こんにちは、里山移住者ブロガーのchayo(@bloggers_chayo)です。

里山に移住してから家庭菜園を始めて、赤えんどう豆を育ててます。収穫した赤えんどう豆の下処理と長期保存、茹で方を紹介します。

ちなみに赤えんどう豆は10~11月に植えて、収穫時期は4~6月。日数がかかります(‘ω’)ノ

赤えんどう豆の収穫と下処理の方法

赤えんどう豆をたっぷり収穫できました♡

赤えんどう豆はサヤの真ん中あたりをひねれば、こんなふうに簡単にパカッと開きます。

サヤは固いから捨てて、豆だけを収穫します。

ただしあまり早く収穫すると、完熟していなくて、こんな風にお豆が緑色。

ちょっと膨らんでいると、だいたいは中の豆が赤くなっているから、そうなってからの収穫が良いよ!

赤えんどう豆を長期保存するなら冷凍保存がおすすめ!

赤えんどう豆は1年中は食べられず、旬の時期だけ。

だから収穫したら長期保存しておくといいよ。

私は赤えんどう豆をジップロックに入れて冷凍してます。こうすると1年近くはモツよ♪

下記の写真は冷凍した赤えんどう豆だけど、冷凍しても豆がくっつかないから、必要な分だけを使えます。

赤えんどう豆の茹で方

家庭菜園をしていないと、手に入れるには赤えんどう豆は乾物しかない。

私が使っているのは生だからちょっと違うかもだけど、下記の手順で下茹でしています。

  1. 赤えんどう豆を一晩水につける (水につけても膨らまないよ)
  2. 赤えんどう豆を鍋に入れて、赤えんどう豆がかぶるくらい水を入れる
  3. 火にかけて、ゆでる
  4. 沸騰したら火を止めて、ザルに赤えんどう豆をあげて、ゆで汁を捨てる
  5. 新しく水を入れなおし、再び火をつける
  6. 沸騰したら弱火にし、赤えんどう豆に火が通るまで煮る
  7. 火から下ろして、ザルにあげて、塩をふりかけて冷ます
  8. 粗熱が取れてから、冷蔵庫で冷やす

手間がかかるから、まとめて下茹でしておいて、冷凍保存してもOK!ただし、水切りはしっかりね。

赤えんどう豆を使ったレシピ

赤えんどう豆を使ったレシピです。もちろんそのまま食べても美味しいよ。私は豆ごはんが、お赤飯みたいで好き♡

赤えんどう豆の豆ごはん。豆を下茹でしないでOKで簡単だよ!作り方はこちら。
豆かん。黒蜜が味の決め手で、夏にピッタリのデザート♡作り方はこちら

収穫した赤えんどう豆の下処理方法と長期保存方法のまとめ

里山に移住して、家庭菜園を始めてから、豆のおいしさに驚いてます。

豆は痛みが早いからスーパーで買うような味と違って、収穫したては味も濃くて、美味しい!家庭菜園の醍醐味です(*^-^*)

赤えんどう豆もスーパーでは乾物しか手に入らないけど、我が家は自家製だから新鮮のものが手に入ります。

だからか保育園の娘も豆をよく食べてるよ♡

今回は収穫した赤えんどう豆の下処理方法と長期保存方法をまとめました。

赤えんどう豆の豆だけをジップロックに入れて冷凍しておけば、長期保存できるし、手軽に使えて便利だよ。

赤えんどう豆を使った豆ごはんは、赤飯みたいに赤くなるし、美味しい。

豆かんもサッパリで美味しくって、パパリンに好評でした♡

赤えんどう豆の種とりのやり方

おまけ。赤えんどう豆を家庭菜園しているなら、種とりをすることをおすすめ!

種とりのやり方は、収穫した赤えんどう豆をお菓子をいれているようなカンカンに入れて保存すればOK!

師匠のK原さんはガチャガチャのケースで保存しているとのこと(‘ω’)ノ

ちなみに種とり用に残しておいた赤えんどう豆を、帰省中にサルにくわれたことがある。

里山なんかは獣害がヒドイから、移住するなら獣害をあらかじめ聞いておくことを、マジでおすすめします( ノД`)シクシク…

家庭菜園用の赤えんどう豆は手に入りにくいよ!

いざ家庭菜園で赤えんどう豆を作ろうと思っても、なかなか種の豆が売っていないとのこと。

我が家は師匠のK原さんから、ありがたくいただいたからあるけどね。

だからせっかく収穫できたなら、種とりをしたほうがいいよ!