こんにちは、里山移住者ブロガーのchayo(@bloggers_chayo)です。
家庭菜園でミニトマトを作っているけど、獣害がひどいので、青いけど収穫しました。
赤く追熟するための方法を調べたら、リンゴと一緒に置いておくと良いとのこと。
「本当かな?」と試してみたら、リンゴと一緒だと早く赤くなってビックリ。
ってことで、今回はミニトマトの実験の様子を紹介します。
尚、追熟とは、果物を収穫後に一定期間置くことで、甘さを増したり、果肉を柔らかくする処理のことです(‘ω’)ノ

トマトは追熟で赤くなっても、残念ながら甘くはなりません。完熟に比べたら、ちょい酸っぱいです
青いトマトを赤く追熟させる方法
農家さんも、実はトマトは青いうちに収穫しています。
完熟してから収穫すると、出荷している間にトマトが追熟して、スーパーに並ぶ頃にブヨブヨになってしまうから。
この話から分かるように、トマトやミニトマトを常温に置いておけば、そのまま赤く追熟します。
ちなみにヘタを下にするとよいとのこと♡
chayo家は青いミニトマトをボールに入れて、テーブルの上に置いて赤くさせてました。
リンゴと一緒だとトマトは早く赤くなる!
常温で追熟させるのは、手軽な方法だけど、赤くなるまで時間がかかります。
chayo家はありがたいことに、ミニトマトがどんどん収穫できるので、赤くなる前にドンドンたまってきました。
しかも梅雨時期でジメジメ時期。カビないか、とっても心配。
そこでもっと早く赤くする方法を調べたら、リンゴと一緒だと早いと判明!
実はリンゴが出すエチレンガスが、トマトを早く追熟させてくれるのです。
ってことで、常温とりんごと一緒の時で、比べてみました。

リンゴ以外にもエチレンガスを放出させる果物として、青いバナナもあるよ。ただリンゴの方がエチレンガス量が多いし、バナナだとトマトよりもバナナの方が早く黄色くなってしまうかもね
青いトマトをリンゴと一緒に置いて赤くなるか?を実験!
実験には収穫したばかりのこちらの青いミニトマトを使いました。ピッカピカの青いミニトマトです。
実験方法は、1つはそのまま皿の上に青いミニトマトを置き、もう1つはビニール袋の中にリンゴと一緒にミニトマトを入れました。
実験の経過。リンゴと一緒だと早く赤くなった!
こちらが実験の経過です。結果は一目瞭然で、リンゴと一緒だと早く赤くなりました♡
正直、リンゴと一緒だとこんなに違うのかというくらい、差が歴然でビックリしました。
リンゴの旬は秋~冬。実験をした7月は時季外れでリンゴが高かったけど、わざわざ買ってきたかいがあるってもんです。
赤くなった子はそのまま食べて、残りのミニトマトは全部まとめてボールの中にリンゴと一緒に入れて、赤く追熟させました。
湿気には要注意!
リンゴと一緒だと早く赤くなるけど、エチレンガスで追熟させるからビニール袋に入れてます。
でもそのせいで、どうしても中が蒸れちゃう。
おそらくそのせいで、実験でも、皮がシワシワになったミニトマトがありました。
他のミニトマトでも、ヘタのあたりが黒くなったのもあります。
ってことで、定期的にビニール袋を開けて、蒸れないように換気してね(‘ω’)ノ
ちなみにchayoはその後は、ボールにリンゴとミニトマトを入れて、ビニール袋でゆるく覆うようにしてます。
おまけ。ミニトマトは冷凍保存が便利!
赤くなったミニトマトをサラダとしてパクパク食べているけど、あまった時は冷凍保存がおすすめ!
冷凍保存すると、水に漬ければ皮がつるんと剥けるから、ホールトマトの代わりに煮込み料理やトマトソースとして料理できます。
市販のホールトマトよりも、美味しいよ♡ただ青いのを赤くしたのだと、ちょいと酸っぱいけどね。
しかも少量しかなくても冷凍保存だから、少しづつストックできるのも嬉しいポイント。
chayoは大量にたまったら、トマトソースを作ってます。
青いトマトを早く赤くする方法のまとめ
猿に盗られないように青いミニトマトを収穫。
青くても、そのまま常温に置いておけば赤く追熟します。
でも時間がかかるから、早く赤くしたいなら、リンゴと一緒がおすすめ。
今回実験してみたら、ビックリするほど、早く赤くなりました♡
ちなみにミニトマトは、本当は完熟で食べたい!
でも赤くするまで待っていると、野生の猿がやってきて盗っていきます。
猿は基本は大玉トマトを狙うけど、食べ物がない時はミニトマトでも危険です。
しかも猿を追っ払っても、今度はカラスに狙われます。
ちなみにまだ実をつける前の小さいトマトの苗を鹿に食べられたこともあります。
田舎暮らしは獣害が大変です((+_+))