こんにちは、里山移住者ブロガーのchayo(@bloggers_chayo)です。

100均の紙型でシフォンケーキを作りたい!レシピを知りたいし、ふわふわに焼けるコツも知りたいな~
こんな疑問に、シフォンケーキを15年近く手作りしているchayoが答えます。

セリアの18cm(6号)の紙型を使ったシフォンケーキレシピを教えるよ。ふわふわに焼くコツもね!
シフォンケーキ好きのパパリンに喜んでもらいたくて、手作りを始めたら、最初は見事に失敗。でも友人からコツを教えてもらったら、美味しくなりました。
ってことで、今回はシフォンケーキのレシピと、作り続けてわかったフワフワに焼くためのコツを紹介します。
尚、今まで金型のシフォンケーキの型を使っていたけど、汚れてしまって処分(泣)。
そこで同じ18cm(6号)の型がセリアにあったのでそれで試しに作ってみたら、アラ、便利。それからは、セリアの紙型を愛用です。

Xmasも誕生日も、ママがシフォンケーキを焼いてる。最近は娘ちゃんと一緒にデコレーションしてるよ
百均セリアの18cm(6型)紙型を使ったシフォンケーキの材料
- 薄力粉 100g
- ベーキングパウダー 5g (小さじ1.5杯)
- 卵 5個
- 砂糖 5/8カップ
- サラダオイル 50cc
- 水 50cc
ベーキングパウダーはこちらを愛用してます。ちょうど1回で使い切れる量だから、便利♪

シフォンケーキ作りには、ボウルは2つ必要だよ。ボウルは100均にも売っているよ!
百均セリアの18cm(6型)シフォンケーキの紙型
今回使用しているシフォンケーキの型は、こちらの100均セリアの紙型。18cmの6号サイズで、1枚入り。
紙型に切り取り線があるから、外すときに便利です♪
尚、100均のダイソーでは、一回り小さい5号サイズまでしかない模様。それを使うときは分量を減らすか、2つの型で焼いてね。
百均セリアの18cm(6型)紙型を使ったシフォンケーキレシピ
- 卵を卵白と黄身に分けて、ボウルに入れる (※黄身のボールは卵白よりも大きめが良いよ)
- 黄身に砂糖の半分を入れて、泡だて器で混ぜる
- 2にサラダオイル、水も加えて、泡だて器で混ぜる
- 薄力粉とベーキングパウダーを3にふるい入れ、泡だて器で混ぜる
※この頃、オーブンの余熱を始める - シフォンケーキの要のメレンゲを作ります。まず、別のボウルを準備します
- ハンドミキサーで卵白を少し泡立て、残りの半分の砂糖を加えてから、さらに泡立てる
- 残りの砂糖を加えて、泡立てる。ちなみに2回にわけて砂糖を入れるのは、卵白がだれないようにするため
- chayoは、写真のようにツノがたつくらいしっかりと泡立ててます
- 泡立てたメレンゲの1/3を4に加え、泡だて器でしっかり混ぜる
- 次にメレンゲの1/3を加え、泡だて器をヘラに変えて、さっきよりも泡をつぶさないように、切るように混ぜる
- 残りのメレンゲも加え、下から持ち上げるようにしながら、泡をつぶさないように混ぜる
- 100均セリアのシフォンケーキの型に流し入れる
- 2-3回持ち上げて落とす(空気を抜く)
- 170℃のオーブンで40分焼く (※焼く時間は40-50分で調節してね。また焼いている間は、傍にいて!)
- 焼いている間に生クリームをハンドミキサーで泡立てておくと便利だよ。砂糖はお好みの量でね
- シフォンケーキが焼きあがったら、オーブンから出す
- ビンや食器の上に、逆さまに置いて冷ます。逆さまで冷ますのは、しぼむのを防ぐためだよ
- 冷めたら型から外す。セリアのは切り込みがあるから、ペりぺり剥がれるよ
- ちなみに真ん中の筒(?)のところには切り込みがないから、そこは外側を外してから、底と一緒にとりました
完成♡chayo家のオーブンが小さいからか上はちょいと焦げちゃうこともあるけど、ひっくり返すと、他はふっくら、ふわふわです。
![]() |
![]() |

