こんにちは、里山移住者ブロガーのchayo(@bloggers_chayo)です。
手作りのシュウマイを作ってみたら、これが美味しくて、定番メニュー入り。ってことで、作り方を紹介します。
手作り焼売を覚える前は、たまにスーパーのお惣菜で買っていた。
でも一度作ってからは、手作りの方が断然おいしいので買わなくなりました。熱々のシュウマイは、最高です(*^^*)
尚、料理が下手な頃は、「蒸す」って難しいと思っていたけど、実際にやってみると、焼くよりも断然簡単。蒸せば良いだけだから、失敗も少ないよ!
ちなみに餃子も好きで、年に数回作るけど、餃子はキャベツや白菜をみじん切りにするのが面倒&大変。
でもシュウマイなら、みじん切りが玉ねぎだけだから、時間も短くできるのも嬉しいポイント(*^-^*)
蒸し焼売の材料
小さい焼売28~30個くらい。イオンブランドのシュウマイの皮1袋分です。
- 豚ひき肉 250~300g
- 玉ねぎ 1/2個分
- 生姜のチューブ 小さじ1
- ごま油 小さじ2
- 醤油 おおさじ1
- 片栗粉 小さじ2
- 塩、胡椒 適量
- 焼売の皮 30枚分
- グリーンピース 適量
グリーンピースはあればでOK!でもあったほうが、色どりがキレイだよ。
ちなみにchayo家は収穫したグリーンピースは冷凍保存していて、とっても便利。豆が引っ付かないし、必要な分だけ簡単に取り出せるからね。
蒸し焼売の作り方
- 玉ねぎをみじん切りにして、ボールに入れる (※なるべく小さく切ってね!)
- シュウマイの皮以外の材料もボールに入れて、手でよくこねる
- 粘りがでるまで、しっかりと手早くこねる
- 親指と人差し指をくっつける感じで円を作って、そこにシュウマイの皮をのせて~
- 生地を詰める
- 生地を詰めたら、形を整えて、底を平らにする (※生地がちょいと少なめだから、シュウマイは小さめで!)
- 生地を全て詰める (赤丸は保育園の娘作)
- グリーンピースを載せる
- 蒸し器に水を入れて火にかけ、蒸す準備をする
- 湯気がたったら、蒸し器にクッキングペーパーを敷いて、その上にシュウマイを並べる (chayo家は2回にわけて蒸してます)
- 8分ほど蒸す
- お皿にのせて、完成。醤油とからしを付けて、どうぞ♡酢醤油もポン酢でも美味しいよ😋
焼売の皮を包んでいると、保育園の娘がやってきて手伝いをしてくれます。
ギョウザを包んだことがあるからか、毎回シュウマイというよりも、ワンタンみたい。
でも娘と一緒に包むのは楽しいし、お手伝いは嬉しい。それに娘作は、違う美味しさがプラスされるよ(*^-^*)
焼売に入れる玉ねぎは細かく切ってね!
最初に作った時に玉ねぎを粗みじん切りにしたら、のどに詰まって食べにくい。
ってことで、それ以降は、なるべく頑張って細かいみじん切りにしています。
尚、最近はこちらのダイソーのみじん切り用のキッチングッズを使ってるけど、細かくできるし、簡単だから、おすすめです。
蒸し焼売のレシピの感想
焼売を一度作ってみたら、簡単だし、美味しくて、chayo家の定番入りになりました。
今まで焼売って手作りは難しそうでスーパーの惣菜を買っていたけど、実際に作ってみたら簡単。
それに何よりも、手作りシュウマイは美味しい!アツアツを食べると、もう幸せです(*^-^*)
尚、もともと参考にしたレシピは、焼き焼売。でも「焼く」って、技術がいるんですよ。
chayoは焼くのが下手で、焼いてみたら、見事に皮がボロボロ。
それから蒸して作るようになりました。蒸しなら、失敗しにくいからね。一度、お試しを(‘ω’)ノ