こんにちは、里山移住者ブロガーのchayo(@bloggers_chayo)です。
普通に自宅の庭に野生の猿が出没するようなド田舎の山里に暮らして3年半。
田舎暮らしで実感するのが、行事が多くて、近所付き合いが大変なこと!
今回はchayoの住む地区の行事を紹介します。地区行事、大変です(; ・`д・´)
もちろん住む場所によって、行事は多かったり、少なかったりするとは思うので、参考程度にしてね(‘ω’)ノ
ちなみに田舎暮らしを考えてるなら、自治会への入会は必須です。
入会していない人が近所にいますが、居心地悪そう。入会することをマジでおすすめします!
月1回は神社の清掃がある。年に3回は別の掃除もあるよ!
chayoが住む地区では、神社があります。各自治会に1つ、神社があるという神社いっぱいの村なのです。
そこの神社の掃除が月1回、朝7時 or 8時からあります。
神社の境内に落ち着ている枝や葉っぱを竹帚で履いたり、雑草を抜いたりしてます。毎月なので、結構大変です。
ちなみに各家族で1人が掃除に行くので、ほとんどの家族はおじいちゃんorおばあちゃん。
chayoと同年代の人は、移住者とか同居じゃない家くらいで、ごくごく少数。
だから自然と、おばあちゃん世代とよく話をするようになりました(笑)
年に1回、お盆の前に河川美化もある!
お盆を迎える前に、河川美化があります。コレ、結構大変です。
河川敷も担当に入るから、河川敷のごみ拾いと空地の草刈り。
そして何よりも大変なのが、河川敷に生えている竹の伐採(;´Д`)
持ち主が住んでいないと、コレも自治会で担当することになるのです。
尚、河川美化は1時間くらいやったら、その後に通常の神社の掃除もあります。暑いから、よけい大変です。

小学生の子供はゴミ拾いに参加。みんなで河川敷のごみ拾いです
河川美化はどの自治会も同じ日らしく、その日はそこら中から草刈り機の音が聞こえてくるよ。
大きな神社の清掃もあるよ!
地区に大きな神社が一つあります。そこの神社は、各自治会が月代わりに担当で掃除で、だいたい年に1回が担当です。
その場合は、神社の建物の中で廊下の雑巾がけ、畳の掃除機がけなんかもあって、結構大変です。
境内の掃き掃除もあり、かなり時間もかかって大変です。
鎮魂碑の掃除もあるよ!
他にもこれまた各自治会の担当制で、鎮魂碑の掃除もあります。年1回ほど。
竹帚で掃いたり、草を刈ったりします。
何よりもそこは山の方だから、ヒルがよく出没する場所。噛まれないように、長そで・長ズボンが必須です。
他にも数年単位で持ち回りの掃除もあるよ!
他にも、年単位で各自治会の持ち回りの掃除もあります。
chayoも一度、山の方にあるお墓へ向かう道の草刈りに行きました。
以前は誰も参拝していないような山の中にある神社の掃除もあったそうだよ。今は神社合祀(じんじゃごうし)をして、無くなったらしい。
田舎では行事が半端なく多いよ!
掃除だけじゃない。田舎では、他にも行事が多いよ!
春はバレー大会、秋は地区運動会がある!
5月にバレー大会があります。ちなみに小学生と高齢者はグランドゴルフです。
chayoはバレーに出ているけど、自治会の対抗戦。1チームは何人でも可で、4人が交代で出場してバレーします。
chayoは運動オンチだし下手だから、周りは熱量があっても、「サーブさえ入れば良いや♪」って感じでやってます。ごめんなさい。
これがタイピング競争なら、超張り切るんだけどなぁ~(※タイピングだけは得意!)
秋は地区運動会。午前中に小学校の運動会で、午後から小学校で開催されます。
ちなみに朝から各地区のテントが準備されていて、小学校の運動会も地区ごとで観覧するスタイル。
だいたい1人2つの競技に出場。運動力が小・中・大となっていて、chayoは運動力が中くらいに出ています。
みなさん、意外に本気になるし、翌日はだいたい筋肉痛です。
尚、chayoは走る競技は出ません!っていうか、走れません…(;´Д`)
10月には神社のお祭りがあるよ!
神社のお祭りがだいたい10月の3連休にあります。ちなみに早起きになるから、chayoはネムネムモードになります。
- 1日目 朝6時からお祭りの幟をたてます。2時くらいからご祈祷もあります。
- 2日目 ちょっとしたイベント
- 3日目 朝6時からお祭りの幟をおろす
年末・年始
大みそかは夜に神社に集まって、挨拶(酒盛り)するのが恒例とのこと。
chayoは保育園の子供と一緒に寝ちゃうから、そんな遅くまで起きていないから、毎年出れず。帰省することも多いしね。
年始は境内に門松を立てるし、お餅も配られるよ!
2月は伊勢神宮への代参がある!
伊勢神宮への代参というイベントが2月にあります。
かなり古くから行われている行事で、自治会の代表者2名が伊勢神宮へ参拝し、夕方に戻ったらお菓子配り。
その後は、公民館で「菓子まき」をして、お酒を飲むという流れです。
chayoは「菓子まき」に、子供と一緒に参加してます。子供、いっぱい拾います(*^-^*)
ちなみに「菓子まき」は他の自治会ではなくて、各自治会でそれぞれちょいと違うみたいだよ。
3月に総会がある!
3月には1年の締めくくりの総会があります。
役員もあるよ!
人数が少ないけど、役はいっぱいあります。自治会長、交通安全やスポーツ推進やら、その他もろもろ。
1年ごとに持ち回りだったり、数年ごとに担当だったり。
ちなみに基本は夜に会合だから、小さい子供がいると大変です。
だいたいは親と同居だから良いけど、chayo家は同居じゃないから大変です。
chayo娘も保育園の年長になって寝るのは遅くなったし、ちょいとは良くなったけど、「ママがいないと寝ない!」ってなります。
ちなみにパパリンでも同じで、家にいないと「パパがいない。お風呂に入らない!」ってグズります。
パパ大好きに育てすぎたかな…(。´・ω・)?
田舎に住んで実感したのは行事が多い!近所付き合いが大変!!
chayoの実家は町中にあったのもあって、こんなに行事は多くない。
それに神社もないから、最初は行事の多さにビックリしました。
実家では子供の頃は地区運動会もバスケ大会もあったけど、今はなくなった。でも田舎では、しっかりあります!
ってことで、田舎は行事が多いと聞くけど、マジで多い。だから近所づきあいも大変です。
特に田舎では、よそ者(移住者)も少ないし、「みんなは知っているでしょう」って感じ。
だから一人知らないことが多くて、オロオロして、周りによく聞いてました。
ちなみに、みなさん、噂好き。いろいろchayo家も言われているだろうけど、気にしないことにしています。
田舎では多少のことで動じない精神力が必要です(‘ω’)ノ
またお嫁さんにきたママ友は

お母さんから近所づきあいをうまくするように言われているよ
だからか、みなさん、意見をあまり言いません。
空気読めないchayoは言っちゃうから、一人浮いているところもあります。まぁ、そういう性格なんで、しょうがない(^^;)