こんにちは、里山移住者ブロガーのchayo(@bloggers_chayo)です。
田舎移住してから、ポン酢、ゆずジャム、イチジクジャム、タケノコ瓶詰めetcを、その旬の時期に大量に作って1年分を保存してます。
chayoは食品を保存する前に保存瓶を煮沸消毒をしているので、そのやり方を紹介します。
それにしても田舎に移住してから、こういうスキルが上達したもんです(*^-^*)
ちなみに消毒しようと熱湯をかけたことあるけど、瓶が割れたことがある。ガラスは温度差で割れるから、熱湯はNG!煮沸消毒の方が割れないよ(‘ω’)ノ
保存瓶の煮沸消毒のやり方
- 保存瓶を洗剤で洗う
- 瓶が入る大きな鍋の底に布巾を敷いてから、鍋に水をはり、保存瓶と蓋を入れる
- 火にかける
- 沸騰したら3~5分そのまま! (※ゴムパッキンがあると変形するかもしれないから、その場合は短めで!)
- 火を止める
- キッチンペーパーやタオルの上に、口を下になるように保存瓶を置く (※熱いから火傷に注意!)
- 保存瓶を自然乾燥させれば、完成♡

煮沸消毒には、保存瓶がすっぽり入るような大きな鍋を使ってるよ!
保存瓶が割れるのを防ぐポイント
保存瓶が割れるのを防ぐポイントは下記の2つ。
- 熱湯からではなく、常温から保存瓶を鍋に入れる
- 鍋底に布巾を敷く
保存瓶が割れるのは、急激な温度変化が原因。
だから煮沸消毒の時は、沸騰してから保存瓶を入れるのではなく、水が常温の時から入れてね。
また鍋底に布巾を敷くのは、鍋底に保存瓶がぶつかって傷がつかないようにするためだよ(‘ω’)ノ
ホームセンターでは蓋だけ売っているよ!
保存瓶は使うと、蓋が汚れるし、変形することも。そうすると、そこから菌が入る危険性があって、怖い。
「どうしようかな~」と思っていたら、ホームセンターで蓋だけ売っているのを発見して、早速GET!
これから長期間保存する前に、蓋を取り換えて保存できます。安心ですわ(*^-^*)
100均の保存瓶でも煮沸消毒はOK!
chayoは基本はホームセンターで保存瓶をまとめ買いしてます。
100均の保存瓶はデザインが可愛いし、サイズも手ごろだから、プレゼント用に使ってます(写真の左がホームセンタ、右2つが100均ね)。
100均の保存瓶だからと心配になるかもだけど、手順さえ守れば、煮沸消毒しても割れないよ(‘ω’)ノ
保存瓶の煮沸消毒のやり方のまとめ
田舎暮らしを始めてから旬の時期に大量にできるのもあって、保存瓶が活躍するようになりました。
ゆずジャム、イチジクジャム、タケノコ瓶詰め、ゆずポン酢etc。
保存できると長く食べられて便利♪でも長期間保存するなら、しっかりと瓶を消毒するのが大事だよ!
熱湯をかけて保存瓶を消毒したこともあるけど、熱湯だと割れたことがあるし、それに何よりも煮沸消毒でしっかりと消毒したほうが安心・安全。
だから煮沸消毒をしています。
100均の保存瓶でも、ホームセンターの安い保存瓶でも、水から保存瓶を入れれば割れないよ(‘ω’)ノ
ただ煮沸消毒すると瓶がすごく熱くなるから、火傷には気を付けてね!
梅酒を作る時などに使う大きな保存瓶は、アルコール消毒しています。