バラが黒星病?農薬不使用での対策まとめ。軒下に置いたら元気になったよ!

こんにちは、里山移住者ブロガーのchayo(@bloggers_chayo)です。

2019年からバラを育て始めました。2020年の2年目の花が咲きおわった6月ごろから、葉が落ち始めてしまいました。

バラがよくかかってしまう黒星病(くろほしびょう)が、疑わしい。

そこで雨が当たらないように軒下に置いたら、新葉も出てきて、だんだんと葉が入れ替わり、ホッと一安心。

黒星病だと「薬剤散布」と言われるけど、薬をまかなくても対処すれば元気になったので、今回紹介します。

ちなみに黒星病が疑われるのは、クイーン・エリザベスとアーサー・ベル。どちらも強健種です。

強健なバラは丈夫だから、ありがたい。初心者には耐病性があるバラが、おすすめです(*^-^*)

chayo家の育てのモットーは、「農薬は使わない」「化学肥料もできる限り使わない」。農薬は、最後の出番と考えてます

バラの葉が落ち始めた!なんで?原因は??

バラのクイーン・エリザベスの葉が、落ちてしまいました。

5/31 6/12 葉が落ちている!

同じくアーサー・ベルも葉が落ちています。クイーン・エリザベスよりも、こちらのアーサー・ベルの方が落葉がヒドイ。

5/9 全体の写真がなくて、だいぶ前だけど。元気なころ 6/17 葉が落ちている。特に、株の根元付近がヒドイ

どちらのバラも、葉を確認するとこんな黒い点々があるし、発生が梅雨時期。原因として、黒星病と思われます。

クイーン・エリザベスの葉 アーサーベルの葉

黒星病のことを、黒点病という人もいるけど、どちらも同じ病気です

黒星病とは?

うどん粉病と並んで、バラがかかりやすい病気です。

黒星病はカビの一種の、糸状菌が原因。

土壌中に潜む糸状菌の胞子が、雨水の跳ね返りや昆虫などに付着して葉に入り込んで、発生します。

この黒星病が発生すると、葉には黒い斑点が出てきて、やがて写真のように黄色になって落葉。

黒星病の被害がひどくなると、全て落葉することさえ、あります。

葉がなくなると光合成ができず、株が弱くなる。それで花が咲かなくなったり、開花が遅れます。場合によっては、バラが枯れることも!

黒星病は感染力が強い!

黒星病は感染力が強くて、1株が発生すると、周りの株にまで広がることが多いです。お庭全体に広がることもあるから、要注意。

だから病気のバラを見つけたら、鉢植えなら、他のバラとは離してくださいね。

しかもこの黒星病の原因である糸状菌は温度の変化では死滅せず、繁殖しやすい適温期になるまで隠れています。

糸状菌は目に見えないし、かな~り、やっかいですね(^^;)

ちなみに若い葉では、薄い保護膜が張られているから、この黒星病は発生しにくいよ。

でも若い葉が成長して、この保護膜が薄くなったり剥がれたりすると、侵入されます。

黒星病が発生しやすい時期は?

黒星病が発生しやすいのは、日本では6~7月、9~11月。

雨が多くて、20~25℃くらいの気温の時に発生します。特に梅雨時期は、要注意(‘ω’)ノ

梅雨明け後は、夏の暑さで一旦はおさまるけど、気温が下がる秋ごろから再び発生しやすくなります。

実施した農薬不使用の黒星病の対策

黒星病の対策①雨が当たらないように軒下に移動

黒星病は濡れた状態だと胞子が繁殖しやすい。だからまずは雨に当たらないように、1週間、軒下に移動しました。

ちなみにコレ、鉢植えだからできるワザですね。地植えだと、厳しいかも。

水やりをするときは、葉にかけずに、株元へかけてね

黒星病の対策②風通しの良い場所に置いて、鉢どうしを離す

風通しの良い場所へ、バラの鉢を置きました。

もし枝や葉が密集しているなら、風通しを良くするために剪定するのも一案です。

尚、黒星病は感染力が強いから、他のバラとは離してね。

黒星病の対策③病気の葉を取り除く

病気の葉は回復しないので、ひどい葉をハサミで切り落としました✂

「病気の葉を全て切り落とす。時期によっては丸坊主にしてもOK」

バラの本には、上のように書いてあったよ!

