こんにちは、里山移住者ブロガーのchayo(@bloggers_chayo)です。
包丁でみじん切りをしているけど、面倒。おすすめの道具ってある?
こんな疑問に、包丁のみじん切りで苦労していたchayoが答えます。
100均ダイソーのみじん切りグッズを使えば、紐をひっぱるだけで、簡単にみじん切りができるよ。しかも細かくて、びっくりレベル!
chayoが愛用中なのが、今回紹介するのが、100均ダイソーの「ハンドル野菜カッター」。
特に餃子を作るときに重宝していて、簡単にみじん切りできる。その上、時間短縮&餃子の美味しさがワンランクアップ♪
尚、このハンドル野菜カッター。TVで放映されたのもあって人気商品らしく、一回目は売り切れ。2回目でGETしました!
100均ダイソーの「野菜ハンドルカッター」の中身は?
野菜ハンドルカッターは、ボウルと蓋、カッターの3つがセット。
ちなみに写真は、使用するために洗ったあとなんで、ちょいと濡れてます。
100均ダイソーのみじん切りできるカッターの使い方は?
使い方は、とっても簡単です。
- みじん切りしたい野菜の皮を剥いて、適当な大きさにカット (今回は玉ねぎ1/2個分)
- ボウルにカッターの刃をセットし、
- 1の野菜を入れて
- カッターの軸(赤矢印)と、蓋の軸(青矢印)を合わせて~ (※別に写真を撮ったので、玉ねぎ映ってない)
- 蓋をする
- 片手で本体を抑えながら、反対の手で緑の取っ手をひっぱると、紐が伸びる。すると、カッターの刃がクルクル回ります
- 何度か引っ張ったら、みじん切りができます♪
- 自分ではなかなかできない、細かいみじん切りが簡単にできます。時短になる上に、楽ちん(*^-^*)
カッタの刃が意外にグラグラというかで、野菜を入れて蓋をセットするときに結構ずれる(行程4)。注意してセットしてね!
100均ダイソーのハンドル野菜カッターは、細かいみじん切りができる!
このハンドル野菜カッターを使うと、ビックリするほど、細かいみじん切りができます。
chayoの包丁スキルでは、こうはできない。ってくらい、細かいです(*^-^*)
ただ粗みじん切りは、やらない方がベターです。
それに正直、使い終わって洗う手間があるから、粗の場合は包丁で頑張るのが良いと思います。
chayoは基本的に焼売や餃子とか、「細かくてもOK!」っていうものだけで使ってます
100均ダイソーのハンドル野菜カッターで、餃子がワンランクアップの美味しさ!
こちらは、キャベツのみじん切り。いつも手こずるみじん切りが、簡単にできました。
しかも包丁よりも格段に早いので、時間短縮に。
更に、これで餃子を作ってみたら、いつもよりも口当たりがふわふわになって、美味しい!
これビックリレベル。餃子は、キャベツのみじん切りで変わるもんですね。おかげで今までよりも、餃子の回数が増えました(*^-^*)
みじん切りの100均グッズ「野菜ハンドルカッター」の洗い方は?
使った後は、ボウル、カッター、蓋。ばらして洗ってます。
カッターは3枚刃なので、ケガには注意してね!
chayo家は子供がいるから、洗い終わったら、ふきんで拭いて、ササってしまってます。
おまけ)ハンドル野菜カッターの注意点。蓋、ヒビ割れた
ハンドル野菜カッターでキャベツのみじん切りしていた時、パパリンがやってくれました。
だが、終わって洗っている時に、ふと見たら、ケースにヒビが(写真赤丸)!
カッターと蓋の軸があってない状態で蓋をして「バキッ」となったらしい…。
しっかりケースが割れてます(泣)。ちなみにそのまま暫く使ってたけど、買い換えました。
ってことで、軸をちゃんと合わせてから、蓋をしてね。そうでないとヒビが入る可能性有り。
みじん切りの100均「野菜ハンドルカッター」のレビューまとめ
野菜ハンドルカッターは、みじん切りが簡単にできて、おすすめ!
300円商品で、面倒なみじん切りから解放されるのは、マジ嬉しいです♪
ただchayoはズボラだから、「野菜ハンドルカッターを取り出して、みじん切りして、使い終わったら洗ってしまう」。
この作業が面倒だから、少しであれば、今まで通りに包丁でみじん切りしちゃってます(笑)。
だからこの野菜ハンドルカッターの出番のほとんどは、餃子です!
餃子はキャベツや白菜を大量にみじん切りするし、餃子が美味しくなるからね♪
ぶんぶんチョッパーという、みじん切りが楽にできるグッズがあるけど、1000円ほどする。それがダイソーでは300円だから、コスパ最高!
餃子を手作りする時、皮を包むのが手間。でもそれも100均ダイソーのを使うと楽になるよ。
手作り味噌の大豆潰し道具に、ハンドル野菜カッターもおすすめ
手作り味噌を仕込む時、大量の大豆を潰すのに、この野菜ハンドルカッターが大助かり!
このカッターのおかげで手動よりは楽に、しかも滑らかに大豆を潰すことができました。手作り味噌でも重宝です(*^-^*)
他にも100均のおすすめキッチングッズをこちらにまとめました。キッチングッズが一つあると、料理が楽になります。ビバ、100均♪