こんにちは、里山移住者ブロガーのchayo(@bloggers_chayo)です。
山里暮らしを始めるにあたって、悩んだのが古い家なんで、畳。
かなりの年代物なんで、さすがにここで寝たりするのに抵抗あったんです。
畳を新しくすると高いから、今回ユニット畳を敷いて、簡単DIYしたので紹介します。
しかも畳を買ったりするよりも、格安でできました。
ユニット畳は、イグサの香りもして、とっても良い感じ♡下の古い畳も気になりません!
ただ畳キットのサイズが違っていたのは失敗だったけどね(笑)。
尚、こちらが年代物の畳。6畳です。歩くと、もれなくフカフカします
古い畳を新畳にする?相場はいくら?
古い家だと悩むのが、和室の畳。
アパートへの入居だと畳を新調してくれたりするけど、chayo家の場合は長年空き家だった家に住むから、そんなことはしてもらえません。
今回は不動産とか通してないし。っていうか、そもそも田舎の過疎地域だと、不動産なんてないからね。
田舎へ移住して空き家に住む場合、自分で全てやるのが鉄則です( ー`дー´)キリッ
畳の裏返しとは?表替えとは?新畳とは?
畳の補修には「裏返し」、「表替え」、「新畳」の3つがあります。
違いをざっくりまとめてみると
- 「裏返し」は、畳がまだ新しく2~5年くらい。畳の表を剥がして裏返すことで、新品同様にする方法
- 「表替え」は、4年~7年くらい(裏返しをしてから5年ほど)。畳の表だけを新品に張り替えることで、畳床は同じのを使います
- 「新畳」は10~15年くらい。文字通り新しい畳に交換すること
畳自体が古くて、歩いてフカフカする場合は畳床まで傷んでいるから、新畳です。詳しくはこちらを見てね。
ってことで、chayo家の場合は、新しい畳が必要です。
新畳の相場はいくら?
新畳の相場を調べてみると、1畳10,000~35,000円ほど。
chayo家の和室は6畳だから、6畳で6,0000~210,000円!
とてもじゃないけど、予算オーバー!
畳って、高いですね…
一生暮らすなら考えるけど、そもそも借りる家が古すぎて、正直、何年もつか不明。そこまでお金をかけるのに躊躇。
でも今のままではとてもじゃないけど、畳がフカフカで困る。
ってことで、「短い期間で良いから格安で住む!」ってことで、畳の上にユニット畳を敷くことにしました。
これならカインズホームで1畳2480円という格安で買えたからね。(※2020年2月現在はもっと値上がりしている可能性大)
ちなみに本来は畳の上ではなく、フローリングの上に敷いて、和室にするためのものだろうけどね(‘ω’)ノ
ユニット畳を敷いて簡単DIY!
今回格安で暮らせるようにするために、畳の上にユニット畳を敷きました。
ユニット畳の敷き方は?
これだけ。とっても簡単です。
イグサの臭いがして、気持ちいい~(*^-^*)
ユニット畳を敷く前のように、畳を歩いてもフカフカすることはありません。
でもここで予想外な事態発生!
畳とユニット畳のサイズが違う!
もともとの畳よりも、ユニット畳のサイズが小さかったんです(´;ω;`)ウゥゥ
でも、どうしようもないから、そのまま敷きます。全体でみればこちらのように良い感じだし(←やけくそ)。
当たり前だけど、隅は下の畳が顔を出してます。まぁ、寝る部屋だし、気にしないことにしよう
システム畳のサイズと畳ではサイズが違うことがあるよ!
システム畳で”1畳”となっていても、一般的な畳とはサイズが違うことがあります。
っていうか、そもそも”畳”も、地域や用途によってサイズが違うんです。調べてビックリしました。
出典:https://www.sizekensaku.com/sonota/tatami.html
だから畳を測って、システム畳のサイズをセンチ単位で確認することが大事です。
”一畳”と表示されていたから、どれも同じサイズだと思って失敗。みなさん、気を付けてね
ユニット畳でDIYした予算
- システム畳 2,480円×6畳=14,880円
- ピン 78円×2=156円
- 防ダニシート 698円×2=1,396円
合計 16,432円!
新畳だと格安のでも6万円以上するのに比べて、今回は格安でDIYできました(*ノωノ)
古い畳の上にシステム畳をDIYした感想
古い畳だったので、さすがにここで寝たりと生活するのに抵抗がありました。
でもシステム畳を敷いたことで、安心して生活できるようになりました。
イグサの香りもするし、ここならゴロンと寝転ぶことだってできます♡
しかも1万6千円ほどと格安でできたから、良かった。新畳を買うと6万円以上はするからね!
ただ下の畳が、ユニット畳を上に敷いたことで傷むかもしれないから、注意は必要だけどね。
それにしても、部屋の隅に隙間ができたのは残念!
”畳”といっても、地域や用途によってサイズが違うことは、勉強になりました。次からはちゃんとセンチ単位ではかります!
尚、今回システム畳をchayo家は畳の上に敷いたけど、本当はフローリングの上に敷くケースが多いです。あしからず(‘ω’)ノ
今回はユニット畳を敷いたけど、別の畳部屋はクッションフロアを敷いてDIYしたら、フローリング風になりました♡
古い空き家に少しでも快適に住むために、DIYしたり、リノベしたことをまとめました。古い家は、いろいろあります(‘ω’)ノ