こんにちは、里山移住者ブロガーのchayo(@bloggers_chayo)です。

手作り味噌を作っているけど、茹でた大豆を潰すのが大変。簡単に潰せる方法ってないのかな?
こんな疑問に、ここ3年ほど手作り味噌を作っているchayoが答えます。

家にある調理器具をいろいろ試して、ダイソーのみじん切りカッターにいきついたよ。お金をかけれるなら、餅つき機もおすすめ!
1年目、ワイン瓶で大豆を潰したら筋肉痛に悩んだので、2年目に大豆の潰し方を調べたので紹介します。
chayoは家にある調理器具をいろいろ試して、みじん切りカッターにいきついたので、詳しく教えます。
またご近所さんに餅つき機で潰してもらったら、感動ものだったので、そちらも紹介。自分に合った方法で、大豆を潰してね!

大豆は冷めると固くなるから、大豆が熱いうちに潰すのが良いよ!
手作り味噌での茹でた大豆の潰し方は?
ネットをザッピングしてみると、みなさん、大豆の潰し方は人それぞれ。ざっと並べると、
- ワイン瓶の底を使って、グリグリと押しつぶす
- ポテトマッシャーで潰す
- 茹でた大豆を厚手のビニール袋に入れて、足で踏んで潰す。軍手をした手や、棒で叩いて潰してもOK!
- ハンドブレンダーで潰す
- ミンサーで潰す
- 【おすすめ】みじん切りカッターで潰す
- 【おすすめ】餅つき機で潰す

大豆を潰すのに、いろんな方法がある。いろいろ試して、自分にあうやり方を見つけてね!
手作り味噌の大豆を潰す①ワイン瓶で潰す
手作り味噌に初めてチャレンジした年。大きな鍋に大豆を入れて、ワイン瓶の底を使って潰しました。
なんせ空きワイン瓶なんで、初期投資0円でできるから! (※chayoは貧乏性)。
ワイン瓶の底でグリグリすると、意外に大豆を潰しやすい。
でも時間はかかるし、大豆2キロを潰したら、腕と肩と首がパンパンに。2-3日、ひどいと4-5日は筋肉痛で苦しみます(泣)。
![]() |
![]() |

苦労して潰したのに、丸ごとの大豆が残っていて、味噌汁から丸ごと大豆が出てくることも(苦笑)
手作り味噌の大豆を潰す②ポテトマッシャーで潰す
chayoの愛用のポテトマッシャーは、100均ダイソー品。写真は、茹でたジャガイモを潰している時。
もっぱらポテサラ作りで役立っているけど、これで大豆を潰している人もいます。
テコの原理を使っているからか、意外に楽に潰せますよ♪
ただワイン瓶と同じで、少量なら良いけど、人力だから大量の大豆だと後日、筋肉痛に苦しむのは必須だと思います。

マッシャーは100円品。味噌作りの時以外にも、1つあると便利だよ!
手作り味噌の大豆を潰す③袋に入れて足や腕で潰す
味噌体験教室なんかでは、大きなビニール袋に茹でた大豆入れて、足で踏んでいる潰しているらしい。
足だと最初は抵抗あるかもだけど、やってみると意外に面白いとのこと。
ワイン瓶やマッシャーで潰すよりは楽だと思うし、コレ、子供と一緒にやったら、楽しそう♪

初期投資がほぼ0円でできるのが魅力。ビニール袋はしっかりと丈夫な袋を使い、不安なら2重にすれば安心だよ
手作り味噌の大豆を潰す④ハンドブレンダーで潰す
ここからは文明の機器を紹介します。最初は、ハンドブレンダー。これ、大豆潰しに大活躍とのこと。
しかも茹でた鍋でそのまま潰せるのも、手軽で魅力♡
片腕はブレンダーを持ったままだから、多少は疲れると思うけど、人力よりはずいぶん楽だと思うよ。
chayoは持ってないから知らなかったけど、ブレンダー1つあれば、みじん切りや生クリームも泡立てられるんですね♪
1台でいろいろできるのは、マジ魅力。これから毎年、味噌作りをするから、コレ、良いな~。
手作り味噌の大豆を潰す④ミンサーで潰す
ミンサーを使っても、大豆を潰せます。ただお値段が手ごろな手動だと、少量づつになるので、時間はかかるかもだけど。
ちなみに電動もあるけど、お高いのがネック。普段からミンチづくりをする人には良いけどね。

