こんにちは、里山移住者ブロガーのchayo(@bloggers_chayo)です。
ハーブ熱が盛り上がって、レモングラスの苗を衝動買いしてから育てています。
レモングラスは葉を触るとレモンの香りがほんのりするハーブ。タイ料理のトムヤンクンで使われているのが有名です。
レモングラスは育てやすいし、ハーブティーにするとスッキリとして美味しい。chayoのおすすめハーブです。
そんなレモングラスの育て方や越冬の仕方、育てぽをまとめました。併せて収穫の仕方や、使い方、効能も紹介します。
尚、レモングラスは、イネ科・オガルカヤ属です。イネ科のアレルギーの人は、気をつけてね(‘ω’)ノ
レモングラスの育て方と日々のお手入れ
レモングラスは熱帯地方原産だから、高温多湿を好みます。夏の時期に、グンと大きく成長しますよ。
ただ寒さに弱いから、越冬が難しいハーブの一つ。越冬させるには防寒対策が必要です。
尚、レモングラスは地植えにすると、あっという間に大きくなり、1メートルほどの大株になることも。
chayoは最初の年は鉢植え、2年目は地植えで育てたけど、地植えであまりにも大きくなったのにはビックリしました。
ってことで、地植えにするなら、間隔をあけて植えておくと良いよ(‘ω’)ノ
育て方のポイント①土
レモングラスは日当たりと風通しが良い場所で、水はけのよい土が好き。市販のハーブ土がおすすめです。
レモングラスはハーブティーで利用すると思うから、こちらのように有機肥料なのが、特におすすめ。
尚、酸性の土壌を嫌うから、植え付けの1~2週間前に苦土石灰(くどせっかい)を土に混ぜて酸性を調整しておいてね。
育て方のポイント②水やり
地植えであれば、最初に根付いたのを確認できた後は、ほとんど要りません。
ただあまりにも夏に雨が降らず、土がカラカラの場合はあげると安心です。
また鉢植えの場合は、土が乾いたら、適度に水やりをしてね。

chayoは地植えであれば、最初の植え付け時以外は、水やりをしてません。雑草なみに丈夫です。ただ鉢植えでは夏には土がカラカラになるから、その時期だけは朝に水やりをしているよ
育て方のポイント③肥料
最初に肥料をすき込んでおけば、後はほとんど要りません。
ただ夏はググっと成長するけど、その時期に成長が悪ければ、ハーブ用の肥料を様子を見ながらあげてくださいね。

chayo家は野菜も無農薬・無肥料で育てているほどだから、ハーブも同じ。レモングラスは肥料をあげなくても、グングン成長するよ
レモングラスの越冬方法。chayoは成功したよ!
レモングラスは熱帯地気が原産だから、寒いのが苦手。耐寒気温は5℃以上で、越冬が難しいハーブです。
1年目では地植えでの越冬にチャレンジしてみごとに失敗して枯らしたけど、2年目では鉢植えも地植えも成功しました!
地植えでは根元から葉をカット。根元にモミや土をかけ、保温材とビニール袋で覆い、最後に土をこんもりかけました。
そして冬を終えて、4月下旬。掘り起こしてみたら、既に新しい葉も出ていて、元気に成長してました。越冬成功です(*^-^*)
詳しい手順は、下記を見てね。尚、鉢植えにして室内に取り込んでも、越冬できるよ(‘ω’)ノ
レモングラスの増やし方
レモングラスは、日本の気候では花をめったに咲かせない。だから増やすには種ではなく、株分けで増やすのが一般的です。
株分けは、春の植え付け時期か、越冬する前に堀り上げてからやると良いよ。
- 根を掘り上げる
- 詰まっている根を、バリバリとハサミで切りわける
- 株分けした子を土に植える
- たっぷりと水をあげる
詳しい手順は下記を見てくださいね。chayoは株分けしたことがないけど、レモングラスは成功しやすいとのことだよ(‘ω’)ノ
レモングラスの育てぽ
レモングラスは、暑くてもへっちゃらで、夏の間にググっと大きくなります。鉢植えと地植えだと、やはり地植えの方が大きくなるよ。
鉢植えでのレモングラスの育てぽ
![]() |
![]() |
5月18日 他の苗と一緒にchayo家に到着 | 7月11日 葉っぱも大きくなり、数も増えている! |
![]() |
![]() |
8月21日 大きくなってきたので、適度に収穫スタート! | 10月25日 寒くなってきて、ところどころ葉が茶色に。葉を刈りとり、越冬準備! |
地植えでのレモングラスの育てぽ
2年目は地植えで育てたけど、地植えでは鉢植えと比べて、ビックリするほど大きくなりました。1メートルほどにも大きくなるよ!
![]() |
![]() |
5月12日 苗で到着し、地植え | |
![]() |
![]() |
7月17日 すくすくと成長。適度に収穫スタート! | 8月26日 ググっと成長 |
![]() |
![]() |
9月21日 夏はググっと成長してきたけど、涼しくなってくるとゆっくり | 11/22 寒くなってきて葉も茶色に。葉を刈りとり、越冬準備! |
レモングラスの収穫方法
レモングラスは、根元から葉をカットして収穫します。根元からバッサリ切っても、根元から新しい葉が生えてくるよ。
注意点は素手で作業すると、葉が鋭くて手を切ることがあること。葉で手を切っちゃうと、長い間、痛いから気を付けて!
だからchayoはハサミで切って収穫しています。また軍手をはめて、作業すると安心だよ。
レモングラスの保存方法。フレッシュとドライで香りが違うよ!
レモングラスはフレッシュとドライでは、香りが変わります。
chayoはフレッシュの香りを楽しみたい派。ちなみにハーブティーで楽しむ派です。
収穫してそのまま置いておくと乾燥する。だから使うたびに収穫がベストだけど、それでは面倒。
だからchayoは大量に収穫したら、水洗いして、4~5センチほどにカットして、ジップロックで冷凍保存。
冷凍保存なら香りがフレッシュのまま。しかもフレッシュと同じ美味しいハーブティーを楽しめます(*^-^*)
ポプリやチンキで使うなら、収穫して乾燥させてからドライで利用してね。
乾燥したら、瓶やジップロックに、乾燥材も一緒に保存してね(‘ω’)ノ
レモングラスの利用方法
chayoはレモングラスを、ハーブティーで利用してます。
レモンの香りがふわっと漂い、アイスではスッキリとしたお味。ハーブティーが苦手な人にも飲んでもらいたいほど、美味しいよ♡
レモングラスのハーブティーの作り方♪
アイスティーなら注ぐカップに氷を入れて、2のお湯の分量を少なくすればOK!
chayoはアイスティーがスッキリとして好きだから、よくアイスティーで飲んでます。だから上の写真もアイスティーです。

