こんにちは、里山移住者ブロガーのchayo(@bloggers_chayo)です。

たらの芽をたくさん貰ったけど、天ぷら以外の美味しいレシピがないかな?
こんな疑問に、里山暮らしで、たらの芽をいっぱい食べまくっているchayoが答えます。

たらの芽は天ぷらも美味しいけど、天ぷら以外も美味しいよ。一番おすすめは、肉巻き!
ってことで、今回は実際に作って美味しいと思ったタラの芽のレシピを紹介します。
尚、ご近所さんがタラの芽を育てていてて、許可をもらって収穫させてもらっています。春はたらの芽天国です♡

自然に生えているタラの芽だから、育ちすぎのもよく穫れる。育ちすぎのも美味しく食べる方法も教えるよ
タラの芽の天ぷら以外のレシピ①肉巻き
「タラの芽=天ぷら」と思っている人に食べてほしいのが、こちらの肉巻き。
「肉巻きにしたら、たらの芽が肉の味に負けるのでは?」と最初は思ったが、そんな心配は無用。
一口食べれば、たらの芽の風味が口中に広がって、至福。たらの芽、肉との相性抜群です!
またchayoは40歳を超えてから、天ぷらとかの揚げ物をたくさん食べると胃もたれする。
でも肉巻きなら、揚げ物よりもアッサリしているから、パパリンと20個くらいペロリ。胃もたれせずに、いっぱいタラの芽を食べれます♡
たらの芽の天ぷら以外のレシピ②たらの芽とチーズの春巻き
たらの芽は油との相性抜群なので、春巻きの皮でジュワって揚げても美味しい。
コレ、チーズと一緒に揚げているから、チーズの塩気がちょうど良いよ。
しかも春巻きの皮のパリパリ感で、天ぷらよりもアッサリ食べれます。

娘の好物は、ウインナー&チーズの春巻き。子供がいる家庭は、一緒に作ってね♪
タラの芽のおすすめレシピ③天ぷら
たらの芽といえば、やっぱり天ぷら。春になり、最初に食べるのは天ぷらです!
一口食べれば、トロっとして、たらの芽がふわ~と漂ってきて、最高(*^^*)
タラの芽の時期は、タケノコや他の山菜(こごみやウド)といった春の味覚と一緒に天ぷらにしていることが多い。おかげで天ぷら率が高い(苦笑)

たらの芽の天ぷらでは、娘ちゃん用にトリ胸肉を薄切りにした天ぷらも一緒に作ってる。ママ、あたしにもちょーだい!
タラの芽の天ぷら以外のレシピ④たらの芽のバター炒め
副菜にピッタリなのが、こちらのバター醤油炒め。
最後にかける、すりごま、良い仕事してます。たらの芽は、ゴマとの相性もバッチリ♪
バターの風味で、バター好きの娘も喜んで食べてるよ。

最初だけではなく、最後にもバターを入れると、さらに美味しいよ
タラの芽の天ぷら以外のレシピ⑤パスタ
あくぬきで下茹で1分したタラの芽を、パスタの上にトッピングすれば、美味しいたらの芽入りパスタの出来上がり♡
chayoのお気に入りは、ペペロンチーノ!ニンニクとタラの芽の相性ピッタリで、とっても美味しいよ♪
レトルトソースで、手軽に作ってます。他にも、バター醤油も美味しい(^^♪
尚、上の写真では分かりにくいけど、しっかりとタラの芽、入ってます!

下茹でしてあく抜き済みのタラの芽を、タッパに入れて冷蔵保存しておくと便利だよ
育ちすぎた大きいタラの芽のおすすめレシピは?
たらの芽は、ちょっと日が経つと、直ぐに大きくなります。
うっかりすると、本当にあっという間。ビックリするくらい、写真のようにビッグなタラの芽になります。
育ちすぎのタラの芽の下処理は?
下の固いところは(※写真は普通サイズ)、通常サイズは赤ラインで包丁カット。
でも育ちすぎは固いから青ラインで、大胆に切り落として、柔らかい部分だけを食べてます。
育ちすぎタラの芽のおすすめレシピ①天ぷらや春巻き!
育ちすぎタラの芽のおすすめレシピは、天ぷらや春巻き!固いトゲも、揚げることで柔らかくなるよ。
ただ下部の固いところを大胆にカットしているから、たらの芽がバラバラになる。
だから天ぷらよりも、春巻きの皮で包んでの方が作りやすいよ。

通常サイズは下茹でが不要。でも育ちすぎタラの芽はアクが強いから、1分下茹でしてから揚げた方が美味しいよ
育ちすぎタラの芽のおすすめレシピ②バター炒め!
育ちすぎたタラの芽は、バター炒めもおすすめ。「下茹で+炒める」で、柔らかくなるからね♪
通常サイズは下茹で1分だけど、ただ育ちすぎのタラの芽は2分下茹でしてます。

写真見て分かった人もいると思うけど、上のバター炒めは育ちすぎのビッグなタラの芽で作ってます
おまけ)タラの芽の便利な保存方法は?
たらの芽は傷みが早いから、早く料理するのが基本。
1食で食べきれない量が収穫できた場合は、まとめて下処理+下茹でして、写真のようにタッパに入れて、冷蔵保存してます。
こうしておくと、パスタの上にサッとたらの芽をトッピングできるし、バター炒めとか他の料理をするにも、楽ちん♪

下茹でしていても、たらの芽は傷みが早いから、2日以内には食べてね!
たらの芽の下処理や下茹での詳しい手順は、こちらを見てね。収穫後の虫取りから紹介してます
実際に作って美味しいと思ったタラの芽のレシピのまとめ
「たらの芽=天ぷら」って思っていたけど、実際に食べてみると、天ぷら以外も美味しい。
特に肉巻きは、おすすめ!天ぷらのように胃もたれせずたくさん食べられるからね♪
たらの芽がいっぱいあるから、春巻きやバター炒めを作ってみたら美味しかったし、これからもちょいちょいレシピを増やしていく予定です(*^-^*)
尚、たらの芽のゴマ味噌和えも作ってみたけど、育ちすぎの大きいサイズで作ったからか、ちょっと微妙でした。
chayo家のタラの芽は、味が濃くて、アクも強く、大きめサイズだから、しっかり炒めるバター炒めの方が好きです。
たらの芽の注意点は日持ち。おすすめの保存方法は?
タラの芽の欠点は、直ぐにクタッとなってしまうこと。日持ちがしないんですよね。
そこでこちらに、たらの芽の保存方法をまとめました。すぐに食べない場合は冷蔵保存、長期保存なら冷凍保存がおすすめです。
おまけ)市販のタラの芽は水耕栽培?
最後は、おまけ情報。市販のタラの芽は、Youtubeのように水耕栽培で育てているのが一般的。
だから大きさは揃っているけど、自然のものと比べると、アクも少なくて、ちょっと味も薄い。
chayoが食べているのは、アクも強い自然のたらの芽です(‘ω’)ノ
それにしてもたらの芽の水耕栽培ってこんな風にするんですね。自然で育ったタラの芽を見慣れているから、不思議気分。