上部の焦げが気になる場合は、そこだけを包丁で切り取ってもOK
シフォンケーキを作る時、薄力粉とベーキングパウダーをふるい入れるには、こちらが便利だよ♪
焼いている間はオーブンの傍にいて!
実はセリアのシフォンケーキの紙型では、オーブンの焼き時間は、30分以内です。
chayoは40分焼いてもセーフだったけど、35分過ぎ頃から、ちょいと焦げ臭かった気も。
危ないからオーブンで焼いている間は、傍にいて!ヤバかったら止めて、注意して焼いて下さい。ちなみに耐熱温度は180℃。
シフォンケーキを失敗せずにフワフワに焼くコツは?
シフォンケーキの魅力は、食べている時のふわふわ感。
それを失敗せずに作る最大のコツは、メレンゲの泡立てをしっかりすること!
最初の頃、どうしてもシフォンケーキがふわふわにならず、料理上手なママにコツを聞いたら、

メレンゲさえしっかり泡立てればフワフワになるよ!
それ以来、メレンゲをしっかりと泡立てるようにしたら、ふわふわに大変身!シフォンケーキは、メレンゲが命です!!
ってことで、上手にメレンゲを泡立てるには、ハンドミキサーがオススメ。chayoも毎回、ハンドミキサーで泡立ててます。
シフォンケーキを失敗しないためのポイント
シフォンケーキを失敗しないためにも、以下の2点も気をつけて焼いてます。特に2番目は、守らないとしぼでしまうよ!
- 新鮮な卵を使う!
- 泡立てたメレンゲがしぼまないように、メレンゲを混ぜてからオーブンに入れるまでの作業(レシピの手順⑨~⑭)は、手早く!

過去に賞味期限内の卵でも、メレンゲが泡立たたないことがあった。それ以降は、買って直ぐの新鮮な卵を使ってます
シフォンケーキのデコレーションは?
シフォンケーキを美味しく食べるには、デコレーションも大事。
でもchayoは不器用人間で、「生クリームを全体に塗って可愛く飾る♡」ができません。そんなchayoのデコレーションは、こちら!
最近は娘と一緒に100均のチョコスプレーなんかで飾って楽しんでます。チョコレートクリームにしても◎♪
金型と紙型は、どっちが便利?
セリアの紙型を使い始める前は、シフォンケーキの金型を愛用していました。
2000円くらいしたけど、使い捨ての紙型と違って、何回も使えるのは魅力です。何度も焼くなら、充分モトがとれます!
ただ何度も使っていたら、汚れが取れなくなりました。水に暫く浸してから、スポンジでガシガシ洗ってもダメで、処分しました。
コレ、何度も焼いたからだけど、ぶっちゃけ、キレイに洗うのは大変です。特にchayoは、ものぐさ人間だし。
一方、100均セリアの紙型は使い捨てだから、洗う手間が省けるのは魅力。衛生的にも安心です♪
初心者は紙型がおすすめ。ベテランは金型でも!
chayoのおすすめは、初心者さんは断然に紙型!
最初から金型だと続かないともったいないし、最初は型から外すのも難しいからね。
chayoのようなものぐさ人間や、友達への手土産に焼くような人も、紙型がおすすめ。
でも紙型は何度も焼く人にはコスパが悪いので、紙型から金型へのステップアップも良いよ。

金型を使った方がキレイに焼けるという人もいるけど、紙型でも、ママはふんわりと上手に焼けたよ
100均セリアのシフォンケーキの紙型は、手土産に便利!
手土産には、紙型の方が断然おすすめです。
型から外すときの型崩れを心配する必要ないし、型付きの方が持ち運びには安心だし、見た目も良いよ♡
chayoは金型を使っていた頃、型から外して、シフォンケーキをお皿にのせて、ラップでくるんで持って行ってました。
毎回、お皿が割れないように注意していたし、お皿を持ち帰るのも面倒。
でも紙型なら、型ごとビニール袋にそのままスポッと入れればOK。リボンで結ぶと可愛いし、便利です♪
百均セリアの18cm(6型)紙型を使ったシフォンケーキのレシピのまとめ
手作りシフォンケーキも、最初は失敗。でもメレンゲをしっかりと泡立てるようにしてから、ふわふわに焼けるようになりました。
chayoの手作りシフォンケーキは、パパリンにも、娘にも大好評。娘は保育園の頃から、よく食べてます(*^-^*)
クリスマスも、誕生日も、ひな祭りも、全てこのシフォンケーキ。スポンジケーキが焼けなくても、シフォンケーキだけで充分です!
また友達への手土産にも重宝。まぁ、友達が少ないから、機会は少ないけど(苦笑)。
尚、シフォンケーキはスポンジケーキと比べて砂糖も少ないし、バターも使わない。コスパも良いし、甘さ控えめで、サッパリと食べれます。
↓ ポチッとしてもらえると嬉しいです♪
にほんブログ村