味噌作りは年1回の作業だから、ミンサーよりも、他の料理にも応用できるブレンダーの方がおすすめ

次からは、ママのおすすめの潰し方2つを紹介するよ!
おすすめ手作り味噌の大豆を潰す①ダイソーのみじん切りカッター!
1年目はワイン瓶で潰して大変だったから、2年目は「何かないかな~」と、ネットをザッピングし、家の中を物色。
生クリームを泡立てるハンドミキサーやジューサーを試すも潰せず、いきついたのが、こちらのダイソーのみじん切りカッター!
紐をひっぱると、カッターが回って、みじん切りできるというアイテム。
これで大豆を潰してみたら、ヒット。良い感じに潰せました。
![]() |
![]() |
ダイソーのみじん切りカッターでの大豆の潰し方
大豆を潰すのを担当してくれたパパリンが、何度かやってみてうまくいったやり方がこちら。
- 大きなスプーン5杯分の大豆をみじん切りカッターに入れる
- 蓋をして、紐をひっぱって、1回目のみじん切りをする
- 蓋を開けると、上の方の大豆は潰せてないから、スプーンを使って下に押し込む
- 2回目のみじん切りをする
- 蓋を開けて、同じように上の方の大豆を、スプーンを使って下に押し込む
- 3回目のみじん切りをする
- 蓋を開ける。だいぶ潰せてます
- ボールに入れて、潰し切れていない大豆をスプーンの背で撫でながら潰して、滑らかにする
- これを繰り返して、潰した大豆の写真がこちら。キレイに滑らかに潰せました! (写真は別のボールね)
みじん切りカッターは小さいから、これを何度も繰り返して、大豆2キロを潰しました。パパリン、お疲れ様!
ダイソーのみじん切りカッターでの大豆を潰すメリット
- ダイソーの300円商品で、コスパが良い!年1回の作業でも全然OK
- 大豆を滑らかに潰すことができる
- 餃子を作る時とか、みじん切りをしたいときにも使える
chayoは餃子を作る時に、みじん切りカッターを愛用♡このおかげで、みじん切りの手間が減って、しかも餃子が美味しくなったので、作る頻度も格段にUp!
ダイソーのみじん切りカッターでの大豆を潰すデメリット
- 少量づつしか入れられないから、潰すのに時間がかかる
- 紐をひっぱるから、紐をひっぱる右腕が痛くなる。ワイン瓶よりは楽だが、よゆうで1日。下手すれば2-3日は筋肉痛に苦しむ

年に1回の作業だし、chayoのようにコスパ重視なら、みじん切りカッターがオススメ!
おすすめ手作り味噌の大豆を潰す②味噌はね機能付きの餅つき機!
手作り味噌を毎年作っているベテランさんがご近所にいて、その人は味噌はね機能付きの餅つき機で、大豆を潰してます。
1年目&2年目に筋肉痛で苦しんだので、3年目は茹でた大豆を持っていき、潰してもらいました。
茹でた大豆を入れて、スイッチONすれば、大豆がキレイに潰せてる!しかも大豆がいっぱい入るし、大豆2キロが30分もかからずに終わりました。
あまりの簡単さに、マジで感動。ワイン瓶やみじん切りカッターの苦労はいったい…。ビバ、餅つき機!
貧乏性のchayoでも、例え年1回の手作り味噌の時だけでも、「餅つき機が欲しい!」。それくらい、感動ものです。

全ての餅つき機が、大豆を潰せるのではないよ。味噌はね付きの餅つき機だけだからね!
手作り味噌での大豆の潰し方のまとめ
手作り味噌では、大豆を潰すのが一番大変な作業。
1年目は大変さを知らなかったから頑張れたけど、2年目以降、「また大豆を潰すのか…(憂鬱)」となります。
だからかネットでザッピングすると、いろんな潰し方を見つけました。みなさん、苦労しております。
chayoは1年目はワイン瓶で潰し、2年目は家にあるのをいろいろ試して、ダイソーのみじん切りカッターにいきつきました。
このみじん切りカッターのおかげで、ワイン瓶よりは楽に潰せたけど、筋肉痛にはなります。
3年目はベテランさん宅で餅つき機で「シャー」ッと潰してもらえたから、まさに感動もの。餅つき機が欲しくなるってもんです。
でもふだん、お餅を作らない。貧乏所なんで、今使っているハンドミキサーが壊れたら、ハンドブレンダーを買おうと思ってます。
手持ちで使える道具があるなら、それで大豆を潰すと良いし、もし味噌作りを機に購入するなら、自分がよく使う道具にすると良いよ♪
尚、chayoの圧力鍋を使った手作り味噌の作り方はこちら。仕込むのは大変だけど、手作り味噌は美味しいです♡
手作り味噌の天敵はカビ!1年目はドン引きレベルでは得たけど、2年目はカビ対策をしたら減ったので、カビ対策は重要です!
↓ ポチッとしてもらえると嬉しいです♪
にほんブログ村