こんにちは、里山移住者ブロガーのchayo(@bloggers_chayo)です。
ふつうに自宅の庭に野生の猿が出没するようなド田舎の山里に移住して9年。
田舎暮らしで実感するのが、行事が多くて、近所付き合いが大変なこと!
噂では聞いていたけど、マジで予想以上です。
ってことで、今回はchayoの住む地区の行事を紹介します。
もちろん住む場所によって、行事は多かったり少なかったりすると思うので、参考程度でね。
尚、田舎暮らしを考えてるなら、自治会への入会は必須です。
入会していない人が近所にいますが、居心地悪そう。入会することをマジでおすすめします!
田舎の行事①月1回、神社の清掃がある!
chayoが住む地区には、自治会の世帯数が20くらいなのに神社があります。
そこの神社の掃除が月1回、朝7時 or 8時からあります。
神社の境内に落ちている葉っぱを竹帚で履いたり、枝を集めたり、雑草を抜いたり。毎月なので、結構大変です。
尚、各家族で1人が、掃除に参加。ここで田舎では、子育て世代の多くは親と同居。
自治会のアレコレは、おじいちゃんorおばあちゃんが担当のケースが多い。
だから掃除に来るのは、ほとんどがおばあちゃん世代。chayoと同年代の人は、少数。
だから自然と、おばあちゃん世代と話をするようになりました(笑)。
神社の管理もあるから、自治会費も高くて、月3000円!最近2500円になったけど、高いです
田舎の行事)年に3回、別の掃除もある。
毎月の神社掃除の他にも、別の掃除もあります。
- お盆の前に河川美化
- 地区内の大きな神社の掃除
- 慰霊碑の掃除
地区内にある大きな神社の掃除と、慰霊碑の掃除は、各自治会の持ち回り。だいたい年に1回。
どれも地区の神社の掃除をやってから、これらの掃除もやるので結構大変。計1時間半くらい掛かります。
また河川美化は、お盆前にやるので真夏の炎天下の中、河川の掃除を1時間ほど。
毎回、掃除に参加した後は滝汗かいて、帰宅後はシャワー浴びて、グタっとしてます。
河川美化の日、小学生の子供は河川敷のゴミ拾いだよ
河川美化はどの自治会も同じ日。その日は、そこら中から草刈り機の音が聞こえてくるよ
田舎の行事)数年単位の持ち回りの掃除もある!
他にも、年単位で各自治会の持ち回りの掃除もあります。
chayoも一度、山にある「お墓へ向かう道の草刈り」に行きました。
田舎は少子高齢化が甚だしいので、別の地区の側溝掃除のお手伝いを頼まれることも。
【現実】田舎では行事が半端なく多い!
掃除だけじゃない。田舎では、地元行事が多いです。
田舎の行事②春はバレー大会、秋は地区運動会がある!
運動系のイベントがあって、5月はバレー大会。小学生と高齢者はグランドゴルフ。
私はバレーに出ているけど、自治会ごとにチームを作って出場。
同じチームの人はかなりの熱量だけど、私はバレーが下手だから、実は結構な苦痛タイム。
毎回、「ボール来るな!」って思いながら、バレーしてます(苦笑)
秋は地区運動会が開催!
秋は地区運動会。だいたい1人2~3つの競技に出場。
運動力が小・中・大となっていて、私は軽めのやつに参加。それでも翌日だいたい筋肉痛(苦笑)。
ほとんどの人が参加するから、最初はビックリしたほど。
保育園生はダンスがあるし、小学生以上が参加する競技もあるよ。
人がたくさん集まる空間が、実は苦手。だから地区運動会もバレーも結構苦手で、頑張って出てます
田舎の行事③10月には神社のお祭りがある!
神社のお祭りがだいたい10月の3連休にあります。朝6時集合だから、毎回、眠い。
- 1日目 朝6時からお祭りの社や旗をたてる。昼の2時くらいにご祈祷もある
- 2日目 神社でバザーをやる
- 3日目 朝6時からお祭りの社や旗をおろす
1日目か2日目の夜に、神社に集まってお酒を飲むのもやってるよ
田舎の行事④年末・年始は挨拶(酒盛り)
大みそかは夜に神社に集まって、挨拶(酒盛り)するのが恒例。
子供が保育園の頃から、私は子供と一緒に寝ちゃうから、そんな遅くまで起きてられない。
若い頃は遅くまで起きていたのに、今は夜10時まで起きてるのも一苦労(苦笑)。
だから私は毎年、出てません。年末年始は帰省してることもあるしね。
また年末年始は境内に門松を作るし、お餅も配られるよ!
