こんにちは、里山移住者ブロガーのchayo(@bloggers_chayo)です。
キダチアロエを育てているので使わないともったいない。
今回アロエ化粧水を作ったので、作り方を紹介します。
尚、アロエ化粧水の作り方は2種類あるけど、今回はすぐに使える作り方です。
アロエ化粧水の作り方
アロエ化粧水はアロエエキスに精製水、グリセリンを混ぜて作ります。
そのアロエエキスを作る方法が2通りあります。
- ホワイトリカーにアロエを2~3か月漬けて、アロエエキスを作る
- アロエの葉や果肉をすりおろして、アロエエキスを作る
最初の方法は2~3か月かかるけど、手間なく簡単に作れるし、長期間保存できるのは魅力。
chayoも大量に瓶に漬けて保存して、使ってます。
今回は2番目の作り方を紹介します。手間はかかるけど、すぐに使えるのが魅力です♡
アロエエキスの作り方
最初にアロエエキスを作ります。
葉を使わず、中の透明な果肉だけを使っていることが多い。
でもchayoは欲張りだし、葉にも効能があるから、葉もおろして使いました。ここらは好き好きで(”ω”)ノ
- アロエをとってきて、水洗い
- 包丁でトゲを落とし、赤くなっているところもカット
- おろし器でアロエを葉ごと、おろす (中の透明な果肉から、エキスがじゅわっと出てくるよ!)
- 写真はアロエのエキスと、おろし切れなかった葉。この後、葉を包丁でみじん切りにしました
- フライパンに4を全て入れて、少量の精製水を加えて煮沸させて、灰汁をとりのぞく。灰汁はカユカユのもとの成分だから、しっかり取り除いてね
- 緑から茶色になってきたら、火からおろす (※精製水は蒸発するのを防ぐ目的だから、適度に加えてね)
- ガーゼかお茶パックで濾す。ちなみにchayoはお茶パックをギューッと絞って、最後のエキスまで絞り出しました。コチラが絞りきったカス。結構な量です
- こちらが完成したアロエエキス♡キダチアロエ5本で、これだけできました。60ccほどかな?
アロエをおろさずに包丁でみじん切りにしてもいいけど、その時はアロエのたっぷりエキスを先に手に入れてから、みじん切りをしてね。
残ったアロエエキスは冷蔵庫で保存してね!
アロエエキスが残ったら、無添加だから冷蔵庫で保存してね。chayoはタッパに入れて保存したよ。
100%アロエエキス(精製水も足したけど蒸発したから、たぶん100%)だから、傷ややけどにガーゼに浸して使っても良いよ。
chayoはこのアロエエキスを使って、アロエジェルを簡単に手作りしてます。
田舎暮らしでは蚊がいっぱいでよく刺されるから、虫さされに重宝してます♡
アロエ化粧水を作る
アロエエキスを使って、アロエ化粧水を作ります。
アロエ化粧水の分量
- 精製水50ml
- グリセリン5ml(小さじ1)
- アロエエキス (大さじ2杯くらい。写真の緑色のタッパね)
グリセリンは保湿剤です。また肌が弱い人は、アロエエキスを少なめにしてね。
chayoは肌が強いのと欲張りだから多めにしたけど、グリセリンの量も含めて、そこらへんは好き好きで調整してね(”ω”)
アロエ化粧水の作り方
- 材料を測る
- 化粧水を入れる容器を、エタノールで殺菌消毒する (200ml容器を使ったよ)
- 容器に精製水とグリセリンを入れて、蓋をしてフリフリする
- アロエエキスを加えて、フリフリしたら完成!(アロエエキスを入れると緑色になるよ)
アロエ化粧水は冷蔵庫で保存してね!
アロエ化粧水は無添加だから、冷蔵庫での保管がおすすめ。
冷蔵庫で保管すると、夏場はひんやりして、気持ちいいよ♡
一度、手作りしたアロエジェルを洗面台に置いていたら、1週間ほどで酸っぱい匂いがしたことがあって失敗!
それからは冷蔵庫で保存してます。
市販で使われるのはアロエベラ。でもキダチアロエでも作れるよ!
アロエはいろんな化粧水やジェルなんかに使われているし、ヨーグルトにも使われる。
でも使われているアロエは一般的にアロエベラで、キダチアロエではありません。
アロエベラは寒さに弱いから、日本では沖縄以外では育てるのが難しい。
だから日本で家庭に普及したのが、寒さに強いキダチアロエなんです。
キダチアロエに比べて、アロエベラは葉が大きくて太くて、透明な果肉がたっぷり。
でもキダチアロエとアロエベラの成分は同じで、葉の中の透明な果肉部分が少ないだけ。
だからキダチアロエでも化粧水は作れます。ただし透明な果肉が少ないから、使う量はアロエベラよりも必要だけどね。
chayoは田舎暮らしで虫が怖くてキダチアロエを育てているから、キダチアロエでつくりました!
手作りアロエ化粧水のまとめ
今回家で育てているキダチアロエを使って、アロエ化粧水を作りました。
家にあるものでつくれるのは、嬉しいもんです(*^-^*)
アロエエキスを作るのはちょいと手間だけど、作ってすぐに使えるよ。
それに作業自体は難しくなく、簡単で、初心者でも手作りできました!
さて。アロエ化粧水のアロエ化粧水の使い心地はというとサッパリです。
色が濃いし、アロエエキスをたっぷり入れたけど、水のようにサラサラです。
顔につけてみてもアッサリで、2~3回パシャパシャして、ようやくしっとり♡って感じ。
でも朝まで結構しっとりしたのは、驚いた。さすがはアロエ、保湿力がしっかりしています(*^-^*)
尚、化粧水は精製水とグリセリンだけでも作れるけど、そこに自分好みのエキスを混ぜると、さらに良いとのこと。
chayoはキダチアロエエキス入り!
それにしても化粧水って、意外に簡単に手作りできるもんなんだね。
アロエは万能薬!効能は?
アロエは万能薬で、下記の効能があります。「アロエあれば医者いらず」という言葉が昔からあるのに納得です。
- 火傷。日焼けした肌にもGood!
- 虫刺され
- 水虫
- ニキビ
- (小さい)ケガの殺菌消毒
- 血行促進
- 魚の目
- お肌のターンーオーバーの正常化
- シミ予防
- 保湿
手作りアロエ化粧水は50mlで36.45円!
貧乏性なんでコスパが気になり、計算してみました( ..)φ。
- グリセリン 80g 428円…5mlだと26.75円(※厳密には1g=1mlではないが、それで換算)
- 精製水 500ml 97円…50mlだと9.7円
合計 36.45円!50mlの化粧水が40円以下の材料費で、手作りできちゃいました( ゚Д゚)
ちなみにアロエジェルは驚愕の37.6円でつくれたよ!
手作りするを時間が人は、こちらのアロエ化粧水がおすすめ。なんと水は1滴も含まれていないという商品です。
アロエは虫刺されや日焼け、火傷などにもいいから、家庭に一つあると安心だよ!田舎暮らしでは特にね。
chayoが作った手作りの化粧水やジェル、フェイスクリーム、オイル、虫よけスプレーなどをまとめました。意外にできるもんです。