こんにちは、里山移住者ブロガーのchayo(@bloggers_chayo)です。
年末年始でもらったお餅があるので、試しに「おかき」を作ってみたら、これが簡単で美味しくて、大ヒット!
思わずリピしまくったほどの美味しさ♡。ってことで、今回は、おかきのレシピ紹介です。
この「おかき」は、おやつとして気軽に食べられるし、味のバリエーションも豊富。餅の大量消費に重宝ですよ。

お正月の鏡餅の消費として、特におすすめ。既にお餅が乾燥されているから、おかきに最適だよ
切り餅で作るおかきの材料
chayo家(大人2人と子供1人)では、切り餅2~3個が、一回分のおやつです。尚、☆は味付けなので、あればでOK!
- 切り餅 好きなだけ
- 揚げ油 適量
- ☆醤油 少量
- ☆バター 1かけら
- ☆あら塩 適量
- ☆刻みのり 適量

切り餅1個分を、当時、保育園の娘は、ほぼ1人でペロリと完食。小学生になった今は、更に食べてます(笑)
切り餅で作るおかきレシピ
- 切り餅は半分の薄さに切って、1~1.5センチ四方に包丁で切る (餅1個を切ったのが、右のお皿の量。chayoは小さく切ってます)
- 切った餅を皿にのせて、乾燥させる (※本当は外で乾燥させるのが良いが、chayoは家の中の食器棚で、乾燥)
- 餅はひび割れるまで、しっかりと乾燥させる。乾燥が足りないとカリカリにならないし、揚げていると油跳ねがあるから、しっかりと!
- お餅を揚げる。お餅が上に浮いてきて、ぷくっと膨らみ、ほんのりきつね色になるまで揚げてね
- お餅をたくさん入れすぎると、餅同士がくっつくから気をつけて!少量づつ揚げると良いよ
- (chayoはちょっと温度高めで揚げる方が、カリっと揚がる気がする)
- 餅が揚がったら、キッチンペーパーを敷いた皿の上にあげて、油を切る
- 熱いうちに、お好みの味付けをしたら、完成♡
おかきは、揚げたてが最高に美味しいけど、火傷には注意。当時、保育園の娘がまだアツアツなのにつまみ食いをして、涙目になったことがあるからね(苦笑)。

鏡餅や、すでに乾燥している切り餅で作る時は、乾燥は要らないよ。包丁で切ったら、揚げて、おかきを楽しんでね!
手作りおかきの味付けは何?どうする?
味付けをググったりしながら、パパリンと考えていたら、下記の種類を思いつきました。
いろんな種類があるから、いろいろ試して、好みの味を見つけてね(*^-^*)
- バター醤油味
- あら塩味
- のり塩味
- ブラックペッパー味
- きなこ味
- 醤油砂糖味で、甘じょっぱく
- 塩砂糖で、ほんのり甘く
- 七味味

おかきは温かいうちの方が、味がつきやすい。だから、揚げてすぐに、味付けてしてね

味付けは、おかきに振りかけたり、お皿の中でまぶしたり、ビニール袋でシャカシャカしたりすると良いよ
バター醤油おかきの味付け方法
chayoの一番おおすすめの味付けがこちら!バターの味がして、美味しいよ♡

