こんにちは、里山移住者ブロガーのchayo(@bloggers_chayo)です。
成長が遅い娘は年長になった途端に、保育園の先生から話があり、子供の就学に向けての活動スタート!
あたふたしながらIQ検査を受けたり、医者に行ったり、就学相談したり、学校見学をしたり、就学相談をしたりしています。
あまりにドタバタなんで、今回chayoが行っていることをまとめてみました。
ただしchayoが住む大垣市のケースだから、各市町村によって違うかも。参考程度にしてね。
尚、成長が遅い子の場合、親がしっかりと情報を知っておくのが大事だよ(‘ω’)ノ
就学に向けてのスケジュール
こちらが大垣市からもらったスケジュール
◆就学に関わる教育相談
⇒ 小学校で特別な支援を必要とする心配がある場合の相談です。<<夏休み中 ~9月>>
◆園への訪問
⇒ 市教育支援委員会の委員が各園を訪問し、5歳児の教室を参観します。小学校で特別な支援が必要かどうかを参考にします。<<10月>>
◆就学時健康診断
⇒ 各小学校で行います。園から連絡があります。市の広報にも掲載されます。<<11月>>
教育支援委員会から必要がある場合、就学先についてのおすすめをします。
◆就学のための教育相談
⇒ 就学先に迷いや不安がある場合の相談会です。<<1月>>
◆入学通知書を送付します。
<<2月>>
◆小学校1日入学A
◆小学校1日入学B
⇒ 入学説明会及び講演会、園児と小学生との交流、体験などがあります。入学通知書といっしょに案内が送付されます。

これだけ見ると7~8月から動くように見えるけど、甘い。実際は4月からスタートだよ!
4月から就学相談に向けて活動スタート!まずは検査と医者に通う
保育園の年長になった途端に言われたことは、就学相談を受けた方が良いということ。
そして相談の前に、以下のことが必要。
- 医師の診断
- IQテスト
医師の診断
大垣には子供のクリニックで有名な井川クリニックがあって、そこの受診を薦められました。
予約を取る時に電話したとき、「保育園年長の就学相談です」と伝えたらスムーズに予約が取れました。慣れています。
病院へは5月から子供と一緒に通い始めました。娘の成長が遅い原因が体幹が弱いせいだと教えてもらえたから、通い始めてよかったよ。
尚、病院へ持っていくために、通っている療育や保育園に書類の作成をお願いしたりもしたよ。
就学相談前になると激込みになるよ!
井川クリニックは、就学相談の頃になると激込みになるとのこと。それこそ大垣市中の成長が遅い子供が、みんな通うことになるからね。
chayo家は4月に予約したから5月末に受診できたけど、6~7月ころに電話していたら数カ月待ちがよくあるとのこと。
尚、井川クリニックの先生は、子供の就学を決める教育支援委員会の一員デス(‘ω’)ノ
病院は定期的に通うよ!
就学前はもちろん、就学後も病院へ定期的に通うことになるよ。
ママ友の子供は小学生だけど、学期に一度のペースで通っているとのこと。
病院は希望すれば子供が高校生でも通えるし、成長に応じてアドバイスを受けられるそうだよ。
IQテストは保育園から頼んだよ
IQテストに関しては、保育園からお願いして実施してもらいました。っていうか、ほとんどが保育園を経由してお願いします。
検査の場所は通っている保育園。検査も担当の先生が保育園に直接やってきます。
だから親としては「検査の様子」を、保育園の先生から後で教えてもらうだけでした。
ちなみに娘は普段と違うとパニックになってしまう性格で、普段通りの力を発揮できなかった模様。
IQテストの結果の説明を受けたよ
検査から1~2週間後くらいに、検査を担当した先生が検査結果を、保育園の先生と親に教えてくれました。
娘の場合はIQが低く、それまで視野に入れてなかった特別支援学級についてを提案されました。
そこで娘の就学先として、特別支援学級と特別支援学校を視野に入れて進めることになりました!
成長が遅い子の就学コース
ここで成長が遅い子には、以下の3つの就学コースがあります。
- 普通学級に通いながら、週1回の通級に通う
- 特別支援学級に通う
- 特別支援学校に通う
これらの詳しいことはこちらで確認してね。
学校見学をスタート!
IQテストと医者の診断から、支援学級と特別支援学校を視野に入れることになったは良いけど、どういう学校なの?
どちらの学校も、chayoもパパリンも正直、よくわからないんです。
そこでまずはそれぞれの学校を見学することに。
ちなみに病院の先生からも「親が学校を見学して、それで決めることが大事」だとアドバイスを受けました。
特別支援学校の説明会に参加!
特別支援学校の説明会が6月にあり、参加しました。申込期限は5月までと、かなりタイトです。
説明会は平日開催で、保護者のみの参加。
特別支援学校についての説明を受けて、実際に通っている子供たちの様子を見せてもらいました。
分かったのは、肢体不自由だったり、知的障害の重い子も通っていること。
勉強よりも、成長して大人になった際に、「自分のことを自分でできるように自立する」ことを目標に過ごしているということです。
9月の特別支援学校の体験入学にも参加予定!
9月に体験入学があるので、そちらに申し込みをしました。
体験入学の前に、子供の様子を知りたいとのことで、7月に子供と一緒に行ってきました。
子供は先生が預かり、その間に別の先生と注意すべきこととか、いろいろ話をしてきました。いろんな子がいるからこその配慮ですね。
今度、9月の体験入学にも参加してきます(‘ω’)ノ
特別支援学級の見学と相談をしているよ!
特別支援学校と並行して、支援学級への見学を保育園経由でお願いし、6月に特別支援学級の見学をしてきました。
支援学級の子は普通学級にも机があって、科目によっては普通学級のクラスで他の子と一緒に授業を受けます。
今回は支援学級クラスでの授業を1時間ほど見学してきたけど、学年がバラバラなのもあって、1人の先生が各生徒にプリント学習をさせてました。
特別支援学級での雰囲気がわかって、なんとなく安心できました(*^-^*)
その後の8月にも支援学級の担任先生と教頭先生に相談したことで、疑問に思っていたことや、不安の解消もできました(*’ω’*)
ちなみにchayoはド田舎に住んでいるのもあって、近くの小学校には支援学級がないんです。
隣地区の小学校にあるから、そこに通うことになります。集団登校なんてできるわけがなく、親が車で送迎デス。
市の教育相談に行ってきたよ!
8月に就学にかかわる市が主催の教育相談に行ってきました。子供と一緒です。
担当の先生が2人いました。自己紹介がないから推測だけど、1人が市役所の担当で、もう1人が支援学級の先生?
この相談会は、かなり不快。開口一番「何が聞きたいんですか?」ときたもんだ。事前に教えてもらいたいこと書いて提出したのに。
今までの検査結果と医者に通っていることを話して、「特別支援学校か支援学級が良いかを迷っている」ことを伝えると、

