こんにちは、里山移住者ブロガーのchayo(@bloggers_chayo)です。

毎日の料理の献立を決めるのが大変。楽に決められる方法ってない?
こんな疑問に、毎日、料理の献立に悩むchayoが答えます。

100均ダイソーのホワイトボードとマグネットを使って献立表を作ったら、楽に決められるようになったよ!
今回はchayoが実践して、楽になった料理の献立決めの方法を紹介します。
尚、1週間分をまとめ買をしているけど、献立表を作ったら、買い物リストを作るのもグンと楽になりました♪
100均のホワイトボードで献立を楽に決める♪
私が使っているのは、100均ダイソーで見つけたホワイトボードと専用ペン、マグネット。全て冷蔵庫にペタッと貼れます♪
やっている方法は、見てわかるようにこちら。ホワイトボードに、1週間分の献立を書いた献立表を作ってます。
専用ペンで簡単に書いたり消したりできるし、献立もマグネットだから簡単に移動できます。

手書きしている献立も、後でマグネットを作ってます。レパートリーが増えたと嬉しくなるよ

ママはメインメニューだけを献立表にしてるけど、サブメニューも一緒に作っても♪
献立を決めるのに使っているマグネットは2種類
マグネットもこんな風に曜日だけのと、自由に書き込めるのもの2種類を使ってます。
![]() |
![]() |
メニューをマグネットにするのはオススメ♪
上の写真の右側のシート状のマグネットを適当な大きさに切って、メニューを書いてます。
こうすると献立を決めるとき、マグネットを動かすだけだから楽ちん♪
しかもメニューを貼っておくと、私の料理レパートリーがどんなのがあるのか一目でわかるし、しばらく作っていないメニューも分かります。
100均ホワイトボードを使った献立決めのメリット
100均のホワイトボードを使っていて実感しているのは、
- マグネットを動かすだけだから、メニュー決めが楽ちん♪
- 買い物リスト作成している時、メニューがわかるから楽ちん♪
- 買い物後も、「どの肉や魚を冷蔵庫に入れるか?冷凍するか?」。これがわかるから、迷わずに済む
- 晩御飯を作る際に、冷蔵庫にメニューが書いてあるから忘れない!
- 家族(特に子供)が「今日の献立」がわかっているから、楽しみにする
- 冷蔵庫にメニューが書いてあるから、冷凍肉や冷凍魚の解凍し忘れの防止になる
- 自分の料理のレパートリーをマグネットで貼ってあるから、しばらく作っていないメニューも忘れない
- マグネットが増えることで、自分のレパートリーが増えていることを実感できて、何気に嬉しい
献立表を作ることで、予想以上にメリットを実感。
うっかり忘れやすい40歳代には、晩御飯を作る時に、献立を忘れないのは重要ポイントです。
献立表があると、子供の反応が嬉しい
娘は夕食を作っていると、冷蔵庫の前に来て献立をチェックし、「今日はハンバーグだ。やったー♪」と喜んだりしてます(笑)。
また娘からのメッセージ、「おいしい」「楽しみ」とかのメッセージが、ホワイトボードに書いてあることも♡
100均ホワイトボードのデメリット
特に思い浮かんでません。
しいてあげるなら、「面倒くさいな…」「材料費が高いしな…」
そんな作りたくないレシピもマグネットにしてあるから、家族からリクエストをされること、かな(苦笑)。
100均ホワイトボードで献立を楽に決めることのまとめ
100均ホワイトボードを使って献立表を作り始めてから、献立を決めるのが、グンと楽になりました。これ、おすすめ!
買い物は1週間に1度にして、買い溜めしているから、献立表があると便利。
晩御飯を作ろうとしたときに、「今日、何だっけ?」と迷わないしね。
それに料理のレパートリーをマグネットで貼っておくことで、暫く作っていないレシピなんかも思い出せます(*^-^*)

私はオシャレに作ってないけど、世の中のママさんはもっとオシャレに作ってる人もいるよ
田舎暮らしで、家庭菜園で野菜を作ったり、いちじくや梅を冷凍したりしているから、冷凍庫が常にパンパン。そこで冷凍庫を買ってみたら、とっても便利でした(*^-^*)