バターは無塩じゃなくて、普通の有塩を使ってる。有塩のしょっぱさが、良いんだな~♪
のり塩おかきの味付け方法
chayoの2番目におすすめが、こちら。ビニール袋にきざみノリとあら塩とおかきを入れて、シャカシャカして味を付けます。
塩味おかきの味付け方法
おかきにパラリとあら塩をふりかければ、OK。簡単で、しょっぱくて、美味しいよ♡
切り餅で作るおかきで失敗しないポイントは?
- 乾燥をしっかりとさせること
- おかきを揚げたら、なるべく早く味付けをする
- 餅は小さめに切る
既に1番目と2番目は、理由を述べているから、3番目を説明します。
餅は小さい方が良い。なぜ?
chayoが何度かおかきを作って、分かったのが、「餅は小さめに切るのが良い」。
理由は、餅が乾燥するのが早い。それに揚げる時も小さいほうが失敗が少ないんです。
chayoは大きく切ったら、腕のスキルが足りないせいで、揚げ時間が長くなって焦げたし、やたら固くなっちゃった。
小さい方が、失敗なく、揚げれます。
ただし薄く切りすぎないで!薄く切りすぎると、お餅がぷくっと膨らまないことがあるから、適度な厚みが良いよ。
餅を乾燥させるには、外でネットがおすすめ!
お餅を乾燥させるには、日光や風が当たるから、外で干すのベスト!ただし朝露があるから、夕方には室内へ取り込んでね。
干す時は、干しネットがあると便利。強風でもひっくり返らないし、動物や鳥に食べられないし、虫も入らないから、安心!
冷凍餅でも、おかきが作れる?
お正月でもらった餅は、基本は冷凍保存。この冷凍餅でも、美味しいおかきが作れます。
冷凍餅はそのままでは包丁で切れないから、まずはお皿にのせて、そのまま放置の自然解凍。
包丁で切れる固さまで解凍できたら、包丁で小さく切ります。その後、chayoは2日以上、しっかりと乾燥させてます。

餅の解凍は、冷蔵庫でゆっくりの方が美味しいらしい。でも面倒くさがり屋のchayoは、寒い時期は自然解凍です
おまけ)かき餅、おかき、あられの違いは?
この手作り「おかき」ができたときのこと。

おかきができたよ~。食べよう!

(おかきを見て、)これが、おかき??かき餅だよ!

えっ?かき餅って何?それにしても、おかきと、かき餅、いったいどっち?
ってことで、調べないと気がすまないchayoは、ちょいと調べてみました。
- かき餅とは、漢字で欠餅。正月の鏡餅を砕き欠いてつくるお菓子のこと
- おかきとは、もち米から作られるお菓子のこと
つまり、「かき餅」は「おかき」の一種。今回は、鏡餅で作ってないから、たぶん「おかき」。
でもここで、「あられ」と「おかき」の違いは、大きさ。形が大きいと「おかき」、小さいのが「あられ」。
つまりchayoが作る「おかき」は、小さいので、正式には、たぶん「あられ」。
尚、「揚げ餅」も、文字のごとくに、餅を揚げたもの。だからchayoがつくる「おかき」を、「揚げ餅」と呼んでもOK!…って、ややこしい~(@_@)

いろんな呼び方があるとややこしいので、chayo家では、これを「おかき」と呼んでます!

おまけとして、せんべいは、主食のお米と同じ「うるち米」で作られているよ。ママ、わたしにもちょーだい!
切り餅でつくるおかきレシピの感想
このおかきを一度作ってみたら、あまりの美味しさに、リピしまくってます。
その理由は、お餅がいっぱいあるのと、いろんな味が楽しめること!
おかきは、干したりと時間はかかる。でも難しくはなくて、初心者でも美味しく作れるのも、嬉しいポイントです。
でも、chayoが喜んで作る一番の理由は、娘が喜んで食べてくれるから!
今までゼリーは別だけど、ほとんどのchayoの手作りお菓子に対して、娘の喰いつきはイマイチ。でもこのおかきは、

おせんべいは、週末に買い物に行った時に買ってあげるね

ううん、さっきのオヤツ(おかき)で良いよ!
他にも残っていた「おかき」をパパリンが全部食べたら、一番多く食べたくせに

パパ、全部食べちゃったの!?食べたかったのに~
こういうことを娘に言われたら、ママは嬉しくて、しょうがない。せっせこ作っちゃいます♪
(ママの手作りお菓子が、初めて市販品に勝った気分)
賞味期限が長いのと、個別包装で便利だから、最近は冷蔵庫にお餅を常備してます。最近は、おかきと餅ピザが定番♡
揚げ物をよくするなら、オイルポットが便利!これを買ってから、揚げ油が利用できるので、揚げ物をよくするようになりました(*^-^*)
↓ ポチッとしてもらえると嬉しいです♪
にほんブログ村