こんにちは、里山移住者ブロガーのchayo(@bloggers_chayo)です。

タラの芽をたくさん貰ったけど、天ぷら以外の美味しいレシピがないかな?
こんな疑問に、ご近所さんからタラの芽をいっぱい貰っているchayoが答えます。

肉巻きがおすすめ!「たらの芽=天ぷら」と思っている人に食べてもらいたい!
ってことで、今回はタラの芽の肉巻きレシピを紹介します。収穫後の下処理からの詳しい手順でね。
尚、ご近所さんがタラの芽を育てていてて、許可をもらって収穫させてもらっています。春はたらの芽天国です♡
収穫後のタラの芽の虫とりと下処理、あく抜きのやり方
こちらは収穫したばかりのタラの芽は、ハカマをとって、外に放置して、虫干し。
ちなみに左側が(青矢印)ハカマをとったもので、手前(赤矢印)がとる前。ハカマは手で簡単にとれますよ。
詳しい虫取りの手順は、こちらをみてね。
たらの芽の下処理のやり方
たらの芽のあく抜きのやり方
天ぷらはあく抜きが要らないけど、肉巻きではあく抜きをします。
たらの芽のとげぬきは?
下処理しているとトゲが痛くて、ちょいと気になる。でも下茹ですると、トゲも柔らかくなって、気にならなくなりますよ。
ただあまりにも育ちすぎの大きいタラの芽はトゲもビッグ。不安なら、包丁の背で落としてね。

chayoは、いつもトゲ処理はしていないよ!
たらの芽の肉巻きのレシピ
下処理とあく抜きが終わったら、肉巻きにします。
たらの芽の肉巻きのお味は?
食べると口の中にいっぱいに、たらの芽の香りと味が漂って、まさに至福の味!
始めて作るときに、「たらの芽が肉の味にまけるのでは?」と心配したけど、心配無用。全然まけてません!
しかも天ぷらよりもアッサリしているから、パパリンと2人でたっぷりと20個ほどのタラの芽を、ペロリです(*^-^*)
天ぷらだと40歳を過ぎてから胃もたれするから、コレ、重要ポイントです(笑)。
タラの芽の天ぷら以外の他のおすすめレシピは?
最初の2-3年は、タラの芽を肉巻きと天ぷらで食べまくっていました。
初めて肉巻きを作った時もそうだけど、新しいレシピを試してみたら、別のタラの芽の美味しさを知って、ビックリ。
春巻きやバター炒めも、新たなタラの芽の美味しさを教えてくれますよ!
たらの芽の天ぷら以外の肉巻きレシピのまとめ
たらの芽というと、天ぷらが真っ先に浮かぶし、最初に収穫したら天ぷらです!
でもタラの芽がたくさんあるなら、是非、この肉巻きも試してもらいたい。
天ぷらとは違う、たらの芽の魅力を味わえますよ♡
たらの芽の天ぷらはド定番だけど、やっぱり美味しい。収穫後からの手順と併せて紹介します。
たらの芽の注意点は日持ち。おすすめの保存方法は?
タラの芽の欠点は、直ぐにクタッとなってしまうこと。日持ちがしないんですよね。
そこでこちらに、たらの芽の保存方法をまとめました。すぐに食べない場合は冷蔵保存、長期保存なら冷凍保存がおすすめ!