こんにちは、里山移住者ブロガーのchayo(@bloggers_chayo)です。
chayo家は古くて、築50年くらい?相当な年代物です。
リビングと寝室の壁が砂壁で、色が暗い上に触るとポロポロこぼれる困りもの。
それを解決するために、今回初心者でも簡単に塗れるという「漆喰うま~くヌレール」で壁を塗ったら見違えるほどキレイになったので、紹介します。
実際に塗ってわかったうまく塗るコツなんかも、併せて紹介します。
ちなみにchayo家の砂壁は漆喰を塗る前はこんな色で、しかも触ると手にくっつきます。当時2歳の娘が触りまくって、大変だった( ;∀;)
![]() |
![]() |
こうやって砂壁に触ると~ | 手にくっついてくる”(-“”-)” |
「漆喰うま~くヌレール」とは?
漆喰は塗る前に混ぜ合わすんだけど、これが大変。うまく塗るには固くても緩くてもダメで、調整が難しいんです。
でもこの”漆喰うま~くヌレール”なら、既に混ぜ合わさっているから、開けたらすぐに使えるし、素人でも上手に塗れるとのこと。
うま~くヌレールはカラーのラインナップが豊富!
漆喰の色は種類があって、chayoは定番の白ではなく、クリーム色をチョイス。
18キロ1缶買ったけど、作業中に足りなくなって、もう一缶買いました。結構たくさんの量が必要です。
うま~くヌレールを塗る前の下準備
まずはDVDでお勉強
うま~くヌレールのありがたいのは、販売している日本プラスターのHPからDVDをもらえること!
お高い買い物だし、失敗したくないから、chayo家も申し込み。後日、無事にDVDが届きました。
![]() |
![]() |
パンフレットを読んでから~ | 届いたDVDでお勉強! |
砂壁を固めるスプレーはマジでオススメ!
ホームセンターで砂壁を固めるスプレー発見したんで、漆喰を塗る前に砂壁にスプレーをしました。
今回リビングと寝室の2部屋をやったけど、途中で足りなくなって、片方の部屋はちゃんとできたけど、もう片方はちょっとしかできず。
「そんなに仕上がりは変わらないだろうな~」と思っていたのに、実際は変わって、ビックリ(*´Д`)
スプレーした方は漆喰を塗った翌日、壁にひび割れがしなかったのに、スプレーをしなかった方はひび割れしちゃったんです。
しょうがないから、その箇所だけは重ね塗り(写真赤丸ね)。そうしたら目立たなくはなったよ。
ってことで、スプレーを最初にしっかりしておくことを、おすすめします。
養生テープ貼り&家具移動
漆喰がくっつくと変色するから、漆喰を塗る前に柱を養生テープで保護!
家具は塗るのに邪魔だし、何よりも汚れると困るから、別の部屋に移動。更に部屋にはブルーシートを敷いて、床を保護しました。
これらの作業は重労働で、大変です!
柱に養生テープを貼っている間は、ずっと上を向いているし、手を挙げての作業。だから腕や首が痛くなるから、注意してね(‘ω’)ノ
写真は漆喰塗り中。柱には養生テープ。床にはブルーシートで保護してます。
砂壁にうま~くヌレールを塗っていく!
漆喰を塗るのに必要なもの
- うま~くヌレール (18キロ2缶。ただ半缶ほど余ったよ)
- コテ
- コテ板
- ヘラ
- (小さめの)お玉
- ゴム手袋
- 養生テープ
- ブルーシート
うま~くヌレールシリーズでは、角コテもあったけど、今回はコテだけにして、部屋の隅とかはヘラで塗りました。
このヘラは、使い終わった後に、コテについた漆喰を剥がすときにも役立ったし、角コテよりも全然安い(200円くらいのを使った)から、オススメだよ!

後日、お風呂場を塗った時は、真ん中だけをコテで塗って、隅はゴム手袋でべ~って塗った。そんなやり方でも、アジがある仕上がりになったよ!
漆喰うま~くヌレールをコテに乗せて、1度塗りする!
漆喰うま~くヌレールをお玉でとって、コテの上に載せて、まずはコネコネ。おもちくらいの柔らかさになるまで、こねます。
最初は固いけど、不思議なことに混ぜていくと、柔らかくなっていくよ。
それから壁に塗っていきます。
ここで砂壁の場合は、「1回塗って、翌日乾燥してから再度塗る」という2度塗りを、メーカーは薦めていたけど、chayo家は1回塗りだけ。
壁に凹凸があったから、塗っていたら結構厚めになったし、何よりも2度塗りしたら漆喰が足りなくなるから。
それに塗った翌日に見てみたら、予想よりも下地の色が浮き上がらず、いい感じだったからね。
塗っている間は塗りムラとかがついつい気になったけど、実際に終わっていれば、それも含めて全てアジのある仕上がり。
初心者でも、満足レベルで塗れました。だって、コレだよ。リビングも寝室も、段違いに部屋が明るくなって、キレイになりました(*^-^*)
![]() |
![]() |
寝室 Before | After |
![]() |
![]() |
リビング Before | After |
リビング全体を見ると、漆喰を塗ったら、こんな風にキレイになったし、明るくなりましたヽ(´▽`)/
養生テープを剥がして掃除。家具を戻して終わり
翌日、漆喰が乾いたら、養生テープを剥がしました。が、これが汚れる、汚れる。
養生テープにこびりついた漆喰が、ボロボロと頭の上から降ってくるんです。だから、その後に掃除したよ。
掃除の後に、家具を元通りに戻して、終了です。お疲れ様!
漆喰うま~くヌレールを塗った感想
漆喰を塗ったおかげで、断然部屋も明るくなったし、キレイになって、大満足!ただ以下の点に注意。
臭いには注意!
漆喰うま~くヌレールの臭いが結構キツイ。なんていうか、ケミカル臭で、まぁ、独特の臭いです。だから、塗っているときから部屋の窓を開けて、換気しないと、キツイです。しかも塗った後も、翌日というか、1日半くらいは臭ったよ( ;∀;)
作業時間は結構かかる&漆喰の量も必要
塗るのに時間かかるよ。今回はパパリン1人で作業して、2部屋を塗るのに5日かかりました。
見上げる格好での作業だから、首や腕がパンパンになっちゃって、休み休みになる。
それに養生テープ貼りや、家具移動。漆喰を塗った後の養生テープ剥がし、掃除も必要だから、結構、時間がかかります。
また漆喰の量も必要で、chayo家は2部屋で18キロを1缶半使いました。昔の家だから、扉が多くて、壁は一般に比べたら少ないと思うけどね。
だから多めに準備しておくことをオススメします。
漆喰うま~くヌレールはお高いけど、蓋をしておけば、後日に使えるよ。
実際に2ヶ月後に、お風呂場の土壁を残った漆喰で塗ってみたら、表面はちょっと硬くなっていたけど、お玉にとってコテの上でコネコネしたら、すぐに柔らかくなって、充分使えました(o^^o)♪
漆喰の仕上がりに大満足!
漆喰を塗る作業は大変!でもそのおかげでリビングも寝室も、段違いにキレイになったし、部屋が明るくなりました。
壁を触っても、もうポロポロ落ちてこないし、大満足!(^^)!
尚、今回漆喰を塗っている間、chayoと娘は実家へ里帰り。その間にパパリンに頑張ってもらいました。
なんせ2歳のやんちゃ娘が邪魔をするのは目に見えているからね。パパリン、お疲れさま!!