支援学級でやっていくには〇〇の力が必要です。何かあれば、親が学校から呼ばれたりして苦労します。特別支援学校が良いですよ!
…そう、特別支援学校をやたら推してきたのです。娘の様子をちゃんと見てならまだしも、ほとんど見ていなかったのもあって、お役所仕事って感じ┐(´д`)┌ヤレヤレ
不安になったので後日、支援学級の担任の先生に相談してみたけど、そこまで心配するほどではないとのことだったよ。
でもそんな相談会でも収穫はあって、おそらく支援学級の先生だろう人は娘の様子を見て、「〇〇ができるね」と、できることをメモしていたし、アドバイスも貰えたよ。
それにこれで市教育支援委員会のルートには必ず載ったから、行ったかいはあったと思っています。

市の担当者もいろんな人がいるから、どんな人があたるのかは運。みんなが良い人とあたることを願います!
今後は子供の就学先の提案を待つよ!
今後の予定として親ができることはほぼなく、市教育支援委員会が動き出します。
市教育支援委員会の委員が保育園へ行って、娘の様子を見学します。
その後に数回の会議をして、11月に娘の就学についての提案がされます。
ここから親の出番。親の意見を交えて、市教育支援委員会と合意形成です。こうして娘の就学先が決まります。
ちなみに市教育支援委員会から提案がきてから、相談も受けられるとのことだよ(‘ω’)ノ

最終的な決定は親になるから、提案が来る前に学校見学をしたりと、親としてできる限りのことはしておいた方が良いよ!

就学に向けて他にやったこと
7月に、通っている療育での就学セミナーを受けました。このおかげで通級や支援学級という基本的なことを知ることができたよ!
子供の就学先で活動していることについての感想
初めての子供だし、とにかく分からないことだらけで、かなりドタバタしてます。
でも保育園の先生から4月になってすぐに教えてもらって、早目のスタートダッシュができて、本当に良かった。
娘の就学先については今後どうなるかは分からないけど、やれることはやって、納得できる就学先を選びたいと思っています。
親の見栄ではなく、子供にとって良いだろう学校先をね(‘ω’)ノ
ちなみに大垣市の場合は、1年ごとに就学先が決められます。
だから「1年生で支援学級を選択したら、6年間ずっと支援学級」というわけではない。
それにどうしても合わなければ、学校を変えるという選択肢もあります。道は一つと決めないで、臨機応変に対応できたらなぁ、と思ってます。
他にも医者から教えてもらった成長を促す方法として、家で迷路をやったり、ハサミ練習をしたり、トランポリンをしたり、いろいろ実践しています。娘もググっと成長中!
療育のセミナーで、就学前に大事なことは文字の読み書きじゃなくて、傘を畳んだりといった生活力だと教わりました。生活力、大事です!