こんにちは、里山移住者ブロガーのchayo(@bloggers_chayo)です。

ある記事(or SNS)で、100均ダイソーに餃子包み機があることを知り、試してみたら、ビックリ。

簡単に、キレイに包めるんです。しかも、ヒダまでちゃんとある。

ってことで、今回は、とっても便利な、餃子包み機の紹介です。

これ1つあると、子供と一緒に包めますよ。失敗も少ないし、時短にもなります♪

100均ダイソーの餃子包み機(キット)の使い方

こちらが餃子包み機で、ダイソーは持ち手があるタイプです。

ちなみにヘラつきもあるみたいだけど、chayoのないから、スプーンでアンを載せてます。

  1. 餃子包み機の上に、餃子の皮を置く
  2. 指を使って、皮の縁を水でぬらす
  3. スプーンで、アンを真ん中に置く
  4. パタン!として、ギュッと力を入れる
  5. 開けば、餃子の皮が包めてます♪
  6. ヒダまで、ちゃんとついているよ

100均ダイソーの餃子包み機(キット)のメリット

100均ダイソーの餃子包み機のメリット①子供と一緒に作れる!

お家で餃子を作る時、chayoはすっかり慣れたので、餃子の皮を包むことはできるし、ヒダを作ることもできます。

「上手に包めない」と、パパリンは、よくぼやく。

小学生の娘も「一緒にやる!」と張り切ってくれるが、うまく包めず、ワンタンみたいになることも。

結果、chayoが一人で頑張って包むことが多かった。

でも餃子包み機があれば、誰でも包める!だから、コレを手に入れてからは、子供とパパリンと一緒に包めます。

黙々と1人で包むのも、一匹狼の気があるchayoは、キライじゃない。

でも家族と一緒に包むほうが、楽しい。特に子供と一緒は、なおさらね(*^-^*)

100均ダイソーの餃子包み機のメリット②時短できる!

パタンとやるだけで、ヒダも作れるから、時短になります。今までの手間と比べたら、本当に早いよ。

ちなみに子供だけじゃなく、chayoも餃子包み機を使って、作ってます。だって、楽だから。

しかも餃子の皮が破けるという失敗が少ないのも、嬉しいポイントです(*^-^*)

100均ダイソーの餃子包み機のメリット③しっかりとパタンできる!

持ち手がしっかりとあるから、しっかりと「パタン!」できます。コレ、子供でやりやすいのは、重要ポイント。

これが甘いと、時間が経つと、皮に隙間ができちゃうことがあるからね。

尚、パタンしたら、しっかりギュッとしておくと良いよ。

ちなみに手で包んでいた頃は、皮の接着が甘いことが多くて、餃子を焼く担当のパパリンに、

苦笑い

おーい、皮に隙間があるよ。直してーー!

でも、こんな失敗も餃子包み機で使ってから、減りました♪

100均ダイソーの餃子包み機(キット)のデメリット

では次にデメリットというか、実際に使ってみて、「これは注意しないとな~」っていうポイントを紹介します。

100均ダイソーの餃子包み機の注意点①大きい皮は使えない

餃子包み機を使うと、「大判タイプ」の餃子の皮は使えません。

今までchayo家は「大判タイプ」の皮を使っていたけど、それだと大きすぎて、使えません。

「標準」タイプの皮を使うようになったので、今までよりも餃子は小ぶりです。

100均ダイソーの餃子包み機の注意点②アンを乗せすぎない

娘がよくやってしまうのが、皮の上にアンを乗せすぎて、はみ出してしまうこと。

ちなみに娘の作っているのをふと見ると、ダイナミックにはみ出していることも(笑)。

そんな時は皮をはがして、アンを減らして、包みなおしてます。ちなみに包み機ではなくて、手で包むことが多い。

「ちょっとアンの量が多いかな?」って時は、一気にパタンとせずに、ちょっと傾けて、真中にアンを集めてから、パタンとやると良いよ(*^-^*)

ママ

娘がやりがちなのが、皮を真ん中に置かなかったり、アンを真ん中に置かないこと。ずれているとはみ出ちゃうから、注意してね!

100均ダイソーの餃子包み機の注意点③水でしっかりと皮の縁を濡らす

餃子包み機の注意点だけではなく、手で包んでいる時も一緒だけど、子供と作っていると皮をしっかりと水で濡らしていないことがあるんです。

水によって接着するから、それだとパタンとしても、ちゃんとくっつきません。ところどころ、隙間が空いちゃいます。

だから皮の縁は、しっかりと水で濡らしてね。

100均ダイソーの餃子包み機のまとめ

100均ダイソーの餃子包み機(餃子キット?)を使ってから、餃子の皮を包むのが、グンと楽になりました。

ヒダを作る手間も要らず、簡単に「パタン!」で作れるから、時短になります。

しかも誰でも作れるから、子供と一緒に餃子の皮が包めるようになりました(*^-^*)

ちなみに餃子包み機で一緒に包んだ後に、当時、小学生1年生の娘に感想を聞いたら、

娘

(得意げな顔で)簡単だよ!

たぶん器用な子だったら、保育園生くらいから、お手伝いしてもらえるよ。

ママ

最初は1つ買って、娘が気に入ったので、もう1つ買い足し。キット2つを使って、娘と一緒に包んでます♪

餃子を作るなら、ダイソーのみじん切りカッターはオススメ。キャベツや白菜に使ったら、細かくみじん切りできて、口当たりも柔らかになって美味しくなったよ!

↓ ポチッとしてもらえると嬉しいです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村