12月末には、自治会のコミニティーセンターの掃除もあります
田舎の行事⑤3月に自治会の総会がある
3月には1年の締めくくりの自治会の総会があります。
会計報告もしっかりとするし、次年度の役員を決めたり。
総会にも、みなさん、しっかり参加しています。
田舎の行事⑥他の役員もいろいろある
田舎では行事だけではありません。人数が少ないのに、役員がいっぱいあります。
自治会長、会計はもちろん、交通安全やスポーツ推進、防災担当etc。
1年ごとに持ち回りだったり、数年ごとに担当だったり。
しかも基本、夜に会合があるから、小さい子供がいると大変です。
仕事から帰って、「晩御飯を(いつもよりも)早く準備しなくちゃ!」と、大忙し。
特に娘が保育園の頃、「ママと一緒に寝る!」という子で、会合が終わってから急いで帰宅して寝かせたりと、忙しかったなぁ。
ほとんどの子育て世代は、親と同居だから、小さい子供がいても夜の会合は平気。でもママは違うから、忙しそうだったよ
田舎の行事⑦若い女性の役員になったら大変だった
数年に一度の割合で回ってくる役員で、若い女性の人がやるS会をやったら大変でした。
- 年4回、朝7-8時に交通安全の立ち当番。特に冬は寒くて地獄
- 8月の花火大会では受付をしてから、盆踊りにも参加 (事前練習もある)
- 9月の敬老会では、受付とかの雑用でお手伝い
田舎の行事⑧村元になると大変!
4年に一度くらいの割合で、自治会の「村元」という役が回ってきます。
自治会のお世話係で、コレに当たると、とっても大変。
- 毎月、自治会費を集める
- 月に2回、広報誌を配る
- 全ての行事に当然のごとく参加で、準備もする
- プラスチックゴミやペットボトル回収日に、ゴミ出しの入れ物の準備・片付けをする
- 月1回の神社の掃除の後は、葉とか燃やすので、その火の番をする
- 年末は神社の門松づくり
この村元が終わると、ホッとすると聞いていたけど、私も終わったらホッとしたよ
田舎の行事⑨若い男は消防団への参加
40歳より前の若い男の人は、消防団に参加するのがルールです。
旦那さんが消防団にいると、しょっちゅう消防団の集まりがあるらしく、
ママ友は「消防団が終わってホッとしたよ~」と言っていたよ。
ウチはパパリンが40歳すぎてから移住したから、参加してないけど。
少子高齢化が甚だしい地域が多いし、昨今は自然災害も多いから、消防団への参加は求められます
田舎に住んで実感したのは行事が多いし、近所付き合いが面倒
chayoの実家は町中にあったし、神社もないし、地元の行事は多くない。
だから最初は地域の行事の多さにビックリ。「田舎は行事が多い」と聞いていたけど、予想以上です。
おまけに人は少ないのに、行事はしっかり多い上に、交通委員とかの役もしっかりある。
若い人が減っていても、他の地区との兼ね合いもあって、役は多いまま。そのうち、役を見直ししないと大変だろうなぁ
初年。田舎では、よそ者(移住者)も少ないし、「みんなは知っているでしょう」って感じ。
だから一人知らないことが多くて、オロオロ。周りにしょっちゅう聞いたりして、大変だった。
尚、田舎のみなさん、噂好き。我が家もいろいろ言われているだろうけど、気にしないことにしてます。
気にしていたらやってけないからね。田舎ではスルー力も大事です(‘ω’)ノ
自己主張しないことも大切?
お嫁にきたママ友は
義母から、近所づきあいをうまくするように言われているよ
だからか、自治会での集まりでも、みなさん、意見をあまり言いません。
空気読めない私は言っちゃうから、一人浮いているところもあります。まぁ、そういう性格なんで、しょうがない…?(^^;)