ほんのりレモンの香りがします。
保育園の娘には、タイムの方がよさそう。セージだと強力だからね。
うがい薬の作り方もセージと同じで、葉をポッドに入れて、お湯注いで、5分蒸らしただけ。「濃い目のハーブティー」です(‘ω’)ノ
セージとタイムのブレンドが、うがい薬としておすすめ!
セージだと「スッキリ~」っていう爽快感はあるけど、刺激が強い気もする。
だからchayo家は、セージとタイムをブレンドして、うがい薬にすることも。
その方がタイムの穏やかさもあって、うがいがしやすいからね。尚、ブレンド量はお好みでね(‘ω’)ノ
もちろんどちらかしかないときは、どちらか一方でもOKです!
セージとタイムの効能
遅くなったけど、セージとタイムの効能です。
セージは強い殺菌作用・抗ウイルス作用があることで、有名なハーブ。
セージは英語で、イタリア語ではサルビア(Salvia)。
サルビアの語源は、ラテン語でSalvers(治療する)からと言われるほど、昔から治療に用いらてきたハーブなんですよ。
またタイムは、実はハーブの中で一番殺菌力が強いんです。
タイムに含まれる3大成分のチモール、カルバクロール、ボルネオール。この3つ全ての成分があるハーブは、タイムだけだからね!
だから殺菌作用の強いセージとタイムは、うがい薬としてぴったりだよ(‘ω’)ノ
ハーブのセージとタイムのうがい薬のまとめ
のどが痛い時。のどがイガイガする時。のど風邪をひいて、声が出せない時。
そんな時には、セージ&タイムを濃い目に入れたハーブティーで、うがいするのが、おすすめ!スッキリしますよ~♡
なんといっても、chayoはヒドイのど風邪で、声が出なかったのに、セージで何度もうがいしたら声が出なかったほどだからね。
それ以来、「ちょっと喉がイガイガするな~」って時に、セージやタイムでうがいしています。
ハーブティーだから、作るのも簡単だしね♪
しかもchayo家はセージとタイムを庭で育てているから、気軽に使えるのも嬉しいところ。ぜひ、お試しあれ!
尚、風邪の本番は秋冬。でも冬は残念ながら、ハーブが枯れてしまう時期。
だからジャンジャン生えている春~秋に、ドライにして保存しておくのがおすすめです。
特に2021年は新型コロナウイルスが流行していて、8月現在、日本では第2波に襲われています。
ただの風邪との違いが分からなくてぶっちゃけ怖いから、健康のためにも、うがいを頑張ります。
そして秋&冬に備えておきます!ちなみにドライにするのが面倒なら、冷凍保存でもOKだよ。
またうがい薬を作るのが面倒な人は、セージチンキやタイムチンキを作っておくのもおすすめ!
コップに水を入れて、セージチンキやタイムチンキを数滴加えるだけで、うがい薬のできあがり♪楽ちんだし、これでうがいしてもスッキリしますよ~♡
ハーブを育てていない人は、こちらのハーブティーを常備しておくのも、おすすめ!セージはハーブティーとしては微妙かもだけど、うがい薬にぴったりだよ!
また喉が痛いとき、同じく殺菌作用が高いシソをジュースにしたシソジュースをがぶ飲みしていたら、だいぶ楽になりました。
だからシソジュースもおすすめです!ちなみに両方とも殺菌作用が強いから、赤しそも青しそ、どちらでもOK。