でもあまり切り落としすぎると怖いから、chayo家はホドホドに葉を切り落としました。

ちなみに切り落とした葉も、落葉した葉も、株の傍に置いておくと病気が広がってしまう。だから別の場所で処分したよ。

実施した黒星病の対策④牛糞を鉢の上に敷いて泥はね防止!

土の跳ね返りが原因ということだから、鉢の上に牛糞を敷いて土の跳ね返りを防ぎました。

ちなみにコレ、アーサー・ベルのみ。クイーン・エリザベスは①~③の対策で回復したから、やっていません。

尚、泥の跳ね返り防止のマルチングには、牛糞の他にも、「バークチップ」や「藁(ワラ)」、「完熟たい肥」etcがあります。

ワラは微生物の住処にもなるから、いいかも。

またある人のブログでおすすめで紹介されていたのが、コガネムシ対策にもなる不織布。

コガネムシは別の花壇でやられたけど、被害がヒドイから、これも良いかも!

クイーンエリザベスとアーサーベルが黒星病から復活!

上の黒星病対策を実施したら、クイーン・エリザベスとアーサー・ベル。どちらも見事に復活!

農薬を使わずにすんで、良かった~。強健種はありがたいです(*^-^*)

クイーン・エリザベスの黒星病からの復活の様子

対策前の6/12 対策後の6/15 新葉(赤丸)が出てきた!
6/20 新葉もどんどん出てきました! 7/1 すっかり元気になりました。古い葉が落ちて、新しい葉に生まれ変わったという印象です♡

アーサー・ベルの黒星病からの復活の様子

対策前の6/17 茎が右写真の赤丸のように、黒くなっていました。アーサー・ベルの方が、程度はヒドイです
対策後の6/25 新葉(赤丸)が出てきた! 6/27 念願のベーサルシュートも出てきた!
7/1 新葉も育ち、ベーサルシュートも元気に成長。ホッと一安心(*^-^*)

他の黒星病への有効な対策(農薬不使用)

chayo家は実施していないけど、他の有効な対策を調べて、まとめました(‘ω’)ノ

  • 窒素分の多い肥料を控える
  • 黒星病の予防として、土にカニガラを混ぜる

黒星病の対策に良いカニガラの作り方

カニガラに含まれているのは、キチン質。このキチン質が好物な放射菌が、カニガラを土壌に混ぜると繁殖します。

この放射菌は殺菌力が強く、黒星病の病原菌を減らしてくれる。だから黒星病の予防になるのです。

カニガラは市販されているけど、実は家で作ることもできます!

  1. 蟹を買う (海老でもOK)
  2. 料理して、美味しく食べる
  3. 内臓は捨てて、殻をしっかり洗う
  4. カニガラでダシを取る (詳しくはこちら。カニのダシ、美味しそう♡)
  5. ペンチで細かく砕く or 紙袋に入れて足で踏みつぶして細かく砕く
  6. フライパンで炒めて完成♡

詳しくはこちらを見てね!

カニガラには、うどん粉やセンチュウにも効果があるよ。ただ大量に混ぜると窒素過多となり、バラへ負荷になるので、使用の際はご注意を!

バラの黒星病の対策のまとめ

育てているバラのアーサーベルとクイーン・エリザベス。葉があっという間に落ち始めて、ビックリ。

梅雨時期だし、葉に黒い斑点があるから、黒星病が原因と思われます。

そこで病気の葉を切り落とし、雨が当たらない軒下で、かつ風通しの良い場所に置きました。

あと泥の跳ね返り防止として、牛糞を敷いたよ。

そうしたらクイーンエリザベスも、アーサーベルも新しい葉が出てきて、元気になり、ホッと一安心(*^-^*)

バラの本には、「黒星病=農薬で対処」とか、「農薬で予防」とあるけど、chayoは「農薬は最後の手段!」と思っているから、他の手段を対策しました。

ついでに、他の農薬を使わない方法も調べてまとめました。いろんな方法がありますね~。

蟹ガラなんかは黒星病の発生予防に役立つそうなので、試してみるつもりです。

これからもなるべく農薬を使わず、バラを育てていきます!

こちらの記事もどうぞ!

初心者におすすめのバラ苗の選び方。バラ育てて20年ほどのベテランの義母に教えてもらいました!

chayo家の新苗バラの育て方。新苗は子どもの苗だから秋までは花はお預け。でもとってもリーズナブルで、1年後には咲かせてくれるよ♡

ベテランの義母から教えてもらいながらの初心者のバラ育成日記。わかったこと、失敗したことをまとめてます。参考になれば(‘ω’)ノ

 

chayo