レモングラスには人の脳を刺激する作用がある。疲れたときに嗅ぐと、気分がリフレッシュして、元気になるよ!
レモングラスは料理にも使えるよ!
レモングラスは、東南アジアでよく使われています。タイのトムヤンクンやベトナム料理のフォーが有名。
ただその場合は葉ではなく、主に茎を使うよ(‘ω’)ノ
またレモングラスには防虫効果があるから、ドライにして袋に詰めて、タンスやクローゼットに入れるのも良いよ♪
レモングラスを育てている感想
実はレモングラスを、ほぼほったらかしで育てました。でも夏の暑さに丈夫な子だから、元気に育ってくれました!
ただ冬の寒さには弱いから、越冬の準備だけはしっかりしてね!
秋ごろには葉が茶色くなり固くなるから、その時に一気に葉を刈って、越冬準備しています。
レモングラスはそれ以外は、本当に手のかからない子です。
最初は何気なく購入したんだけど、レモングラスのハーブティーを一度飲んでからは、お気に入りハーブに♡
レモングラスのハーブティーはとっても美味しくて、最初に感動したほど。
特にアイスが好きで、夏の暑い時期に氷で冷やして、ゴクゴク飲んでます。疲れも、ふき飛びます。
しかもchayoのコンプレックスの体臭&貧血に良いと知ってからは、それはもうゴクゴクと(笑)
ちなみに一株でもびっくりするほど大きくなるし、ジャンジャン生えまくるから、大量に収穫できます。
冷凍保存しておけば、いつでも手軽にレモングラスティーを楽しめるから、重宝するよ♡
レモングラスの効能
レモングラスは嬉しい効能がいっぱいのハーブティー。ググってみたら、たくさんの効能でビックリしたよ。
ただ妊娠中や子供は、控えたほうが良いよ。レモングラスは子宮を収縮させる効能があるから、特に妊娠初期はさけてね(‘ω’)ノ
- 体臭を減少
- 自律神経失調症の改善
- デトックス
- 殺菌作用があるから、インフルエンザや風邪の予防
- コレステロール値や血圧のコントロール
- 貧血の改善
- 胃腸不全の改善
- 静脈癌の改善
- 発汗多可の改善
レモングラスの豆知識。蚊よけに効果はなし!
最後にレモングラスの豆知識。レモングラスは蚊よけに効果あるとハーブの本に書いてあったのに、それは間違いらしい(@_@)
上記のサイトによると、蚊が嫌う成分は「シトロネラール」。レモングラスの主要成分は「シトラール」。
でも「シトロネラール」と「シトラール」では名前が似ていているから、間違って広まってしまったとか!
尚、「シトラール」を大量に含んでいるのはユーカリレモンで、含有量は80%とのこと。
レモンユーカリが一気に欲しくなって、その後に育て始めちゃいました。田舎暮らしは、蚊がうじゃうじゃだからね。

蚊よけにと思ってレモングラスの苗を買ったから、これにはショック。でもハーブティーで飲んでみたら美味しかったし、いろんな効能があるから、育ててよかったハーブです♡
虫除けに効果があるというユーカリレモンはこちら。この後に実はユーカリレモンも買って、育て中!